...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『名探偵コナン』編】

 

 

 

 

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品

名探偵コナン』編

 

 

アニソンの "これぞ" 

 

 

アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。

しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。

その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。

そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。

一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。

本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。

 

 

 

名探偵コナン

 

 

名探偵コナンは、1994年刊行開始の青山剛昌先生原作による推理漫画作品であり、本作を原作とした一連のメディアミックス作品の総称。

黒の組織によって少年化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく推理漫画。

週刊少年サンデー」(以下、「サンデー」)にて1994年5号より名探偵コナンの連載が開始された。

2014年6号で連載20周年、2017年37-38合併号で1,000話目を迎え、「サンデー」史上最長の連載期間となっている。

1996年からテレビアニメが放送開始され、2016年には20周年を迎えた。

1997年から毎年4月に劇場版映画が公開されている。

2001年、第46回(平成12年度)小学館漫画賞少年部門受賞。

2015年7月時点で単行本の国内累計発行部数は1億4900万部を、2021年10月時点で単行本の全世界累計発行部数は2億5000万部をそれぞれ突破している。

なお、2018年6月の時点で漫画は25の国と地域で翻訳・販売され、アニメは40ヵ国で放送されている。

 

 

名探偵コナン (1) (少年サンデーコミックス)

名探偵コナン (1) (少年サンデーコミックス)

 

 

 

エントリー曲紹介

 

 

名探偵コナンの定番アニソンを決めるにあたっては、すべての劇場版テーマ曲も選曲の対象に含めることとする。

ただしインスト曲は除く。

理由は、コナンについては最初からひとつの物語であり、インスト曲はこの企画の趣旨から外れるから。

しかしこれほどの長寿作品名探偵コナンに、"これぞ" というテーマ曲が本気でパッと思い浮かばない不思議…。

こう思うのは著者だけなのだろうか?

"これぞ" の1曲を、こうして改めて選曲してみると名探偵コナンも、非常に名曲が多い作品だということが痛いほどわかる。

名曲なのに、切り捨てなければいけない曲のなんと多いことか…。

誰もが思い浮かべるテーマ曲ならば、やはり初期の楽曲か?

名探偵コナン倉木麻衣さんという、個人的なイメージがどうしても払拭しきれなかった選曲になってしまった。

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

謎

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

運命のルーレット廻して

運命のルーレット廻して

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

Secret of my heart

Secret of my heart

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

恋はスリル、ショック、サスペンス

恋はスリル、ショック、サスペンス

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

渡月橋 ~君 想ふ~

渡月橋 ~君 想ふ~

  • provided courtesy of iTunes

 

 

倉木麻衣さんの『Time After Time ~花舞う街で~』を外すのは非常に心苦しい。

しかしイコール名探偵コナンかを問うた時、ほんの少し弱さを感じ泣く泣く…。

 

 

 

アニソンの定番を勝手に決めてみる

名探偵コナン「謎

 


「謎」は、小松未歩さんのデビューシングルである。

1997年5月28日にZAIN RECORDSの関西専用のサブレーベルであるSpoonfulより発売された。

表題曲の作曲デモ段階での当初の仮タイトルは「夕映え」であったが、読売テレビ制作・日本テレビ系列テレビアニメ名探偵コナンのオープニングテーマとしてプレゼンするにあたり、歌詞に名探偵コナンの内容も意識した「謎」という言葉が入り、結局タイトルも「謎」としたことをGIZA制作チーフディレクター寺尾広氏が明らかにしている。

テレビアニメ『名探偵コナンのオープニングテーマとして、1997年4月7日から1998年3月23日まで計44話(約1年間)でオンエアされ続けた他、2015年8月22日・8月29日の本放送時間帯の再放送(第81話・第82話)では、デジタルリマスター版がオンエアされている。

ちなみに同テレビアニメ(第188話)と劇場版『名探偵コナン 世紀末の魔術師』では、少年探偵団のメンバーがこの曲を口ずさんでいるシーンがある。

 

