...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[48]【岸田総理はジャニーズ問題報じなかった民放でも信頼性高い情報発信の放送は誇るべき価値と】

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[48]

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは

 

 

最近、テレビでニュースをご覧になりましたか?

久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。

トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと?

どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。

それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。

情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。

国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。

それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づかない暢気な日本人が多すぎること。

それが地位と権力にしがみつく腐った政治家どもの思惑通りだというのに…。

現在の日本の衰退を招いたのは、無関心という名の責任放棄をし続けた国民の責任である。

とはいえ、どんなに搾取され続けてもされるがままのドM国民に声は届くまい。

だから方法を変えることにする。

現在、情報統制下の日本で(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース。

これを知っても、まだ無関心を貫けますか?

これを知っても、腹が立ちませんか?

 

 

 

 

 

 

岸田総理はジャニーズ問題報じなかった民放でも信頼性高い情報発信の放送は誇るべき価値と

 

 

岸田総理は、いわゆるジャニーズ問題などを適切に報じていなかった民放に対しても、取材や編集に裏打ちされた信頼性の高い情報などの放送が担う役割は誇るべき価値であるとの旨の見解を示した。

一般社団法人 日本民間放送連盟では、「第71回民間放送全国大会」をグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで、2023年11月7日に開催した。

この大会に、岸田総理はビデオメッセージを送った。

ビデオメッセージでは、「ラジオやテレビは、国民の安心・安全を支える最も重要な社会基盤です。災害情報、避難情報や国民保護に関する情報など、国民の皆様の期待は極めて大きく、その期待に応えていただいていることに感謝申し上げます。近年のスマートフォンやインターネットによる動画配信の普及により、国民の視聴スタイルがテレビからインターネットへと移行し、放送を取り巻く環境が大きく変化しています」との旨を述べた。

その後に「その中で、災害情報や地域情報の共有、取材や編集に裏打ちされた信頼性の高い情報、質の高いコンテンツの発信という放送が担う役割は、誇るべき価値であり、今後も求められる重要なものです」との旨を述べた。

自分たちに都合の悪いことはひた隠しにするマスゴミ民放の情報に、いったいどんな価値があるというのだ?

結局自分たちに都合の良い情報、すなわち "情報の捏造" こそが政治家にとって価値あるものだということか。

テレビの情報を鵜呑みにしている情報弱者は、今この時がまるで戦時中の情報統制下のような状況であることに早く気づくべきだ。

思考停止もいい加減にしろ。

 

 

現代洗脳のカラクリ

現代洗脳のカラクリ

 

 

内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 (朝日新書)

内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 (朝日新書)

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[47]【神田財務副大臣は "もう1つの常習犯" …税金滞納、差し押さえ4回だけじゃなかった!】

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[47]

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは

 

 

最近、テレビでニュースをご覧になりましたか?

久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。

トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと?

どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。

それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。

情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。

国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。

それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づかない暢気な日本人が多すぎること。

それが地位と権力にしがみつく腐った政治家どもの思惑通りだというのに…。

現在の日本の衰退を招いたのは、無関心という名の責任放棄をし続けた国民の責任である。

とはいえ、どんなに搾取され続けてもされるがままのドM国民に声は届くまい。

だから方法を変えることにする。

現在、情報統制下の日本で(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース。

これを知っても、まだ無関心を貫けますか?

これを知っても、腹が立ちませんか?

 

 

 

 

 

 

 

岸田政権「適材適所」どこが? 今度は神田財務副大臣に税金滞納報道、自社ビル4回差し押さえの過去

 

 

週刊文春(電子版)が2023年11月8日、自民党神田憲次財務副大臣(60=衆院愛知5区)の税金滞納疑惑や税理士法違反の疑惑を報じたことを受け、神田氏は同日、財務省内で記者団に「これから精査する」などと語った。

地方税滞納の事実は認め、一両日中に滞納した経緯など詳細をまとめた回答書を公表したいとしている。

報道によると、神田氏が代表取締役を務める名古屋市中区の「有限会社エヌケイソリューション」は地方税の滞納を繰り返し、市税事務所が2013年から昨年にかけて計4回、同社の自社ビルを差し押さえた。

 

 

研修受講義務を果たしていないとの疑惑も

 

また神田氏は税理士資格を持っているが、税理士に義務付けられた研修受講義務を果たしていないとの疑惑を報じた。

それにしても岸田政権のポンコツぶりは想像を絶する。

文科政務官は不倫、法務副大臣公職選挙法違反疑惑で辞任

そしてよりによって財務副大臣が税金滞納とは……

一体、どこが「適材適所」なんだ!

 

 

 

 

 

 

 

神田財務副大臣は "もう1つの常習犯" …税金滞納、差し押さえ4回だけじゃなかった!

 

 

「引き続き職務の遂行に全力を傾注する所存だ」──

よくも、ぬけぬけと言えたものだ。

2023年11月9日の参院財政金融委員会で、週刊文春が報じた度重なる税金滞納と資産差し押さえの事実を認めた神田憲次財務副大臣

2013~22年に固定資産税を滞納し、自身が代表取締役を務める会社保有の土地・建物が計4回も差し押さえを受けていたとは言語道断だ。

神田氏は税理士。

税のプロでありながら、督促状の無視を繰り返したのか。

4回もの差し押さえは、納税逃れの確信犯と言うほかない。

本人は「督促状等々の文書は税理士事務所スタッフに任せていた。私が業務多忙で関知できなかったのが実情」と責任をなすりつけたが、税制をつかさどる財務省副大臣失格

どこが適材適所の人事なのか。

実は神田氏の悪しき常習性は他にもある。

18年分まで4年連続、自身が代表の2つの政治団体政治資金収支報告書を一度も法の定める期限内に提出してこなかったのだ。

政治資金規正法は期限内の提出義務に違反した場合、「5年以下の禁錮または100万円以下の罰金に処する」と罰則規定を設けている。

ましてや神田氏は現在も税理士として総務省の政治資金適正化委員会から、国会議員の政治資金をチェックする「監査人」に登録されている

政治資金のプロでもあり、提出遅延の違法性を知らないわけがない。

4年連続の遅れも確信犯だろう。

この問題を19年にNHKが報じた際、神田氏は「事務作業がたまっていて、提出が遅れてしまった」と言い訳したが、順法精神の著しい欠落は副大臣どころか、政治家失格である。

