...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【心に沁みる名言『加藤浩造(「大河への道」より)』】今日を精一杯生きるために…。#168

 

 

 

 

#168

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

加藤浩造(「大河への道」より)

 

 

千葉県香取市役所の総務課主任を務める池本は、観光課のプレゼンテーションにて発言を求められ、思わず郷里の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの誘致を提案する。

会議でのウケは悪かったものの、知事から直々に大河ドラマ化を目指すよう指示が下り、池本はその指揮を執るように任命される。

脚本は知事直々の指名により大物脚本家の加藤に依頼することとなったのだが…。

 

 

ちょっとした思いやりの欠如で

取り返しのつかなくなることがある

 

 

大河への道 (河出文庫)

大河への道 (河出文庫)

 

 

 

 

 

 

 

一昔前くらいだろうか、敬愛するアーティストがこんな詞の曲を歌っていた。

微妙な情に気づかない人を

雑なやつだと 思っちゃう

でもきっと 相手も 同じ気持ち

隠しながら 笑ってるよ

この当時、著者は恥ずかしながらこの詞の通り、微妙な情に気づかない人を雑な奴だと思っていた。

だから当時はそういうものかと反省したりもした。

だが今という時代となって疑問符が生まれる。

「今だけ、自分だけ」という考え方が蔓延した今、この詞のような考え方はもはや違うような気がしている。

微妙な情に気づかない人は、きっと一生掛かっても気づきはしない。

他人を思いやれない人は、自分にかけられた思いやりに気づくわけがない。

だから今は付き合う人間を選ぶ時代だと思う。

だがあなたが人を選ぶということは、あなたも人から選別されていることを忘れてはならない。

あなたが他人に求めるスペックは、他人からあなたが求められるスペックでもある。

相手に思いやりを求めるなら、あなたも思いやりの心を忘れてはいけないのだ。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【アニメ『薬屋のひとりごと』】2クールでなんと6曲! 世界観を彩り物語をより深く豊かにしてくれた多彩な挿入歌たち。

 

 

 

 

アニメ

薬屋のひとりごと

 

 

 2クールでなんと6曲! 世界観を彩り物語をより深く豊かにしてくれた多彩な挿入歌たち

 

 

 

 

 

 

 

薬屋のひとりごと』とは

 

 

後宮を舞台に「毒見役」の少女が、様々な難事件を解決する、シリーズ累計3,100万部突破の

大人気後宮謎解きエンタテインメントが待望のアニメ化!

 

 

【Amazon.co.jp限定】『薬屋のひとりごと』 第1巻(全巻購入特典「缶バッチ2個セット」付) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】『薬屋のひとりごと』 第1巻(全巻購入特典「缶バッチ2個セット」付) [Blu-ray]

 

 

 

あらすじ

 

 

大陸の中央に位置するとある大国。

その国の帝の妃たちが住む後宮に一人の娘がいた。

名前は、猫猫(マオマオ)。

花街で薬師をやっていたが、現在は後宮で下働き中である。

ある日、帝の御子たちが皆短命であることを知る。

今現在いる二人の御子もともに病で次第に弱っている話を聞いた猫猫は、興味本位でその原因を調べ始める。

呪いなどあるわけないと言わんばかりに。

美形の宦官・壬氏(ジンシ)は、猫猫を帝の寵妃の毒見役にする。

人間には興味がないが、毒と薬の執着は異常、そんな花街育ちの薬師が巻き込まれる噂や事件。

壬氏からどんどん面倒事を押し付けられながらも、仕事をこなしていく猫猫。

稀代の毒好き娘が今日も後宮内を駆け回る。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

挿入歌

 

 

第3話挿入歌「想風」

 

第3話「幽霊騒動」の挿入歌を担当するアーティストは大原ゆい子さん。

挿入歌「想風」は、You TubeTOHO animation チャンネルにて、第3話のアニメ映像とともに一部視聴可能。

「結ばれるのなら 人を欺くこと 厭わないほど」「美しい姿で貴方の胸に抱かれる日がくると信じて咲く花よ」といった、第3話に登場する芙蓉妃(フヨウヒ)のエピソードと関連した歌詞が印象深い、透明感のあるバラードだ。

大原さんは「印象的なシーンで流れる楽曲なので、作詞も作品に調和するようにと思考しました。」とコメントしている。

 

 


www.youtube.com

 

 

第9話挿入歌「明日を訪ねて」

 

第9話「自殺か他殺か」の挿入歌を担当するアーティストはXAI(サイ)。

挿入歌「明日を訪ねて」は、You TubeTOHO animation チャンネルにて、第9話のアニメ映像とともに一部視聴可能。

園遊会での毒混入、上級妃へのいじめ、心中未遂を起こした妓女、武官の変死、そして下女の水死事件など、猫猫がこれまでに向き合った様々な事件や「生」と「死」を追体験する楽曲・映像だ。