…これだけ名曲揃いの名探偵コナンのテーマ曲を、1曲に絞るというのは非常に心苦しかった。

コナンには大好きな大野愛果さんの提供曲が非常に多い。

倉木麻衣さんやZARDもの楽曲も、元を辿れば大野愛果さんの作曲だったりするのだ。

だから倉木麻衣さんもZARDも、愛内里菜さんだって大好きなアーティストだ。

しかしそれらすべてを差し置いて、栄えある名探偵コナンの定番アニソンに選んだのは小松未歩さんの「謎」

選んだ理由はただひとつ、曲を聴いたイメージが一番名探偵コナンと一致している…ような気がするからだ。

他の楽曲たちは、名曲に違いはないが必ずしもコナンと一致するわけではない…と思う。

自信はまったくないが…。

後付けになるが、同テレビアニメの主題歌史上最長となる計44話(約1年間)オンエアされ続けたことが決定打になった。

さて、いかがだろう?

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

YouTube Music

YouTube Music

  • Google LLC
  • ミュージック
  • 無料

アニメ音楽 アプリ

アニメ音楽 アプリ

  • Tu Phan
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#129

 

 

 

 

#129

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

リハビリの先生(スラムダンク「あれから10日後…」より)

 

 

対山王の激戦から10日後。

桜木花道は晴子さんへ手紙を送る。

手紙には、「天才・桜木はすでにリハビリ王としてリハビリ界に君臨している」という内容が書かれていた。

手紙を読んだ晴子さんは、花道が戻ってくるのを笑顔で心待ちにする…。

 

 

桜木花道は晴子さんからの手紙を海辺でひとり読んでいた。

手紙には湘北メンバーの近況と、リハビリ王からリバウンド王に戻れる日を心待ちにしているという想いが書かれていた。

そこへ担当医の先生がやってきて、日本人で初めてNBAプレーヤーが誕生したことを聞かされる…。

 

 

知ってる?桜木くん

日本人初のNBA選手がうまれたって

 

ほとんどの人が

日本人にはムリって思ってたらしいわ

 

だけど…

 

ムリだっていうのは

いつだって

チャレンジしてない奴よね

 

 

スラムダンク『あれから10日後-』完全版

スラムダンク『あれから10日後-』完全版

 

 

 

 

 

おっしゃる通り。

チャレンジしていない奴に限って、したり顔で偉そうに語る。

それもチャレンジ真っ最中の人間に、こともなげに…。

この際だから、そんな人たちにハッキリ言いたい。

他人の生き方に、妙なマウントを取るんじゃない。

お前に何がわかるというのだ?

やってもいない奴が、知った風な口をきくな。

チャレンジしなかった者に、チャレンジした者の気持ちなんてわかるはずもない。

勝敗や成否は関係ない。

土俵にすら立たなかった人間に、勇敢に戦った者を笑う資格などないのだ。

無難に生きたければ、そうすればいい。

ただ、他人の事をとやかく言う資格はないということだけは、しっかりと覚えておくべきである。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十三]

 

 

 

 

其の二十三

美しき日本語の世界。

 

 

成り立ちから知る

漢字に込められた真の意味

 

 

日本における「常用漢字」は2,136文字。

このうち、小学校で学習するものは1,026文字と、常用漢字の約半数にのぼる。

小学校1年生で、初めて学習するのが「漢字」。

国語の教科書で紹介する漢字の隣には、その成り立ちを教える小さな絵が添えられていた。

自然の姿や形を写し取ってつくられた漢字の奥深さに、感動を覚えた方も少なくはないだろう。

漢字は、その一字だけで意味を成す。

その成り立ちを知れば、漢字に込められた真の意味を知ることができるだろう。

 

 

「愛」 …過去を振り返ること

 