 

 

「不適材不適所」

 

さすがに、NHKに報じられた19年分以降は「年明けから5カ月の間」という期限を守っているが、毎年、提出は期限内ギリギリ。

しかも、所属派閥の「清和会」や派閥の同僚議員の政治団体などからの寄付の記載漏れが次々見つかり、訂正に追われるズボラさだ。

 

ズサンな処理は、文春が報じた神田氏の秘書への恫喝パワハラ疑惑とも無縁ではないかもしれない。

過去10年に事務所に勤務した政策・公設秘書14人のうち、約7割の10人が1年で辞めているだけに、マトモに業務を引き継げていないはず。

「いい加減な男で、どうしようもない」と党内の評判も散々です。

 

自民党関係者

 

山田文科政務官が女性問題、柿沢法務副大臣公選法違反事件への関与で辞任し、今度は財務副大臣が税金滞納──。

3人とも不祥事が所管業務と密接に関わる「不適材不適所」人事である。

当然、神田氏も辞任すべきだ。

そしてこの事実を、もっと広く国民に知らせなければいけない。

 

 

 

「4500万円の貸付金が消えた!」 神田憲次財務副大臣に今度は資産公開法違反の疑い 〈税金滞納問題、税理士法違反疑惑、虚偽答弁疑惑に続き…〉

 

 

《経営パートナーが証言「営業実態はない」》神田憲次財務副大臣が税金滞納問題を巡って国会で虚偽答弁の疑い

 

過去の税金滞納や税理士法違反疑惑を認めた神田憲次財務副大臣に、資産公開法違反の疑いがあることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。

 

 

虚偽答弁疑惑

 

週刊文春 電子版 」は11月8日、神田氏が代表取締役を務める事実上の個人会社である「エヌケイソリューション」(名古屋市中区=以下、エヌ社)が所有するオフィスビルが、税金滞納によって、名古屋市栄市税事務所から4度にわたり、土地・建物の差押を受けていたことなどを報道。

神田氏は「(支払いを依頼した)友人が忘れていた」などと釈明したが、国会で野党から相次いで追及される事態となっている。

 

神田氏は税理士を経て、2012年衆院選自民党公認で愛知5区から出馬し、初当選。

税のプロフェッショナルであるだけでなく、現在は財務副大臣としても、国民に納税を御願いする立場。

神田氏を抜擢した岸田文雄首相の任命責任も厳しく問われます。

 

政治部記者

 

さらに、「週刊文春」は 11月12日夜配信のオンライン記事 で、神田氏が国会で虚偽答弁をした疑いを報じた。

 

 

収支報告書と資産公開に巨額のズレが

 

だが、神田氏を巡るカネの問題はそれだけではない。

神田氏が代表を務める政党支部自由民主党愛知県第五選挙区支部」の2021年の収支報告書によると、同支部は神田氏から2850万円の借入金がある

同じく神田氏が代表の政治団体「神友会」では、神田氏から1884万円の借入金がある

すなわち、神田氏は支部政治団体に合計4734万円を貸し付けている形だ。

ところが、神田氏は同年の所得報告で自身の貸付金を210万円と報告している

差額は実に4524万円

これだけの金額が事実上の "不記載" となっているのだ。

政治家の資産や政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授が指摘する。

 

政治資金収支報告書が正しいと仮定した場合、資産報告を正確に届け出ていないということになり、資産公開法違反の疑いがあります。

逆に資産報告が正しい場合、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いが生じる。

そもそも神田氏は政治資金収支報告書の提出が4年連続で遅れるなど、政治資金を巡る処理が杜撰です。

税金滞納問題からも窺えるように、遵法精神に著しく欠けており、副大臣としての資質が問われる事態になっています。

 

神戸学院大・上脇博之教授

 

週刊文春」は、神田氏に見解を求める質問状を送付したが、11月12日夜11時時点で回答は届いていない…。

たとえ役職を辞してもこんな奴らが議員で居続ける限り、我々の血税はドブに棄てているようなものだ。

おまけに奴らは分不相応な議員特権まで持つ。

こんな政治家共がこの国にのさばり牛耳る絶望的な状況。

変えられるのは我々国民しかいない。

これでもまだこの国の人間は選挙に行かないつもりだろうか?

 

 

権力は腐敗する

権力は腐敗する

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[46]【岸田政権ゴリ押し「マイナ保険証一本化」に "黄信号" 利用率4.5%で5カ月連続減少の不人気ぶり】

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[46]

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは

 

 

最近、テレビでニュースをご覧になりましたか?

久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。

トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと?

どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。

それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。

情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。

国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。

それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づかない暢気な日本人が多すぎること。

それが地位と権力にしがみつく腐った政治家どもの思惑通りだというのに…。

現在の日本の衰退を招いたのは、無関心という名の責任放棄をし続けた国民の責任である。

とはいえ、どんなに搾取され続けてもされるがままのドM国民に声は届くまい。

だから方法を変えることにする。

現在、情報統制下の日本で(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース。

これを知っても、まだ無関心を貫けますか?

これを知っても、腹が立ちませんか?

 

 

 

 

 

 

 

岸田政権ゴリ押し「マイナ保険証一本化」に "黄信号" 利用率4.5%で5カ月連続減少の不人気ぶり

 

 

マイナ狂騒

 

低空飛行どころか "墜落" しつつある。

健康保険証とマイナカードが一体化したマイナ保険証の利用率のことだ。

厚労省によると、マイナ保険証の2023年9月の利用率は4.5%。8月の4.7%からさらに落ち込み、5カ月連続の減少となった。

マイナカード普及の旗振り役である河野デジタル相は10月29日、利用率について「便利ということが伝われば増えていくと思うので、今のところあまり心配はしていない」と強弁。

神奈川県二宮町で開かれたマイナ保険証の体験会を視察後、記者団に語った。

河野氏は体験会で「(マイナ保険証は)簡単に使える」「病院や薬局に出かける際は使って欲しい」と呼びかけたが、マイナ保険証は登録率7割超にもかかわらず、利用率は下落の一途だ。

 

 

トラブルや混乱絶えず、医療機関は負担増

 

保団連の竹田智雄副会長(竹田クリニック院長)がこう言う。

 