XAIは、「登場人物たちの気概に圧倒されながら、彼らの胸のうちに寄り添えるよう歌いましたので、アニメと合わせてぜひ聴いていただきたいです。」とコメントしている。

 

 


www.youtube.com

 

 

第12話挿入歌「雪中花」

 

第12話「宦官と妓女」の挿入歌を担当するアーティストはきしかな子さん。

挿入歌「雪中花」は、You TubeTOHO animation チャンネルにて、猫猫が雪空の下でたたずむ第12話のアニメ映像とともに一部視聴可能。

 

 


www.youtube.com

 

 

第19話挿入歌「蒼空の炎

 

 

第19話「偶然か必然か」の挿入歌は、竹中だいちさんが歌う「蒼空の炎」

傷つき気を失った猫猫を、壬氏が抱えて歩いていくシーンで使用されている。

第19話放送後、竹中さんは「素敵な作品に参加させていただき至極光栄です」とXにてポストしている。

 

 


www.youtube.com

 

 

第23話挿入歌「ホトトギス

 

第23話「鳳仙花と片喰」の挿入歌はホトトギス

エンディングのクレジットでは歌手の名前がなかったが、作中で歌を歌っていたのが鳳仙(フォンシェン)であるため、鳳仙の声優である桑島法子さんが歌唱しているものと思われる。

 

 

 第24話挿入歌「想い咲く時」

 

第24話「壬氏と猫猫」の挿入歌はアオイエマ。さんが歌う「想い咲く時」

第24話「壬氏と猫猫」第12話「宦官と妓女」は、タイトルもそうだが対の話しになる。

故におそらく、第24話挿入歌「想い咲く時」第12話挿入歌「雪中花」も対になる曲だと思われる。

第24話放送後、アオイエマ。さんは「素敵すぎる作品に携わることができて光栄です...とても緊張しましたが、作品をイメージしながら精一杯歌わせて頂きました」とXにてポストしている。

なお、 第23話挿入歌「ホトトギスが第24話でも一部使用されている。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

2クールでなんと6曲! 世界観を彩り物語をより深く豊かにしてくれた多彩な挿入歌たち

 

 

2クールで6曲もの挿入歌

 

アニメ『薬屋のひとりごとで使用された挿入歌は2クールで6曲。

これは非常に多い数字である。

一般的にアニメの挿入歌というのは1クールで1曲あれば十分で、2曲もあれば多い方。

挿入歌がない作品だってたくさんある。

もちろん、挿入歌の有無や多寡が作品の優劣を決定するわけではない。

挿入歌が多いという理由で、その作品が良作になるわけではない。

多すぎる挿入歌は物語混乱させるだけで、世界観を壊してしまい逆効果にだっておおいになり得る。

しかしアニメ『薬屋のひとりごとで使用された2クールで6曲もの挿入歌は、そのどれもが秀逸で、すべてが世界観を彩り物語をより深く豊かにしてくれるものだった。

 

 

世界観を彩り物語をより深く豊かにしてくれた挿入歌

 

アニメ『薬屋のひとりごとは世界観の作り方が非常に巧い作品だ。

舞台は中国風の架空の世界。

あくまでもファンタジーなので、実在の国ではない。

原作の日向夏さんによるとモデルは唐代、楊貴妃の時代を中心に衣服や花街、後宮はイメージされていて、文化レベルは十六世紀頃を想定。

皇帝がいて後宮があって官僚がいて軍人がいて市井の人々がいる。

話のネタ的に、紙不足にさせたりすることもあれば、科学的知識は十九世紀頃くらいまでなら使うようにしているとのこと。

ある意味異世界ものではあるが、転生者はいない。

そのため作中で当時の中国とは異なる部分や、時代に合っていない部分もあるのだが、それは舞台が「架空」の世界であるため。

あくまで中国風のパラレルワールドの世界だということは認識しておいてほしいとのこと。

実際に作中には7〜8世紀の唐代になかったであろう物や情報が、たびたび使用されている。

第2話にて媚薬として登場したカカオや、第5話の炎色反応、第10話の蜂蜜による乳児ボツリヌス症も、8世紀よりかなり後の時代の知識である。

それなのに案外しっくりきてしまうのは、物語のベースとなる後宮の描き方がしっかりしているからなのだろう。

現代風にアレンジはされていても、そこには歴史をしっかり感じられる。

アニメ『薬屋のひとりごとをジャンル分するなら、ミステリー&ファンタジー&ラブコメディになるようだ。

しかしドSすぎる猫猫とドMすぎる壬氏のキャラクターが強烈すぎて、コメディ要素が強く印象付いてしまっているような気がする。

 

 


www.youtube.com

 

 

f:id:ioritorei:20240330133452j:image

 

 