「旡」「心」「夂」の組み合わせによる「愛」。

「旡」は人間が後ろを向く姿、「心」は人間の心、「夂」は人の足を表している。

つまり、「愛」とは「人がゆっくり歩きながら後ろを振り返ろうとする心情」を表した漢字なのである。

このシチュエーションから、我が子を気にしながら歩く親の姿が連想される。

意外にも「愛」という漢字に込められた真の意味とは、家族愛だったのかもしれない。

 

 

「恋」 …揺れる心

 

「恋」の旧字体は「戀」。

「絲」は糸がもつれる様子、「言」はけじめを意味している。

この下に「心」をつけると、「もつれた心の糸を解くことのできない状態」を示す「戀」になる。

「恋」という心理状態を、如実に言い表わしている。

まさに言い得て妙。

形のない「心」を「糸」に見立てたセンスは見事という他ない。

 

 

 

日本人にとっての「愛」がなぜ家族に向けられた感情なのか

 

 

そもそも「愛する」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代以降だといわれている。

西洋の「Love」を表す言葉として遣われるようになった。

つまり恋愛感情としての「愛」という概念は、明治時代以前には存在しなかったということになる。

では明治時代以前には恋愛感情としての「愛」が存在しなかったかというと、当然そんなことはない。

古来より日本人は、日本人らしい言葉で愛情を表現していた。

それは「お慕いする」のような、非常に慎ましい言い方である。

なるほど、それで得心がいく。

日本人にとっては、「愛」にも種類があるということか。

恋愛感情としての「愛」は「慕う」と表現し、親子のような家族愛には「愛」と表現していたのだろう。

日本人は愛情表現ですら、状況に応じて遣い分けていたようだ。

「愛」の一字には、そんな意味が込められていたとは。

知れば知るほど日本語は面白い。

 

 

愛を伝える5つの方法

愛を伝える5つの方法

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#128

 

 

 

 

#128

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

ご主人(『世界の終わりに柴犬と』より)

 

 

ご主人

 

主人公。

年齢は17歳、本名は不明で愛犬ハルさんには「ご主人」と呼ばれている。

セーラー服を着こみ、大きなリュックを背負っていて、ハルさんとともに無人と化した日本の各地を旅している。

世界が崩壊する前は、集団生活になじめず引きこもりの女子高校生であった。

マイペースな性格で無人の世界での自由な日々を楽しんでいるが、インターネットの面白動画(例:宇野選手のヘディング)を見られないことを悲しんでいたり、実は猫派であり猫を懐かしがったりする。

動物と会話ができる能力の持ち主で、ハルさん以外の動物たちや人外とも意思疎通が可能である。

 

ショートアニメ(漫画動画)『世界の終わりに柴犬と』「今を生きる」でのヒトコマ。

 

 


www.youtube.com

 

 

雨は

降ってはじめて雨であり

 

旅は

旅してはじめて旅であり

 

愛は

与えてはじめて愛である…か

 

 

世界の終わりに柴犬と コミック 1-4巻セット

世界の終わりに柴犬と コミック 1-4巻セット

 

 

 

 

 

たとえばコップに雨を溜めてみても、それはもう雨ではない。

容器に入ったわんわんビスケットは、ハルさんの口に入ってはじめておやつといえる(のか?)。

では与えていない愛とはいったい何であろう?

わかりやすい愛情表現というなら、やはり言葉や行動ということになるのだろう。

自己満足で抱え込んでいても愛は、愛たらしめない。

愛する者に、思いのままの愛情を表現すれば良いだけのことだ。

何も難しく考えることはない。

 

 

 

お気に入りエピソード紹介

 

 

「おとぎの国の女たち」

惚れ惚れするほどトンチが効いた名エピソードである。

おとぎ話「浦島太郎」の理不尽さに、どうしても納得できないハルさん。

しかしリアリストの女性陣には、どうやら事の顛末がわかっているようだ。

女性陣から元も子もない説明を受けるハルさん。

オチが秀逸すぎる。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#127

 

 

 

 

#127

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

ハルさん(『世界の終わりに柴犬と』より)

 

 