政府は来秋に予定している健康保険証の廃止とマイナ保険証への一本化について、「国民の不安払拭が大前提」と繰り返してきました。

しかし、利用率4.5%の数字こそ、不安払拭ができていないことの表れだと思います。正直、河野さんが心配していない方がおかしい。

患者さんには高齢者が多く、マイナ保険証の使い方が分からなかったり、窓口負担の割合が誤表示されたり、とにかくトラブルや混乱が絶えません。

患者さんだけでなく、医療機関にとっても逆に業務負担が増え、メリットなんて感じられない。

政府はマイナ保険証の利便性を強調していますが、医療現場の実態との乖離が激しいのが実態です。

 

利用率が低いままだと、来秋の保険証廃止に影響する可能性がある。

岸田首相が「(マイナンバーの)ひも付けの総点検と修正作業を見定め、さらなる期間が必要とされた場合には必要な対応を行う」と明言している以上、利用率の低さは無視できないはず。

保険証廃止に "黄信号" だ。

 

マイナ保険証が本当に便利なら、健康保険証との併用を認めても勝手に利用率は上がっていくはずです。

今の利用率のまま保険証廃止に突き進むことは到底、受け入れられません。

 

竹田智雄氏

 

政府のゴリ押しには、ほとほとウンザリする。

 

 

マイナ保険証の罠 (文春新書)

何が問題か マイナンバーカードで健康保険証廃止

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

 

 

 

 

【日本映画『大河への道』】キャスト全員が一人二役なのは落語原作ならでは!視点が変われば歴史認識も変わる面白さを描いた新感覚時代劇。

 

 

 

 

日本映画

大河への道

 

 

『大河への道』とは

 

 

『大河への道』は、2022年5月20日に公開された日本映画。

主演は中井貴一氏で、本作では企画も兼任している。

立川志の輔師匠の創作落語伊能忠敬物語 -大河への道-』を原作とし、「日本地図を作ったのは実は伊能忠敬ではない」という噂に右往左往する大河ドラマ制作陣の姿と、その伊能忠敬による日本地図完成を巡る秘話を交差させながら描く。

原作となった伊能忠敬物語 -大河への道-』は、立川志の輔師匠が伊能忠敬記念館を訪れた際に伊能忠敬が製作した日本地図を観た際の感動を落語として創作したものであり、この演目を鑑賞した中井貴一氏から映画化の直談判を受けたという。

一方、主演を務める事になった中井氏は「数少なくなった時代劇を日本の文化や伝統として残すという行為が容易ではないと承知の上で、肩肘を張った時代劇を作っても観てもらえる可能性は低い。しかし、志の輔のこの創作落語を映像化したならば、様々な垣根を超えて鑑賞しやすい形の映画が作れると思った」と語っている。

また、メインキャストは現代の場面と江戸時代の場面において別々の役で登場しており、これについて中井氏は「何百年経っても人間は変わらないことを描ける良いアイデアだった」と朝日新聞のインタビューの中で明かしている。

 

 

大河への道 特別版(数量限定生産) [Blu-ray]

大河への道 特別版(数量限定生産) [Blu-ray]

 

 

 

あらすじ

 

 

千葉県香取市役所の総務課主任を務める池本は、観光課のプレゼンテーションにて発言を求められ、思わず郷里の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの誘致を提案する。

会議でのウケは悪かったものの、知事から直々に大河ドラマ化を目指すよう指示が下り、池本はその指揮を執るように任命される。

脚本は知事直々の指名により大物脚本家の加藤に依頼することとなった。

最初は頑なに断り続けた加藤だったが、それでも毎日訪れる池本に根負けし、伊能忠敬記念館を訪れることになる。

そこで加藤は、伊能の作った大日本沿海輿地全図の精度に感動し、池本とその部下・木下と共に、脚本作りのためのシナリオ・ハンティングに取り掛かる。

しかし、その中で加藤は「伊能忠敬大日本沿海輿地全図を完成させる3年前に死去した」という事実に直面する。

時代は遡り、1818年の江戸。

幕府に仕える天文学者高橋景保は、伊能の弟子たちから、師匠の死を偽装したうえで地図作りを続けさせてほしいと懇願され、困惑する。

莫大な時間と資金を必要とする地図作りは、幕府内からも金食い虫と見なす声が強まっており、伊能の死が明らかとなれば中止を命じられる事は容易に想像できた。

しかし、幕府をたばかり公金を拠出させていることが露見すれば、死罪は免れない。

伊能組の命も考え、提案を断った高橋だったが、伊能の元妻・エイらの策略に嵌められ、彼らに協力する事となってしまう。

かくして一蓮托生となった高橋と伊能組一同は、伊能の死を偽装しながら、お上からの追及をのらりくらりかわしてゆく。

しかし、いつまでたっても地図は完成せず、伊能がぱたりと顔を見せなくなった事をいぶかしんだ勘定方は、高橋の周辺を調べるように神田を差し向けた。

神田の動きを察知した伊能組の一行では、エイとトヨが一計を案じ、祈祷師のフリをして神田と接触して時間を稼ぐ。

いよいよ地図は完成し、将軍への披露も叶った。

11代将軍・徳川家斉は、自らの治める日の本の国の形とその美しさに感嘆し、高橋の持参した伊能の形見の草鞋に、「大義であった」とその労をねぎらうのであった。

場面は再び現代へ戻る。

大日本沿海輿地全図に秘められた出来事に感動する木下であったが、なんと加藤は伊能ではなく高橋を主人公に脚本を作ると言い始めた。

だが、なんとしても伊能忠敬大河ドラマを作りたいと決意を新たにする池本は、加藤に弟子入りをし自らが物語を書き上げると意気込むのであった。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

登場人物

 

 

1.池本保治 / 2.高橋景保

演:中井貴一

 

  1. 令和:香取市役所総務課主任の池本保治
  2. 江戸:天文学者高橋景保

 

 

1.木下浩章 / 2.又吉

演:松山ケンイチ

 

  1. 令和:香取市役所総務課員で池本の部下
  2. 江戸:高橋景保の家臣

 

 

1.小林永美 / 2.エイ

演:北川景子

 

  1. 令和:香取市役所観光課長
  2. 江戸:伊能忠敬の妻

 

 

1.安野富海 /2. トヨ

演:岸井ゆきの

 

  1. 令和:香取市役所総務課員
  2. 江戸:伊能忠敬の下女

 

 

1.各務修 / 2.修武格之進

演:和田正人

 