そのコメディ要素は本作にとって非常に重要なものではあるが、そのせいで主軸となる美しく儚く素敵な物語が薄れてしまうのは酷く勿体ない。

そんなコメディに傾きがちになった時、緩みかけた物語をキッチリ締めてくれたのが豊富な挿入歌の数々だった。

アニメ『薬屋のひとりごとの挿入歌はどれも美しく儚く素敵な楽曲ばかりで、物語とも非常に良くマッチしていた。

本作がコメディにどっぷり染まり切らなかったのは、要所要所で物語を締めた挿入歌の存在があったからと言っても決して過言ではない。

名作『葬送のフリーレン』と並び称されたアニメ『薬屋のひとりごと

(覇権を争ったこの二作品の、どちらにも主要キャラクターとして出演している種﨑敦美さん凄し!おまけにこの二作品の第1クールはSPY×FAMILY』とも被っており種﨑敦美さんはアーニャ役で出演)

普通に観るだけでも魅力たっぷりのアニメ『薬屋のひとりごとではあるが、物語の要所で流れる挿入歌に注目して観直してみるのも面白いかもしれない。

 

 

TVアニメ『薬屋のひとりごと』オリジナル・サウンドトラック

TVアニメ『薬屋のひとりごと』オリジナル・サウンドトラック

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

【隠れた名作アニメ『へうげもの』】あまりにも通好みすぎた歴史アニメ。古田織部と千利休の人生を描いたマニアック作品。

 

 

 

 

はじめに

 

 

「日本の代表的なアニメといえば?」

こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。

やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか?

全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督のエヴァンゲリオン

富野由悠季監督のガンダムも、未だ根強い人気を誇っている。

サマーウォーズに代表される細田守監督作品だって人気がある。

君の名は。で一躍名を馳せた新海誠監督作品は?

世界的大ヒット映画マトリックスに影響を与えた押井守監督の攻殻機動隊…は、少しマニアックか。

大人向けアニメの先駆者とも呼べる、大友克洋監督の『アキラ』はその昔ハリウッドでも人気を博した。

興行収入だけでいえば鬼滅の刃無限列車編』は、日本のみならず世界でも大ヒットした。

原作の人気でいうなら、鳥山明先生のドラゴンボールだって、井上雄彦先生のスラムダンクだって、尾田栄一郎先生の『ワンピース』だって、世界中で爆発的な人気だ。

これらの作品は、どれも日本を代表するアニメといっていいだろう。

しかし、日本のアニメの実力はまだまだこんなもんじゃない。

たとえ有名でなくたって名作は存在する。

あまり周知されていない作品の中にだって、名作は存在する。

そこで、知名度興行収入はイマイチでも、絶対にハマるアニメをご紹介したいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

アニメ

へうげもの

 

 

へうげもの』とは

 

 

へうげもの(「ひょうげもの」と読む)は、山田芳裕による漫画作品とそれを原案としたアニメ(2011年版)、および原作としたWebアニメ(2018年版)である。

講談社刊「モーニング」にて、2005年38号から2017年53号まで隔号連載されていた。

第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作。

2011年(平成23年)春にNHK BSプレミアムにてアニメ化されている。

 

 

 

アニメ『へうげもの』とは

 

 

2011年4月から2012年1月にかけて、NHK BSプレミアムにて放送された。

全39話。

漫画版の利休切腹(第9巻)までをアニメ化している。

開始当初は山田芳裕の漫画が原作とされていたが、途中から原案となり、オープニングでのテロップも第11話より変更となった。

モーニング編集部による「へうげもの公式Facebook」では「なお、アニメ版との関係は原作から原案に変更となりました。原作者&編集部は一切関知していません。お問い合わせにはお答えしかねますんでそこんとこヨロシクお願いします」とあるが、理由は不明。

ただし、第11話以降も細かい部分のアレンジはあっても漫画に忠実な内容となっている。

なお、2011年8月の一挙再放送以降では第1話よりテロップも原案となっている。

 

 

へうげもの [レンタル落ち] 全13巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]

へうげもの [レンタル落ち] 全13巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]

 

 

へうげもの Blu-ray BOX 1(Blu-ray Disc)

へうげもの Blu-ray BOX 1(Blu-ray Disc)

 

 

へうげもの Blu-ray BOX 2

へうげもの Blu-ray BOX 2

 

 

へうげもの Blu-ray BOX 3

へうげもの Blu-ray BOX 3

 

 

 

概要

 

 

戦国時代、織田信長豊臣秀吉に仕えた戦国武将・古田織部を主人公として描いた歴史漫画作品。

雑誌掲載時の欄外のあらすじでは毎回「これは『出世』と『物』、2つの【欲】の間で日々葛藤と悶絶を繰り返す戦国武将【古田織部】の物語である」と紹介されている。

この時代を舞台にした作品には合戦などの「武」を主題にしたものが多いが、本作は茶道や茶器、美術や建築など、戦国時代に花開いた「美」や「数奇」からスポットライトをあてて同時代を切り取った作品である。