ショートアニメ(漫画動画)『世界の終わりに柴犬と』「コリーネエさん」でのヒトコマ。

 

 


www.youtube.com

 

 

愛とは 自身よりも

相手を大切に想う気持ちです

 

恥ずかしいから言えないというのは

まだ 相手より自分を大事にしているからです

 

愛する者には愛していると

はっきり伝えるべきなのです

 

 

世界の終わりに柴犬と コミック 1-3巻セット

世界の終わりに柴犬と コミック 1-3巻セット

 

 

 

 

 

さすがはご主人に忠実なハルさん。

なるほど、日本人には耳が痛いであろう実に見事な正論である。

いまだに男尊女卑の考え方が根強く残る日本人に、ストレートな愛情表現ができないわけだ。

もちろん日本には、ストレートな表現を避ける奥ゆかしさを良しとする文化がある。

だがそれも、親密になる前の段階までの話だと著者は心得る。

少し下世話な表現にはなるが、日本人が大切にする奥ゆかしさも口説く口説かれるの頃までで十分だ。

親密になればなるほど、特に愛情表現には奥ゆかしさなど必要なくなるはずなのである。

ストレートな愛情表現ができない理由を、日本人の奥ゆかしさのせいにするのはお門違いというものだ。

それはまだ、相手より自分を大事しているに過ぎない。

愛する者には、はっきりそれを言葉で伝えよう。

明日が必ず来るとは限らない。

 

 

 

お気に入りエピソード紹介

 

 

余談だが、この作品を発見してからこれまで、飽きることなくずっと観続けている。

とにかく飽きない。

本当にずっと観ていられる作品だ。

なかでも超お気に入りのエピソードが見つかった。

嘘発見器

動物の言葉が理解できるご主人がある日バ◯リンガルを手に入れた。

そして、犬のくせに(褒めてる)本音と建前を巧みに使い分けるハルさん。

面白いことにバ◯リンガルを前にすると、どうやらハルさん得意の建前が通用しなくなるらしいのだ。

バ◯リンガルってそういう機械?ww

バ◯リンガルの精度の高さが窺える。←本当かよ!?

建前を見破られた(?)ハルさん。

リアクションも可愛いが、セリフもメチャクチャ可愛い。

「バカな」

「悪魔の機械です」

バ◯リンガルってすげぇww

そんな建前上手なハルさんだが、ご主人への愛は本物だ。

だが、それを確かめてもご主人のリアクションは「やったぜー」と非常に軽いもの。

ツンデレご主人もサイコー。

とにかく可愛いくて笑えて、作者の頭の良さとアイデアの秀逸さが光る『世界の終わりに柴犬と』

このエピソードだけでもすでに優勝。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【アニメーション短編映画『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)】秀逸なタイトルと12分間に込められたふたつの愛の物語。

 

 

 

 

アニメーション短編映画

愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)

 

 

『愛してるって言っておくね』とは

 

 

『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)は、ウィル・マコーマック(英語版)とマイケル・ゴヴィア監督・脚本による2020年のアメリカ合衆国の2Dアニメ短編映画である。

校内銃乱射事件による娘の死から立ち直る夫婦の物語である。

ギルバート・フィルムズとオー・グッド・プロダクションズが製作し、2020年11月20日Netflixで配信された。

映画の初期構想はマコーマックとゴヴィアの出会いの時から存在しており、2人は1年をかけて脚本を執筆した。

2018年に製作が始まり、ヤングラン・ノーがアニメーション監督として雇われた。

映画は岸辺のふたりの影響を受けており、エブリタウン・フォー・ガン・セーフティ(英語版)と連携して製作され、2020年2月に完成した。

2020年3月4日にビバリーヒルズのユナイテッド・タレント・エージェンシーでプライベート・スクリーニングが行われた。

批評家には高評価され、第93回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した。

 

 

If Anything Happens I Love You (English Edition)

If Anything Happens I Love You (English Edition)

 

 

 

プロット

 

 