  1. 令和:香取市役所総務課員で池本の部下
  2. 江戸:伊能忠敬の測量隊員

 

 

1.吉山朗 / 2.吉之助

演:田中美央

 

  1. 令和:香取市役所総務課員
  2. 江戸:伊能忠敬の測量隊員

 

 

1.山本友輔 / 2.友蔵

演:溝口琢矢

 

  1. 令和:香取市役所総務課員
  2. 江戸:伊能忠敬の測量隊員

 

 

1.梅さん / 2.梅安

演:立川志の輔

 

  1. 令和:ラジオパーソナリティ
  2. 江戸:伊能忠敬を看取る医師

 

 

1.山神三太郎 / 2.神田三郎

演:西村まさ彦

 

  1. 令和:蕎麦屋の常連客
  2. 江戸:勘定奉行の家臣

 

 

1.和田善久 / 2.綿貫善右衛門

演:平田満

 

  1. 令和:香取市役所総務課長
  2. 江戸:伊能忠敬の測量隊員

 

 

1.千葉県知事 / 2.徳川家斉

演:草刈正雄

 

  1. 令和:千葉県知事
  2. 江戸:11代将軍 徳川家斉

 

 

1.加藤浩造 / 2.源空寺和尚

演:橋爪功

 

  1. 令和:脚本家
  2. 江戸:源空寺の和尚

 

 

 

 

 

 

 

キャスト全員が一人二役なのは落語原作ならでは!視点が変われば歴史認識も変わる面白さを描いた新感覚時代劇

 

 

新感覚時代劇! "令和の現代劇" と "江戸の時代劇" 二つの世界の登場人物たちはすべて豪華キャストによる一人二役

 

 

ひとりで同時に何役もこなす噺家

首を左右に振るだけでコロコロとキャラが変わるのは落語ならではの技術だ。

そんな落語を映像化した代表的な作品といえば、第33回ATP賞テレビグランプリ(情報・バラエティ部門)奨励賞を受賞し、第69回国際エミー賞にもノミネートされた『超入門!落語 THE MOVIE』が真っ先に思い浮かぶ。

ただ『超入門!落語 THE MOVIE』とは、落語家がひとりで登場人物の全てを演じるため、聴衆の側に聴くためのスキルを要する落語を、落語家の噺に役者の演じる映像を合わせることで、入門編として初心者にわかりやすく伝えることを狙った番組だった。

要するに、映像化されているとはいえ、観ているものは落語と何ら変わらない。

落語を聴くのではなく、落語を観るという感覚だ。

『超入門!落語 THE MOVIE』の優れていたところは、そのアイデアだったといえる。

誰が誰かが視覚で認識できれば、声が同じであろうが別人格として正しく認識できる。

その点で『超入門!落語 THE MOVIE』は非常に優秀だった。

しかし本作のように、落語を原作とした映像作品の制作となると話は別。

まず落語が原作という最大の特徴を、どう魅せるのかが一番の問題となる。

ましてや本作は、ただの時代劇ではない。

現代劇と時代劇を織り交ぜた新感覚時代劇だ。

現代劇と時代劇で演者を分ける方法だってもちろんあった。

しかしそれでは落語原作という、本作最大の特徴をスポイルしてしまう。

それではただ二重構造にしただけの凡庸な作品にすぎない。

それでは何の意味もないのだ。

そこで考え出されたのが、キャスト全員が一人二役をこなすというウルトラC

一人二役はさほど珍しいことではないが、キャスト全員が一人二役をこなす作品となると非常に稀である。

この難しい課題に取り組んだ豪華キャスト陣。

それだけでも一見の価値あり。

落語好きなら是非ご覧になっていただき。

しかしなるほど、このオチの秀逸さは落語が原作だったからか。

 

 

視点が変われば歴史認識も変わる面白さ

 

本作がフィーチャーしているのは伊能忠敬

日本で初めて本格的な地図を制作した歴史的偉人であるが、教科書では名前が載っている程度の非常にマニアックな人物だ。

このセレクト自体も歴史好きにとっては面白いのだが、一般的な認識は低いと言わざるを得ない。

しかしその認識の低さを逆手に取ったのが本作のシナリオ。

あれほどの偉業を成し遂げた伊能忠敬の認知度が、なぜこれほどまでに低いのか?

それは本作を観ればよくわかる。

本作は歴史的視点の面白さを如実に物語っている。

ただその例に挙げるには、伊能忠敬というマイナーキャラでは説明が難しい。

おまけに本作のせっかくのオチまでネタバレしてしまう。

したがって本作とはまったく関係ないが、誰もが知る国民的時代劇『忠臣蔵を例に挙げて説明しよう。

忠臣蔵とは、家臣の討ち入りで主君・浅野内匠頭の無念を晴らす物語。

日本の冬の風物詩であり、武士の忠義心を感動的に描いている。

しかし仇とされた吉良上野介にだって言い分はあったはず。

もしかしたら悪役とされた吉良上野介の言い分の方が正しかった可能性だって十分にあるのだ。

もし忠臣蔵赤穂藩士目線ではなく、吉良上野介目線で描かれていたなら、武士の忠義心への概念は今とまったく違うものになっていたかもしれない。

歴史認識なんて所詮はこの程度のもの。

我々が認識する正義と悪とは、その時々の為政者によって都合良く創造されたものにすぎない。

これが歴史の面白さであり、こういう事実を知っておくと現代社会においても存外役に立つものである。

つまらない情報に踊らされないためにも、本作で視点の柔軟さを学んでみるのもいいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

2023年声優界の女王【アニメ『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』】人気作品すべてで主要キャラクターの声優をつとめる種崎敦美の魅力。

 

 

 

 

2023年声優界の女王

アニメ『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと』人気作品すべてで主要キャラクターの声優をつとめる種崎敦美の魅力

 

 

2023年アニメ人気3作品

 

 

『葬送のフリーレン』

 

『葬送のフリーレン』(英: Frieren: Beyond Journey’s End)は、山田鐘人先生(原作)、アベツカサ先生(作画)による同名漫画を原作としたテレビアニメ。

2023年9月より日本テレビ系列ほかにて連続2クールで放送。

初回(第1話 - 第4話)は「初回2時間スペシャル〜旅立ちの章〜」として2023年9月29日に、金曜ロードショー枠にて異例の2時間スペシャルで放送された。

第5話以降は同系列の新アニメ枠である「FRIDAY ANIME NIGHT」枠ほかにて10月6日より放送。

魔王を倒した勇者一行の後日譚を描くファンタジー

 