作者の山田芳裕は、この作品を描くにあたって最初は千利休から調べ始めたが、利休の宗教的・求道的ストイックな厳しさは自分には描ききれないと感じ、物欲の強さやエンターテインメント性に親近感が沸き、調べていくうちに面白くなっていった古田織部を主人公に据えたと述べている。

数寄についてだけでなく、山田芳裕独特の豪快でコミカルな描写と緻密な時代考証によって、当時の天下の動勢や戦国武将たちの生き様も描かれている。

そのため、本作は「世界初の本格的歴史長編ギャグマンガ」ともいわれている。

タイトルにもなっている「へうげる(ひょうげる)」は「剽げる」とも書き、「ふざける」「おどける」の意。

「へうげる」は「剽」の字音仮名遣いからきている。

各話のサブタイトルは楽曲のタイトルを捩ったものであり、元ネタの一覧が単行本に収録されている。

 

 

へうげもの(1) (モーニングコミックス)

へうげもの(1) (モーニングコミックス)

 

 

 

あらすじ

 

 

織田信長の家臣として仕えながらも、戦での武勲より茶の湯や茶道具に入れ込む武人・古田佐助(後の古田織部)。

だが、その数寄者ぶりゆえの行動が縁となり千利休の弟子となったことで、彼は戦国乱世の激動の渦中に関わることに。

「武」と「数寄」の間で心揺れながらも、古田 織部は数寄の天下を取るべく奔走することに…。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも通好みすぎた歴史アニメ

古田織部千利休の人生を描いたマニアックな作品

 

 

古田織部とは

 

そもそも、古田織部という人物をどれだけの人が知っているのだろうか?

古田織部

本名は古田重然(ふるた しげなり)。

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人、芸術家である。

通称の古田織部(ふるた おりべ)は、重然の官位である従五位下織部助からきたもの。

南山城・東大和1万石の大名。

豊臣秀吉徳川家康の茶堂、徳川秀忠茶の湯指南役で茶道織部流の祖である。

江戸幕府(柳営)の御茶吟味役で柳営茶道の祖でもある。

千利休とともに茶の湯を大成し、茶器・会席具製作・建築・作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代から江戸時代前期にもたらした。

子供に、長子・重行(九郎八、豊臣秀頼家臣)、嗣子・重広、重尚(前田利常家臣)、小三郎(池田利隆家臣)、重久(左近、徳川秀忠家臣)がいる。

 

 

古田織部千利休

 

はっきりいって、古田織部という名前に馴染みのない人がほとんどだろうがそれは致し方ないことだ。

茶道において大家といえば、やはり千利休だから。

だが、アニメ『へうげものは漫画版の利休切腹(第9巻)までを描いているから、ほぼほぼ千利休の物語ともいえなくはない。

いくら茶道界で一番の有名人・千利休の物語を描いたからといっても、それでも残念ながらそのマニアック度はやはり変わらなかったと思う。

あまりにマニアックすぎる作品だが、これがなかなかどうして面白い。

古田織部がかなりぶっ飛んだ人物のように描かれているのが若干気になるが、そこはコメディとして目を瞑ろう。

それでも知らないことを知るというのは、やはり喜びだ。

実に知識欲を満たしてくれる。

こんなアニメでも見ない限り、古田織部という人物について調べる機会なんて皆無に等しかっただろう。

織部が本当に活躍するのは利休切腹以後だとか、茶の湯政道を取り仕切る茶頭が辿る悲運だとかは、アニメ『へうげもの』を見なければ知らなかったかもしれない。

また茶道目線で描かれた戦国三覇王の人生というのも、非常に興味深かった。

実は秀吉の髭はつけ髭だったなんてエピソードは、王道歴史作品ではなかなか描かれないだろう。

歴史ヲタクとしては外せないアニメだが、原案が「世界初の本格的歴史長編ギャグマンガ」と呼ばれるだけあって、何をするにも大袈裟な描写が多い。

それが故に、どんな人が見てもそれなりに楽しめるアニメになっていると思う。

何度もいうが、知らないことを知るというのはこの上ない喜びだ。

もし少しでも興味を持たれたのなら、この喜びを是非体験してみては如何だろう。

 

 

今も残る織部焼

 

千利休の弟子であった大名茶人、古田織部の指導で創始され、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く産した。