ローティーンの娘を亡くした父母が互いに距離を置いて暮らしている。

2人は直接の対話を拒んでいるが、彼らはその本当の感情を表している影によって見守られている。

父親が外に出ている間、母親は娘の寝室に入ろうと考えるが、悲しみに打ちひしがれて立ち止まってしまう。

洗濯をしている母親は娘のシャツを洗ってしまったことに気付いて泣き出してしまう。

彼女が洗濯機の近くに座り込むとサッカーボールが落下し、娘の寝室に転がり込む。

ボールがレコードプレーヤーにぶつかった拍子に「1950(英語版)」が再生される。

母親は寝室に入り、その後そこで夫と顔を合わせる。

「1950」が再生されている間に娘を表す影がレコードプレーヤーから飛び出し、両親は娘の生涯の出来事を思い出し始める。

回想で両親は娘の成長を目にする。

娘はサッカーに熱中し、10歳の誕生日を祝い、初めてのキスを経験する。

回想の最後で娘は両親から離れて学校に向かう。

この後に何が起こるのかを知る両親の影は娘が学校内に入るのを阻止しようとするが、これは記憶の出来事であるために失敗する。

その学校では銃乱射事件※が発生して娘は射殺され、「愛してるって言っておくね」( "If anything happens I love you" )というメッセージテキストだけが残される。

離れそうになる両親の影が娘の影によって結びつけられると、現実の両親は抱擁し、娘の影は悲しむ2人の影の間に輝く光になる。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件

 

本作は現実の事件で被害者が実際に両親に送信したメッセージに着想を得ている。

マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件。

2018年にアメリカ合衆国フロリダ州ブロワード郡パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高等学校(Marjory Stoneman Douglas High School)で発生した銃乱射事件。

現場の学校名はフロリダ州環境保護に功績のあった同名のジャーナリストにちなむ。

2018年2月14日午後3時頃、同高校を退学処分とされていた19歳の元生徒が校内に侵入。

元生徒は、火災報知器を作動させ、生徒が逃げようと避難を始めたところにAR-15ライフル(M16自動小銃の民生型)を乱射。

生徒や教職員17人が死亡する大惨事となった。

 

 

 

秀逸すぎるタイトル

原題・邦題ともに最高のネーミング

 

 

本作の原題は「If Anything Happens I Love You」

直訳すると「何が起きたとしても愛してるよ」と思われがちだが、実際は「もし何か起きた時のために、先に愛してるって言っておくね」という意味が正しいようである。

故に邦題は「愛してるって言っておくね」と意訳されている。

原題・邦題ともに、ネーミングセンスが素晴らしすぎる。

控えめにいって最高。

まさに至高のタイトル。

「愛してるって言っておくね」

「言っておく」という言い回しは、日本人にはあまり無い感覚だ。

「〜おく」という表現自体は、しばしば遣われる言葉である。

【後に続く動作や、後に起こる出来事のために前もって何かをする】、もしくは【そのままにする(放置)】という意味合いで遣われる。

本作でいうところの「〜おく」は前者の意味であるが、その前に「言う」が付き、さらにその前に「愛している」と付ける表現は、あまり見かけることがない。

「愛してるって言っておくね」とは、未来に向けられた言葉ということになるが、日本人にとっての愛とは、ほとんどの場合、現在進行形か過去形で表現される。

すなわち「愛している」もしくは「愛していた」と表現されるのだ。

だから日本人にとって、「もし何か起きた時のために、先に愛してるって言っておくね」という概念は皆無に近い。

これがお国柄の違いというやつなのだろう。

治安の良い(最近ではそうでもないが、それでも)日本では、不慮の死(事故以外)というものを想像し難い。

当たり前のように明日を想像している。

これは非常にありがたいことではあるのだけど、言い換えれば平和ボケだと言えなくもない。

だからこそ、本作タイトル「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」

の意味について、非常に深く考えさせられる。

考えなければいけない。

自分の身に、明日何が起こるのかなんて誰にもわからない。

それは我々日本人も例外ではないのだ。

本作を視聴すると、タイトルの意味がさらに深くなる。

ちなみに劇中では言葉ではなく、メッセージテキストという形で「If Anything Happens I Love You」と伝えられている。

現代的とはいえ、あえて無機質な形で残した演出は絶妙である。

 