 

【Amazon.co.jp限定】「葬送のフリーレン」Blu-ray(Vol.5 初回生産限定版)  (Amazon特典:場面写真B2布ポスター&メガジャケ、全巻購入メーカー特典:描き下ろし全巻収納BOX)

【Amazon.co.jp限定】「葬送のフリーレン」Blu-ray(Vol.1 初回生産限定版)  (Amazon特典:描き下ろしB2布ポスター&メガジャケ、全巻購入メーカー特典:描き下ろし全巻収納BOX)

 

 


www.youtube.com

 

 

SPY×FAMILY』

 

SPY×FAMILY』は、遠藤達哉先生による同名漫画を原作としたテレビアニメ。

テレビ東京系列ほかにて放送。

ナレーションはボンド・フォージャー役の松田健一郎氏。

Season 1は分割2クールで、第1クールは2022年4月から6月まで放送され、第2クールは2022年10月から12月まで放送された。

Season 2は2023年10月より放送。

赤の他人だったスパイの男、殺し屋の女、超能力者の少女が「仮初の家族」を築き、「家族としての普通の日常」を送るために日々のトラブルと奮闘するホームコメディ。

 

 

『SPY×FAMILY』Season 2 Vol.1 初回生産限定版 Blu-ray(法人特典なし) [Blu-ray]

『SPY×FAMILY』Season 2 Vol.1 初回生産限定版 Blu-ray(法人特典なし) [Blu-ray]

 

 


www.youtube.com

 

 

薬屋のひとりごと

 

薬屋のひとりごと』(英語::The Apothecary Diaries、中国語:药屋少女的呢喃)は、日向夏先生による同名オンライン小説ライトノベル作品を原作としたテレビアニメ。

2023年2月16日にテレビアニメの制作が発表された。

同年10月より、日本テレビ系列にて2クール(24話)で放送。

初回は第1話から第3話を連続放送した。

劇中のナレーションは島本須美さんが担当している。

架空の中華風帝国を舞台に、後宮に勤める官女が王宮内に巻き起こる事件の謎を薬学の専門知識で解くミステリー、ファンタジー、ラブコメ作品。

 

 

【初回生産限定特典つき】『薬屋のひとりごと』 第1巻 [Blu-ray] (特製三方背ケース)(キャラクターデザイン・中谷友紀子描きおろしデジパック仕様)(特製ブックレット(40P)封入)

【初回生産限定特典つき】『薬屋のひとりごと』 第1巻 [Blu-ray] (特製三方背ケース)(キャラクターデザイン・中谷友紀子描きおろしデジパック仕様)(特製ブックレット(40P)封入)

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

『葬送のフリーレン』のフリーレン、『SPY×FAMILY』のアーニャ・フォージャー、『薬屋のひとりごと』の玉葉姫のCV.種崎敦美

 

 

『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごと

この3作品はどれもが2023年を代表する名作であり、どの作品でもひとりの声優の存在が際立っている。

1000年を生きるエルフの魔法使いフリーレンと、超能力を持った少女のアーニャ・フォージャー、そして後宮で皇帝の妃として生きる玉葉姫と、まるで共通したところのないアニメのキャラクターを、たったひとりで演じている声優が種﨑敦美さんだ。