当時の南蛮貿易で中国南方からもたらされ、茶人たちに珍重された交趾焼(華南三彩)を元にしたと考えられる。

大量生産のため、陶工加藤景延が唐津から連房式登窯を導入したと伝えられる。

代表的な窯としては、元屋敷窯が挙げられる。

開窯直後の慶長年間が最盛期で、優品の多くはこの時期に造られた。

織部焼には京風の意匠が用いられたことや、1989年京都三条の中之町から大量の美濃焼が発掘されたことから、ここから美濃へ発注されていたことが想定される。

当時の三条界隈には「唐物屋」と呼ばれる、陶磁器や絵画、染織を売る道具屋が軒を連ねており、織部焼もここで売られていた。

織部焼には、しばしば唐津焼と共通した文様が見られるが、これは唐津にも唐物屋から発注されていたことから起きる現象であろう。

整然とした端正な形を好み、抽象を重んじる他の茶器とは違い、歪んだ形の沓(くつかけ)茶碗や、市松模様幾何学模様の絵付け、後代には扇子などの形をした食器や香炉など、具象的なものが多いのが織部焼の特徴である。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

  • HJ Holdings, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Paravi(パラビ)

Paravi(パラビ)

  • U-NEXT Co.,Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

 

 

【維新は続くよ、どこまでも】町内会費を国がネコババ?市民の積立金を公共事業に流用した明治政府。

 

 

 

 

維新は続くよ、どこまでも

町内会費を国がネコババ?市民の積立金を公共事業に流用した明治政府

 

 

「新政府の徳政は嘘っぱち」という歌が流行

 

 

一般的なイメージでは、庶民から過酷な収奪を行い「農民は生かさず殺さず」といった政策を敷いたのが江戸幕府で、それを打倒した新政府が近代的で平等な社会を徐々に作り上げていった…とされている。

そして、その社会の到来は広く民衆から受け入れられ、歓迎されたかのように語られている。

しかし本当にそうだったのだろうか?

実際の同時代人、特に江戸っ子たちの反応はどうやら違っていたようだ。

明治20年頃、東京の深川で流行した俗謡がある。

 

一つとや 人は知らぬと思おうが思おうが

新政厚徳 みんな嘘 みんな嘘

 

「新政府の政治には徳がある、というのは嘘っぱちだ」というのだ。

 

 

 

 

 

 

 

天璋院篤姫「官軍こそ朝敵ではないか!」

 

 

東京で新政府が嫌悪された理由はいくつもある。

戊辰戦争の終盤、上野戦争において早々に戦闘を終わらせたいがために、本来なら攻城・海戦で用いるアームストロング砲を(軍資金の枯渇という非常事態があったものの)野戦に投入するという、味方もドン引きの戦術を採用。

戦場をぺんぺん草も生えないほど木っ端微塵にしてしまうことを承知の上での砲撃だったから、江戸っ子たちは眉をひそめた。

おまけにこの砲撃で官軍は大失態を演じてしまう。

寛永寺の寺域を大々的に砲撃しまくった官軍は、あろうことか寛永寺に掲げられた「勅額」をも灰にしてしまっていたのだ。

「勅額」とは、天皇直筆の文字が書かれた額のこと。

何とも神々しい寺の宝だ。

ちなみに、現存している「勅額」はすべて重要文化財に指定されている。

後に、かつて第13代将軍・徳川家定の御台所として大奥を仕切っていた天璋院篤姫が、「官軍こそ朝敵ではないか!」と罵った所以はここにある。

新政府が嫌悪された理由は他にもまだある。

 

 

 

市民の積立金を公共事業に流用

 

 

江戸時代にあった「七分積金」という制度をご存知だろうか。

1790(寛政2)年、いわゆる寛政の改革の一環として老中・松平定信が導入した仕組みで、圧縮させた町費の7割を非常時の出費や福祉目的に積み立てていくというもの。

利用して減るたびに補充されていたから、相当な金額であった。

新政府の井上馨はこの資金を巧妙に東京府の管理下に置き換えた上で、政府が進めていた銀座煉瓦街建設費用などに流用。

町内会の資産を政府がネコババしたのだ。

「インフラや都市機構が整備されれば市民の生活レベルは向上する。だから福祉に遣うという目的そのものは同じ」

まるで東日本大地震の復興予算を流用した政治家のような言い訳である。

または、すべての自動車ユーザーが加入を義務付けられている「自賠責保険」の保険料の運用益約6,000億円が「一般会計」に貸し出されたまま返済の目途が立っていないという問題と、まったく同じ状況なのである。

 

 

ioritorei.com

 

 

ioritorei.com

 

 

江戸っ子たちは建設予定地から追い出され、出来上がった煉瓦街の恩恵を受けないばかりか、実はこの煉瓦街の寿命も非常に短いものだった。

こんなことのために、自分たちがコツコツと貯めてきた資産が遣われたのだ。

その見返りが何もなかったのだから、不満が溜まるのも無理はない。

江戸っ子の不満、現代の我々にもよく理解できる。

飽くなき政治家の金への執着は今も昔も変わらない。

日本の未来を憂いて散っていった英霊たちはこの国の在り方を今、いったいどんな気持ちでみているのだろう。

命を賭けた価値のある国になっているのだろうか。

 

 

明治維新という名の洗脳

明治維新という名の洗脳

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか?

 

 

 

 

2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」

中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか?