 

 

すべてを物語るタイトル

12分間に込められたふたつの愛

 

 

すべてを物語るタイトル

 

本作で描かているのは、最愛の我が子(娘)を理不尽に奪われた両親のその後。

現実でも加害者と被害者には触れるが、被害者家族にスポットが当たることは少ない。

事件に直接触れるのではなく、被害者家族にスポットを当てているところが本作の秀逸なところだ。

そして被害者家族に残されたのが、「If Anything Happens I Love You」というテキストファイル。

物語が始まってすぐはタイトルへの先入観からか、てっきり親から子へのメッセージだとばかり思っていた。

しかしこのメッセージの発信者として描かれていたのは、亡くなった娘のようである。

「ようである」と表現したのは、劇中に明確な描写がないからだ。

メッセージが表示されていたのは、劇中で自撮りに使用されていたスマホだった。

そのカバーケースから発信者が娘だと推察しているだけで、確証などもちろんない。

家族全員がお揃いのカバーケースだった可能性だってゼロではない。

本作において最重要なメッセージである「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」が、いったい誰から発信されたものなのか?

そこを曖昧にしているあたりも、本作の実に巧妙なところ。

もしこのテキストが娘が最後に両親に送った文字だとするなら、そのタイミング次第ではあまりに悲劇的なストーリーが想像されることになる。

まさか銃声が聞こえ咄嗟に…?

本作には、事態を詳細に説明するような描写は一切ない。

ほぼ無声映画で、その描写のほとんどが精神世界(思い出等)を具現化したものだ。

だからこそ、唯一言葉で表現されているタイトルの持つ意味が非常に大きい。

故に、タイトルが本作のすべてを物語っているといっても過言ではないのである。

 

 

12分間に込められたふたつの愛

 

本作は第93回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞したアニメーション短編映画。

時間にしてたったの12分。

そのたった12分間に込められたアニメの力に胸が絞めつけられる。

ストーリーと「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」というメッセージから、本作では親から子へ、もしくは子から親への愛情が描かれていると決めつけがちだ。

もちろん親から子、もしくは子から親への愛情が描かれていることは疑いようもない。

しかしこのメッセージの真意は、別のところにあるのではないだろうか。

残された両親夫婦にこそ、本当に伝えたかったメッセージではないだろうか?

最愛の我が子を理不尽に奪われた被害者の両親夫婦は、そのことへの悔恨からお互いが自らを責め夫婦関係は冷めきっていた。

ふたりが向けている愛情は、亡くなった娘に対してのみ。

互いを気遣う愛情をなくしてしまっている。

しかし娘に向けられた愛情は、そもそも父と母の間に最初にもたらされた愛情だったはず。

「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」は、まさに今、この夫婦にこそ必要な言葉なのである。

このように推察できるのも、このメッセージの発信者を特定しなかった制作側の巧妙な意図によるもの。

アカデミー賞短編アニメ賞を獲るのも頷ける。

しかしながら、本作は良くも悪くも心に非常に

残る作品である。

そしてそれはけっして心地良いものだとは言い切れない。

だからといって、目を背けたくなるわけではない。

より多くの人に観てもらいたい作品である反面、人によっては引きずることもあるだろうことは肝に銘じてほしい。

ただ、間違いなく傑作の部類に入る作品。

それでもやはり、多くの人の目にとまることを切に願う。

 

 

1950

1950

  • King Princess
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

アニソンの "じゃないほう" 【『シティーハンター』編】

 

 

 

 

アニソンの "じゃないほう

シティーハンター』編

 

 

アニソンの "じゃないほう" 

 

 