そのキャリアを振り返ると、実に多彩な役どころを演じてきたことが分かる。

しかし不思議なことに、そのどれもが強烈なインパクトを残しているとは言い難い。

これはあくまで個人的な意見でしかないが、クレジットを見なければ種崎敦美さんその人だと気づかないキャラクターを演じることが多いのだ。

いわゆる、特徴がないことが特徴の声優さん。

だが特徴がないということは、どんな役にも染まれる証でもある。

その特徴が最大限まで引き出されているのが『葬送のフリーレン』のフリーレン役である。

フリーレンはあまり感情を露わにしない。

あらゆることに無関心で無感情。

常に淡々と話し、印象が薄いところが逆に印象的なキャラクターである。

その抑揚のなさが、なんとも心地良いのだ。

種崎敦美さんの癖のない声が癖になる不思議な体験。

何よりこのフリーレンが、ひたすら癖しかないあのアーニャの声と同じ声優さんが演じているという驚愕の事実。

わかってはいても、いまだに信じられない。

この温度差を見事に演じ分けられるということは、種崎敦美さんも七色の声を持った声優さんだという証明である。

ただ、元祖七色の声を持つ声優・山寺宏一氏とは決定的に違うのは、声だけ聴いても種崎敦美さんだと簡単には認識できないということ。

これは声優さんにとって、とても凄いこと。

個性的な声はインパクトがある分、キャラクターのイメージが固着しやすい。

「代表的なキャラクターはこれ」という具合に、声優さんのイメージも自ずとキャラクターに引っ張られてしまう。

もちろんそれが国民的なキャラクターにまで成長することもあるが、他のキャラクターが演じにくくなる。

強烈な個性は時として仇になるのだ。

山寺宏一氏、通称山ちゃんの七色の声ですら、たとえそれとは認識出来なくても声にどこか聞き覚えが生まれてしまう。

だが種崎敦美さんの声は、いわば無味無臭。

余計なイメージがついていない。

かと思えば、アーニャのような超個性的なキャラクターですら完璧に対応できる臨機応変ぶり。

まさに万能。

種崎敦美さんはあえて個性を消すことで、どんな役にも対応できる稀有な声優さんなのである。

その証拠に種崎敦美さんが出演する『葬送のフリーレン』『SPY×FAMILY』『薬屋のひとりごとの3作品は、なんと同クールで放送されているアニメ。

おまけに大人気3作品。

同クールで、しかもことごとく主要キャラを演じる種崎敦美さん。

すべてを観ている人も多いだろう。

もちろん著者もすべて視聴中。

しかしこういう共通項を嫌がるファンは、少なからずいる。

同クール放送作品で、同じ声の登場人物はなるべく避けたくなるものだ。

しかし種崎敦美さんの声は、まったく飽きられていない。

これもとんでもなく凄いこと。

何ならクレジットでも見ない限り、この共通項に気づきさえしない視聴者も多いだろう。

アニメ制作側が種崎敦美さんをこれほどまでに重用する理由も、そんな無味無臭の七色の声に魅了されてのことだろう。

2023年声優界の女王は間違いなく種崎敦美さんで決まりだ。

果たして、ここからいったいどれくらいの名優になっていくのか楽しみで仕方ない。

ちなみに前述3作品の中で一番のおすすめ作品も『葬送のフリーレン』

SPY×FAMILY』も捨てがたいが、今クールに関しては『葬送のフリーレン』に軍配が上がりそう。

アーニャの声はもちろんメチャクチャ可愛いけれど、それ以上にフリーレンの声があまりに素敵すぎて正直かなり驚いている。

ほとんど感情を出さずに、なぜあんなにも印象的で素敵な声が出せるのか。

声優さんって本当に凄い。

特にフェルンに怒られている時の「ごめんって」のセリフが大好き。

だらしないフリーレン様、最高。

だらしないフリーレン様に、遠慮なくズバズバ切り込んでくるフェルンとの掛け合いもまた最高。

これで一気にファンになった。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

U-NEXT - 映画やドラマ、アニメなどの動画が見放題

U-NEXT - 映画やドラマ、アニメなどの動画が見放題

  • U-NEXT Co.,Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

ABEMA(アベマ) 新しい未来のテレビ

ABEMA(アベマ) 新しい未来のテレビ

  • 株式会社AbemaTV
  • エンターテインメント
  • 無料

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

テレビアニメ『葬送のフリーレン』オープニングテーマ【勇者 / YOASOBI】アニメOPでは流れない名フレーズは感動の結末のネタバレ?勇者ヒンメルの優しさに思わず泣けてくる。

 

 

 

 

テレビアニメ『葬送のフリーレン』オープニングテーマ

勇者 / YOASOBI

 

 

「勇者」とは

 

 

「勇者」(英語: "The Brave")は、日本の音楽ユニット・YOASOBIの楽曲。

配信限定シングルとして2023年9月29日にソニー・ミュージックエンタテインメントからリリースされた。

本楽曲はYOASOBIの配信限定シングルとしてはアイドル」以来20作目、約5ヶ月ぶりのリリースとなる。

本楽曲はテレビアニメ『葬送のフリーレン』のオープニングテーマとなっており、原作者の山田鐘人監修、木曾次郎著の本楽曲制作用の書き下ろし小説『奏送』を基に制作された。

YOASOBIの2人は原作漫画のファンであり、作品を読んでいた時に感じていた「常に漂うどこか寂しい空気感」「旅をしていく中でフリーレンが知らない感情に気付いていく心の動き」などをどれだけ楽曲に詰められるかこだわって本楽曲を制作したとコメントしている。

2023年9月23日に行われたテレビアニメの完成披露イベントではYOASOBIからのコメント映像が上映され、作詞・作曲・編曲を手掛けたAyaseは「フリーレンの感情の変化や勇者に対する思いなどをストレートに曲に込めた」とこだわりをアピールし、ikuraは旅の中で変化するフリーレンに思いを寄せ「感情の記憶をしっかり表現できたらいいなというふうに思っています」とコメントしている。

 

 

勇者

勇者

 

 

 

『葬送のフリーレン』主題歌、YOASOBI「勇者」MVが2000万回再生を達成!「作品との調和性が最高」

 

 

音楽ユニット・YOASOBIによるアニメ『葬送のフリーレン』OPテーマ「勇者」の公式MVがついに2000万回再生を突破した(10月30日時点)。

アニメの公式X(旧Twitter)アカウントが「2000万回再生」と報告すると、「リピートして聴いてます」「中毒性と作品との調和性が最高な楽曲」と称賛の声が相次いだ。

アニメ『葬送のフリーレン』は、「週刊少年サンデー」(小学館刊)で連載中の、原作・山田鐘人氏、作画・アベツカサ氏による同名漫画が原作。

勇者たちによって魔王が倒された "その後" の世界を舞台に、1000年以上生きる魔法使い・フリーレンが、かつて共に魔王を倒した勇者の死をきっかけに "人を知るための旅" に出かける物語だ。

2023年9月からテレビアニメが放送中。

OPテーマ「勇者」を担当するのは、数々のヒット曲を生み出してきたYOASOBI。

アニメの放送開始日である9月29日、YOASOBIのYouTubeチャンネルで「勇者」の公式MVが公開された。

『葬送のフリーレン』の特別映像で全編が構成されているMVだ。

公開開始から2週間足らずで1000万回再生を達成した「勇者」のMVは、10月29日までに今度は2000万回再生を突破した。

『葬送のフリーレン』公式Xは「2000万回再生」と報告。

YOASOBIの公式Xも「MV2,000万回再生突破 ありがとうございます」と感謝を述べ、「アニメの展開もドキドキが増してきた今日この頃。改めて歌詞に着目すると、また聴こえ方が変わってくるかもしれません」とアピールした。

 

 

 

 

ネット上では、「2000万再生おめでとうございます」「すごすぎるー!」と祝福するファンが続出。「リピートして聴いてます」「本当にこの曲好きすぎる」「中毒性と作品との調和性が最高な楽曲」「話が進むにつれて歌詞の意味が段々わかってくるのが楽しい」と曲が絶賛されている。

 

 

 

 

 

 

 

アニメOPでは流れない名フレーズは感動の結末のネタバレ?勇者ヒンメルの優しさに思わず泣けてくる

 

 

まずは『葬送のフリーレン』がどんな物語なのかをご紹介しよう。

 

 

『葬送のフリーレン』のあらすじ

 

魔王を倒して王都に凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼン、魔法使いフリーレンら勇者パーティー4人は、10年間もの旅路を終えて感慨にふけっていたが、1000年は軽く生きる長命種のエルフであるフリーレンにとって、その旅はきわめて短いものであった。

50年後、すっかり年老いたヒンメルと再会したフリーレンは、ハイターやアイゼンとも連れ立って再び流星群を観賞する。

まもなくヒンメルは亡くなるが、彼の葬儀でフリーレンは自分がヒンメルについて何も知らず、知ろうともしなかったことに気付いて涙する。

その悲しみに困惑したフリーレンは、人間を知るためと魔法収集のために旅に出る…。

 

いやはや、かなり面白い。

なんといっても昨今稀にみる、あまりの抑揚の無さが何よりとても心地良い。

淡々としてるのになぜか心を打つ。

なんなんだ、一度ハマったら抜け出せないこの沼感は…。

個人的にはすでに名作確定。

 

 

もしかして感動の結末をネタバレ?