 

 

中国の龍は爪が5本

 

 

龍は中国王権のシンボルである。

水中に棲む龍は降雨をもたらし、時いたれば天に昇る。

水中と天を往来する超越的な動物とされて、王の乗物となり、王権の象徴となった。

中国皇帝の着衣、宮殿にも龍の紋様や彫り物がある。

それも日本では決して見られない龍である。

何が違うのか?

中国皇帝の着衣模様や宮殿の龍は、指が5本ある。

ところが日本の龍は、主に3本。

多くても4本までである。

徳川家ゆかりの江戸期の建築物に彫られたり、描かれた龍でさえも、指は4本までのものしか見たことがない。

 

 

御歌頭 ファブリックパネル 墨絵 龍 Z3K

御歌頭 ファブリックパネル 墨絵 龍 Z3K

 

 

 

完全に金色な5つ爪の龍は皇帝の証

 

 

明の初代皇帝は元の規則(元史·志·卷三十一·舆服一)を踏襲し、皇帝の象徴である龍は5つの足の指(または爪)を、帝国の慣習としての貴族や高級官吏へ向けられた龍は4つの爪を持つと定めた。

3つ爪の龍は下級官吏や一般大衆に愛用された(様々な明朝の唐物で広く見られる)。

しかし、帝室に密接に関連した選ばれた皇族だけが、様々な象徴的な色彩を大抵は持つ竜を利用できた。

皇帝を除いたいかなる人物でも、完全に金色な5つ爪の龍を利用するのは死罪であった。

適切な爪の数や色を利用しなかった場合、罪人の一族もろとも処刑するに値する反逆罪とされた。

 

 

龍の置物 風水 5本爪 龍 インテリア リビング 玄関 オブジェ 置き物 金運アップ 祈願 運気アップ (金色, 12x2.3x7cm)

龍の置物 風水 5本爪 龍 インテリア リビング 玄関 オブジェ 置き物 金運アップ 祈願 運気アップ (金色, 12x2.3x7cm)

 

 

 

 

 

 

 

日本の龍はなぜ爪が3本なのか

 


華夷秩序のもとでは、中国の龍の爪が5本あったのに対して、属国として次の序列にあった朝鮮やベトナムの龍は、爪が1本足りない4本でしかなかった。

日本は華夷秩序のもとで夷狄として蔑まれていたから、龍の爪は3本しか許されなかった。

日本は中国の周辺諸国のなかでただ1国だけ、中国の属国となることなく臣従して朝貢することがなかったのだ。

そのために、室町時代のころから、日本から注文があって、日本へ輸出する龍の彫刻や絵には、すべて爪が3本しかなかった。

もっとわかりやすく言うと、中国の近隣諸国の主従関係がある国などは4本指の龍を描くことが許され、主従関係にない日本は3本の指の龍を描くことになったのだ。

だから日本で唯一例外として、沖縄(琉球王国)の龍の指は4本。

ただし、日本はいろいろな文化を柔軟に取り入れる国民性もあって、全国の仏閣をはじめいろいろなところにいろいろな指の本数の龍がいる。

日本と中国は隣国だというのに、世界の中でこれほどまで文化が大きく異なっている例は他にないのが面白い。

しかしこの龍の爪の数の話は、なぜか日本ではよく知られていない。

もし、襖絵の龍の爪が4本あったとしたら、日本の歌舞伎をはじめとする、独特な、優れた伝統文化が形成されることがなかったかもしれないというのに…。

2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」。

これを機に日本で龍の絵や彫刻に出会ったら、その指の数を数えてみるのも興味深いかもしれない。

 

 

吉祥の龍を描く: 基本から創作まで/水墨・仏画・はがき絵120選

吉祥の龍を描く: 基本から創作まで/水墨・仏画・はがき絵120選

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

神棚アプリ

神棚アプリ

  • toshiharu morita
  • ライフスタイル
  • 無料

御朱印マップ

御朱印マップ

  • Tateaki Uehara
  • 旅行
  • 無料
 

箱庭神社 JINJA

箱庭神社 JINJA

  • kazuyuki yamada
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【心に沁みる名言『エルダー=ピーベリー(「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」より)』】今日を精一杯生きるために…。#154

 

 

 

 

#154

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

エルダー=ピーベリー(「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」より)

 

 

人斬りの過去を断ち平和な世を願う剣心は、奇異な目で見られようとも健やかな世を望む医師エルダーの想いに共感していた。

その頃、無報酬で治療するエルダーを商売の邪魔と感じていた医者・石津泥庵が、西洋剣術の使い手・エスピラールを雇う。

泥庵は彼にエルダーの始末を依頼するが、エスピラールには依頼とは別の目的があった――。

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』第二十一話「明治剣客浪漫譚 第零幕 後編」でのヒトコマ。

 

 

終わりゆく剣の時代に

それでもなお

最強を求める

 

誇り高いことだと思います

 