今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。

その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。

まさに王道のアニメソング(アニソン)。

しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。

一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。

本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。

 

 

 

シティーハンターといえば間違いなくこれ

Get Wild

 

 

Get Wildは、TM NETWORKの10枚目のシングル。

1987年4月8日にEPIC・ソニーからリリースされた。

作詞は小室みつ子さん、作曲およびプロデュースは小室哲哉氏が担当している。

読売テレビ制作の日本テレビ系テレビアニメ『シティーハンター(1987年 - 1988年)のエンディングテーマとして使用されることを前提に、都会的で疾走感のある曲として制作された。

オリコンチャートでは同グループで初のベストテン入りを果たし、累計22万枚を売り上げ年間22位を獲得、TM NETWORKの代表曲となった。

後に様々なアレンジやミックス違いがリリースされた他、様々なミュージシャンによってカバーされている。

アニメ本編のラストシーンに被せて流れ始めるイントロ。

ビシッと最後に主人公・冴羽獠がキメれば、疾走感溢れるED映像に切り替わる。

シティーハンター』×「Get Wildが生み出したエンディングは、当時としては斬新かつ非常にお洒落な演出だった。

シティーハンターといえばGet Wild

これはもはや一般常識だろう。

わかるよ、わかる。

だがシティーハンターは、アニメ界でも屈指の名曲の宝庫だということをお忘れではないだろうか。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

Get Wild

Get Wild

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

シティーハンターの "じゃないほう"

「ANGEL NIGHT~天使のいる場所~」

 

 

「Angel Night〜天使のいる場所〜」は、1988年4月21日に発売されたPSY・Sの7枚目シングル。

読売テレビサンライズ製作のアニメ『シティーハンター2』第1話~第26話のオープニングテーマとして起用され、カップリング曲「EARTH〜木の上の方舟〜」も同作挿入歌として使用された。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

Angel Night (天使のいる場所)

Angel Night (天使のいる場所)

  • provided courtesy of iTunes

 

 

なぜGet Wildじゃなく「Angel Night〜天使のいる場所〜」かって?

答えは単純で、「Angel Night〜天使のいる場所〜」の方がよりシティーハンターっぽいから、ただそれだけである。

繰り返しになるが、シティーハンターは当時大変お洒落な作品だった。

ファッション・グルメ・車など、劇中に登場するアイテムには子供心ながらにことごとく憧れた。

もちろん主人公・冴羽獠にも憧れた。

とにかく格好良いのだ、シティーハンターの世界観は。

その世界観をより忠実に表現しているのが、"じゃないほう" の「Angel Night〜天使のいる場所〜」なのである。

しかし、ことシティーハンターに関してはあまりに名曲が多すぎて本当に悩む。

しかもどれも大好きな楽曲ばかりだ。

岡村靖幸氏の「SUPER GIRL」は、子供には衝撃的に格好良い楽曲だったし、小室哲哉氏の「RUNNING TO HORIZON」は "じゃないほう" の最終選抜まで残したほどの名曲だ。

 

 


www.youtube.com

 

 

一般的な認知度は低いであろうが、TM NETWORK「STILL LOVE HER(失われた風景)」は、シティーハンターの名曲の中でも屈指の隠れた名曲である。

 

 


www.youtube.com

 

 

長いシティーハンターの歴史の中で使用されてきた歴代テーマ曲の数々。

実は『劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』で、ほとんどの曲を聴くことができる。

使用されているシーンもその楽曲に合わせてあって実に秀逸。

ファンなら絶対観るべし。

やはり北条司ワールドはサイコーだ。

神谷明大先生、バンザイ。

 

 

シティーハンター 1巻

シティーハンター 1巻

 

 

CITY HUNTER Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)

CITY HUNTER Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

YouTube Music

YouTube Music

  • Google LLC
  • ミュージック
  • 無料

アニメ音楽 アプリ

アニメ音楽 アプリ

  • Tu Phan
  • ミュージック
  • 無料