 

恥ずかしながら著者は『葬送のフリーレン』の原作未読。

故に、これが本当にネタバレなのかは正直のところわからない。

だからこれは、あくまでアニメを観た上で「最後(もしくはSeasonラスト)はこうなるんじゃないか?」という推察だということを先にお断りしておく。

前述した通り『葬送のフリーレン』とは、元勇者一行のエルフ・フリーレンが人の気持ちを理解するために旅をする物語。

フリーレンが人の気持ちを理解しようと思ったキッカケは勇者ヒンメルの死だった。

この勇者ヒンメルはとんでもないナルシストとして描かれ、各地で自分の偉業を讃える銅像を作ってもらっている。

それを象徴するように、第7話「おとぎ話のようなもの」ではフリーレンとヒンメルがこんな会話をしている。

 

フリーレン:ヒンメルってよく像作ってもらってるよね

 

ヒンメル:みんなに覚えていてほしいと思ってね

僕たちは君と違って永く生きるわけじゃないから

✨後世にしっかりと僕のイケメンぶりを遺しておかないと✨

 

これまでのフリーレンには、銅像の仕上がりにこだわり過ぎるヒンメルの印象しか残っていなかった模様。

たしかにリテイクん十回に付き合わされた方の身としてはたまったものではない。

そりゃ造形師もブチ切れる。

だからヒンメルがその後に続けた大切な言葉の意味に、その時のフリーレンには気づけなかった。

 

ヒンメル:でも一番の理由は

君が未来でひとりぼっちにならないようにするためかな

 

 


www.youtube.com

 

 

この時フリーレンは「なにそれ」と素っ気なく答えている。

が、これこそ物語の核心である "人の気持ちを理解しようする旅" の真の目的なのではないだろうか。

フリーレンたちは死者と会話できるという "魂の眠る地<オレオール>" を目指す。

もう一度ヒンメルと会話するために。

その時がきたら、フリーレンはこの銅像を辿った今回の旅の話を、それがすべてじゃないにせよきっとするはずだ。

そしてフリーレンは、ヒンメルが遺してくれた本当の優しさを理解するのだろう。

その時を想像するだけで涙が出そうになる。

涙の理由はYOASOBI「勇者」のワンフレーズ。

 

 

あちらこちらに作ったシンボルは

勝ち取った平和の証

それすら

未来でいつか

私が一人にならないように

あの旅を思い出せるように

残された目印

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

ひとりぼっちのそこはかとない寂寥感と共に、

えも言われぬぬくもりも感じられる名フレーズ。

たとえ肉体が滅んでも、思い出してくれる人の中で人は永遠に生き続ける。

そんな言葉が頭をよぎる。

もしこのフレーズに興味を持った人がいたら、『葬送のフリーレン』も是非ご覧になっていただきたい。

アニメ好きならずとも、きっと誰でも楽しめる作品だ。

すでに著者は抜け出せないくらいどハマり中。

本当に面白い。

気づけばほら、1話からまたイッキ見している…。

 

 

葬送のフリーレン

葬送のフリーレン

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[45]【『1人9万円のステルス負担増』岸田首相と財務省が気付かぬうちに進めていた "実質的な所得増税" 給料上がっても手取りが減るカラクリ】

 

 

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[45]

 

 

(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは

 

 

最近、テレビでニュースをご覧になりましたか?

久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。

トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと?

どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。

それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。

情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。

国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。

それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づかない暢気な日本人が多すぎること。

それが地位と権力にしがみつく腐った政治家どもの思惑通りだというのに…。

現在の日本の衰退を招いたのは、無関心という名の責任放棄をし続けた国民の責任である。

とはいえ、どんなに搾取され続けてもされるがままのドM国民に声は届くまい。

だから方法を変えることにする。

現在、情報統制下の日本で(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース。

これを知っても、まだ無関心を貫けますか?

これを知っても、腹が立ちませんか?

 

 

 

 

 

【1人9万円のステルス負担増】岸田首相と財務省が気付かぬうちに進めていた "実質的な所得増税" 給料上がっても手取りが減るカラク

 

 

財務省と結託した "増税クソメガネ" こと岸田文雄首相が突如、「1人4万円の減税」を言い出せたのは、なぜか。

実は、国民の気付かないところですでに、「ステルス増税」が発動され、税収が増えて笑いが止まらない状況なのだ。

密かに進められてきた「インフレ増税」のカラクリを暴く。

 

 

給料より税金が高くなる

 

「給料は一応上がっているはずなのに、生活はどんどん苦しくなる」

多くの国民の生活実感だろう。

その一方で、所得税、消費税、法人税ともに税収はうなぎ上り。

国の税収は2年間でざっと22兆円も増えた。

岸田首相は税収増が「成長の成果」と言うが、なぜ国民の懐はこんなに厳しいのだろうか。

理由がある。

実は、岸田首相と財務省は物価高騰が続いたこの2年あまり、国民が気付かないように「所得税増税」を進めてきたのだ。

首相が給付金ではなく「減税」にこだわるのは、"隠れ増税" が国民にバレる前に、1年限定の「定額減税」で誤魔化そうという狙いがある。

どんな増税なのか。

そのカラクリの肝は「インフレ(物価上昇)」にある。

第一生命経済研究所経済調査部の主任エコノミスト星野卓也氏が指摘する。

 

所得税は、物価・賃金が上昇する時にはそれに合わせて課税最低限(各種控除など)や税率の段階が変わる基準となる所得額を引き上げないと実質的に増税になります。

これをブラケット・クリープと呼びます。

日本でもかつては控除を増やすかたちでインフレによる所得税負担増が過大にならないよう調整をしていましたが、1990年代半ばに本格的なデフレに入って以来、実施されていません。

今、再びインフレ経済になって、この調整の必要性が高まっています。

 

財務省はインフレ下であえて「課税最低限引き上げ」をやらないことで、国民に "ステルス負担増" を強いてきたのだ。

国民がいかに巧妙に余分な所得税を取られているかを明らかにしよう。

計算をわかりやすくするために課税最低限(各種控除の合計)が100万円、所得税率10%とする。

 