ですが

目標が大きすぎると

道に迷ってしまうものです

 

 

横濱を観光するのに

日本地図を持つ人はいないでしょう

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

 

 

 

 

 

 

大きな目標や理想を掲げることは素晴らしい。

そうなるために努力し研鑽を重ねるすることは、長い人生を歩む上で大きな糧となるだろう。

しかし身の丈に合わない、あまりに大きすぎる目標や理想をいきなり掲げてしまうと、時として自らを苦しめることがある。

思い通りにならないことだらけの世の中。

想定外のことばかりだ。

頭の中の青写真通りに事が進むことなんて、ほとんどない。

些細なミスも許さないほど気負ってしまえば、叶うものも叶わなくなってしまう。

千里の道も一歩から。

ローマは1日してならず。

大きな目標を叶えるための最短距離は、目の前の小さな目標をコツコツとひとつずつ、地道にクリアしていくしかない。

大きすぎる地図は、逆に人を迷わせるだけだ。

どんな世界チャンピオンだって、まずは国内、そして学内チャンピオンから始まっているのだから。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【アニメ『薬屋のひとりごと』】大人気有名タイトルの陰に隠れた名作アニメ。

 

 

 

 

アニメ

薬屋のひとりごと

 

 

薬屋のひとりごと』とは

 

 

薬屋のひとりごと』(英語: The Apothecary Diaries、中国語: 药屋少女的呢喃)は、日向夏先生による日本のオンライン小説ライトノベル作品。

架空の中華風帝国を舞台に、後宮に勤める官女が王宮内に巻き起こる事件の謎を薬学の専門知識で解くミステリー、ファンタジー、ラブコメ小説である。

2011年10月に小説投稿サイト「小説家になろう」で連載が開始され、人気を得たことから第1部「後宮編」が2012年に主婦の友社の「Ray Books」レーベルから単行本として発売された。

その後、同社(2018年11月以降はイマジカインフォス)で刊行されたライトノベルレーベル「ヒーロー文庫」で2014年に第1部が新装刊され、以後継続されて発行されている。

2017年からは「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス)と「月刊サンデーGX」(小学館)の月刊誌2誌で、それぞれ別の漫画家によりコミカライズ版が連載されている。

2021年11月時点でスクウェア・エニックス版のコミックス累計部数は700万部、2023年6月時点で小学館版のコミックス累計部数は850万部(電子版含む)。

2023年9月時点で全シリーズ累計2400万部を突破。

 

 

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)

 

 

薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

 

 

 

アニメ『薬屋のひとりごと

 

 

日向夏先生による同名小説、ライトノベルを原作としたアニメ作品。

2023年2月16日にテレビアニメの制作が発表された。

同年10月より、日本テレビ系列にて2クール(24話)で放送。

初回は第1話から第3話を連続放送した。

劇中のナレーションは島本須美さんが担当している。

 

 

【初回生産限定特典つき】『薬屋のひとりごと』 第1巻 [Blu-ray] (特製三方背ケース)(キャラクターデザイン・中谷友紀子描きおろしデジパック仕様)(特製ブックレット(40P)封入)

【初回生産限定特典つき】『薬屋のひとりごと』 第1巻 [Blu-ray] (特製三方背ケース)(キャラクターデザイン・中谷友紀子描きおろしデジパック仕様)(特製ブックレット(40P)封入)

 

 

【Amazon.co.jp限定】『薬屋のひとりごと』 第1巻(全巻購入特典「缶バッチ2個セット」付) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】『薬屋のひとりごと』 第1巻(全巻購入特典「缶バッチ2個セット」付) [Blu-ray]

 

 

 

あらすじ

 

 

医師である養父を手伝って薬師として花街で働く少女・猫猫は、人攫いによって後宮に下女として売られてしまう。

年季が明けるまで目立たぬように勤めるつもりだったが、皇子の衰弱事件の謎を解いたことから美形の宦官である壬氏の目に留まり、様々な事件の解決を手伝わされることとなる。

やがて発生した寵姫の失踪事件は、猫猫を巻き込み国家転覆計画に広がっていく。

そして、明らかになる壬氏の正体。

二人の関係は微妙に変化していく。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

登場人物

 

 

猫猫(マオマオ)

声 - 悠木碧

 