給料(年収)500万円のサラリーマンA氏の所得税額は、40万円

税引き後の可処分所得(手取り)は460万円だ。

それが次の年に物価と賃金がともに10%上昇して給料が550万円にアップした場合、「課税最低限」が据え置かれると、所得税額は45万円となる。

給料は10%アップなのに、所得税は40万円から45万円に12.5%も増える。

 

これがインフレ増税のカラクリで、増えた2.5%分が増税額だ。

 

 

これは最も悪質な増税

 

サラリーマンの可処分所得も減る。

賃上げ後の可処分所得の505万円を物価上昇率(10%)で割り戻すと実質手取りは459万円となり、賃上げ前の460万円より増税分だけ少なくなる。

結果、国民は実質手取りが減って生活が苦しくなり、国は賃金・物価上昇率以上に税収が増える。

もし、財務省が各種控除の金額など課税最低限を同じだけ引き上げていれば、所得税額も10%アップにとどまり、こうした増税にはならない。

所得税の税収はこの2年間で約5.5兆円も増えた。

だが、同じ期間の名目賃金上昇率から計算すると、賃上げによる増収は1兆円程度(※注:国税庁民間給与実態統計調査」によれば、2021年、2022年の名目賃金上昇率はそれぞれ2.4%、2.7%。

2020年度の所得税収〈19.2兆円〉から2年間での名目賃金上昇により増加した所得税収額を計算すると、約1兆円になる)のはずだ。

差額の約4.5兆円はサラリーマンら所得税の納税者(5170万人)が "インフレ増税" などでこっそりと余分に取られた税金と考えられる。

納税者1人あたりざっと9万円も増税されていた計算になる

たとえ首相が1人4万円の「定額減税」を1回だけ実施しても、本来やるべき税負担の緩和策がなされない限り、インフレによる見えない増税は続くのである

現在、実質賃金は17か月連続でマイナス。

課税最低限の引き上げを行なわなければ国民生活はどんどん苦しくなる。

まず非課税世帯が税金を取られるようになる。

所得税課税最低限は「夫婦と子供2人」の片働き世帯なら285.4万円だ。

名目賃金の上昇でこの基準を少しでも超えれば、これまで納めなくてよかった所得税を取られるようになり、手取りはさらに減る。

収入を「106万円の壁」以内に抑えてきたパート労働者も、勤務時間は同じなのに収入が壁を超えてしまい、税金ばかりか社会保険料まで取られることになる

経済ジャーナリストの荻原博子氏が語る。

 

インフレの時に課税最低限を上げないのは最も悪質な増税です。

課税最低限とともに「106万円の壁」も引き上げないと、不公平になります。

国が課税最低限を上げたくないのは、インフレを逆手に取ってパートの方には強制的に社会保険料を払わせ、非課税世帯からは所得税を取り立てるためではないかとさえ思えます。

 

 

見せかけの減税はいらない

 

課税世帯も税負担が重くなる。

所得税の税率は課税所得に応じて段階的に上がっていく。

各税率の基準所得が変わらなければ、インフレによる名目賃上げで税率区分が上がって税額が跳ねあがるサラリーマン世帯が増えていく。

財務省にすれば、世論の反発も受けずに苦もなく増税できるのである。

インフレで所得税負担が増えないようにする調整(課税最低限、税率ごとの基準所得の引き上げ)は、国民生活を守るために必要な措置なのに、財務省の "操り人形" の岸田首相はそれを怠ってきた。

 

今、サラリーマンの間で外食チェーンの200円台の朝食セットが飛ぶように売れている。

可処分所得が減って生活を切り詰めなければならないからです。

必要なのは1年だけの定額減税ではなく、課税最低限を引き上げ、インフレ増税を止めるべきです。

 

前出・荻原氏

 

実感の伴わない賃上げの成果を強調し、見せかけの「1人4万円」で批判をかわそうとする岸田首相の姿は、"減税ウソメガネ" という呼び名が相応しい。

 

 

 

 

 

 

増税メガネ開き直りの岸田首相 「選挙 行かないだろ」の安心感

 

 

アホなのは選挙に行かない国民

 

  • 岸田政権支持率最低の28%だそうです。残りの72%は選挙行かないから選挙やっても自民党圧勝だから大丈夫です

 

  • 最近私は、岸田さんは「選挙行かないとこうなるよ!国民が政治に関心を持たないとどんどん悪くなるよ!」というのを全力で表してるのかなって思う

 

  • 岸田もアホだと思うけど、独裁者じゃないんだから0から100まで全て政策決定してるわけじゃないあくまでもトップなだけ アホなのは官僚政治家選挙に行かない国民全部

 

「選挙に行かない国民」への不満や怒り、呆れを表す声も大きくなり始めている。

それでもーー

 

事前に苦戦を伝えられながらも10月の衆参補選で1勝1敗と、しっかり1議席は確保してみせた与党。

さらに投票率も長崎4区は42%、徳島・高知区32%と過去最低のところを見ると、"な? やっぱり選挙行かないだろ?" との政治家の高笑いが聞こえてきそうですね。

 

全国紙・政治部記者

 

それでも遅ればせながら、投票率を上げる動きも出始めている。

茨城県つくば市は全国初のインターネット投票を実施予定で、2024年の市長選・市議選ではスマートフォンでも投票できる仕組みを導入する。

いずれは国政選挙でも投票所に赴かずとも自宅で投票できる日が来るかもしれない。

 

ネット投票が解禁になれば投票率は格段に上がるでしょうが、公職選挙法に絡む問題は山積みな上に、わざわざ自分たちが議席を失いかねない法改正に動くかどうか。

つくば市の選挙でも、スマホ投票の一方で、政府は投票所に赴けない高齢者の自宅近くに投票箱を積んだ車を走らせる "アナログ" 式を推進する予定です。

それこそ迅速で積極的にデジタル推進してきたマイナンバーを使えば、ネット投票も並行してできそうですが(苦笑)

 

前出・記者

 

ネット上で「増税メガネ」と揶揄するばかりではなく、今しばらくは自身で選挙に行って投票してから文句を言うべきだろう。

 

 

選挙なんて気軽に行けばいい。選挙制度を知ろう。選挙って行かなきゃいけないの?

選挙なんて気軽に行けばいい。選挙制度を知ろう。選挙って行かなきゃいけないの?

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本の政治闘争

日本の政治闘争

  • Roman Shvab
  • ゲーム
  • 無料