本作の主人公。

養父とともに花街で薬師をしていたが、薬草採取で外出したときに人攫いにあい、後宮務めの下級女官として売り飛ばされた。

後宮内で能力を発揮しても、猫猫を売りとばした人攫いへの送金が増えるだけであることから、それを避けるために無能を装っていた。

しかし、寵姫の病気の原因を見抜き、匿名で訴えたことで壬氏に薬師としての能力を知られ、玉葉妃付きの侍女に抜擢されるも、その内実は壬氏の手駒として関わることとなる。

顔立ちはそれなりに整っているが、人目を引くほどの特徴はなく、どちらかと言えば地味。

それでも、花街では襲われる危険性があるために化粧や黥でシミやそばかすを書き醜女に見せていた。

女官となった後も、元に戻すタイミングを逸した上、壬氏からも残すよう言われたためそのままにしている。

体格は小柄で痩せ型、胸も小さい。

頭の回転が速く、薬、特に毒に対する好奇心や研究心が旺盛で、造詣も深い。

また、薬や医学に関する養父の蔵書を読むために西洋の言葉を独学で身に付けている。

一方、それ以外のことに対してはまったく興味がなく、そのために知識がかなり偏っている。

毒薬を自分の体で試した傷跡を隠すために左腕には常に包帯を巻いているが、周囲からは「過去に虐待を受けていたことを隠すため」と勘違いされており、同情を集める一因となっている。

毒に詳しい上にさまざまな毒に対して免疫があるため、後宮では主に毒見役を務めた。

しかし、好奇心や研究心が強すぎて、いざ毒に当たるとむしろ喜んでしまうため、壬氏などから呆れられている。

一方で、蕎麦に対するアレルギーを持っており、一口でも食べると蕁麻疹を発症し、最悪呼吸不全を起こす。

自らの経験則からアレルギーを「特定の体質に発する毒」として捉えている。

また、ザルといえるほど酒に強く酒好き。

なお、後に蝗害を目の当たりにしたことから飛蝗が嫌いになった。

あまり人付き合いは得意ではなく、必要最低限の会話以外は自分から口を開くことはあまりない。

ただし、極度に疲労した時や飲酒した時は本人も驚くほど饒舌になることがある。

市井の知人どころか小姐たちにまで「友だちがいない子」と認識され、緑青館で小蘭の話をすると、白鈴には喜びのあまり泣かれた程である。

妓女の娘として花街で生まれ育ったため、本来の口調はかなり荒っぽい。

女官となってからは必要に迫られ改めているものの、身内が相手の時や悪態をつく時などときおり素の口調が出てしまうことがある。

また、花街で男女関係の裏まで見て知り尽くしているため、男性を見る目は極めて醒めており、恋愛に対する幻想も持っていない。

その一方で、生物学的な興味から「出産は経験してみたい」と述べている。

世の中の理不尽に関しても達観しており、権力者の理不尽は「するかしないか」ではなく「できるかできないか」であると語っている。

壬氏に対しても「無駄に美しい」容貌や粘着質の性格を苦手としており、つい蛞蝓を見るような目で見てしまうことがある。

そのため壬氏の好意に長いことまったく気がつかなかった。

 

 

壬氏(ジンシ)

声 - 大塚剛央

 

本作における「もう一人の主人公」とも言える人物であり、ストーリー上においても大きな謎を秘めている。

役職は、後宮の管理を担当する宦官。

その容貌は大変美しく、「天女の微笑み」「花の顔(かんばせ)」などの形容詞で語られるとともに「性別が違えば国さえ傾ける」とも称され、下女はその姿を見れば顔を上気させ、蜂蜜の様といわれる甘い声をかけられれば失神し、下級妃や男性の武官からも夜の誘いの声がかかるほど。

猫猫曰く「無駄に美形」。

公称24歳だが、大人びた外見よりも実年齢は若い。

少々粘着質なところがあり、また、目的のために使えるものは何でも使う。

ただし、その奥の「素」の性格は、外見に反してどちらかというと地味で堅実。

猫猫のことはその能力はもちろん、あえてそれを隠して勤めていた判断力とともに、自らの外見に全く惑わされないことから興味を抱き、それがやがて好意に変わっていった。

だが前述の通り、お愛想程度の笑顔で老若男女問わず自身になびいてくる状態だったためか、興味のある相手の気を惹く手法は子供並みで、相手が自分以外の相手を頼ったというだけでもへそを曲げる。

また、個人としては善良な部類で、職務上は関わる対象はともかく、罪もない者が理由もなく理不尽な目に遭うことには気に病む質である。

 

 

高順(ガオシュン)

声 - 小西克幸

 

壬氏付の武官。

高順は宦官名であり、本名は不明(9巻時点)。

代々皇族を守護する馬の一族の一人でもある。

その役割もあり、皇帝・阿多妃とは幼少時は共に後宮内で遊んでいた幼馴染にあたる。

守役として幼児期から壬氏に仕えており、主人に振り回されながらも忠義に厚い苦労人。

非常にまめで気が利く一方でお茶目なところもあり、甘いものや猫が好き。

猫猫のことを「小猫(シャオマオ)」(猫ちゃん)と呼び猫猫の好む道端菓子の「包子(肉まん)」を渡したりと、猫猫からは「癒し」と認識されている。

壬氏と同様に実は宦官ではないが、後宮に出入りする関係から間違いがあってはならないよう男性機能を減退させる薬を常用している。

 

 

玉葉(ギョクヨウ)妃

声 - 種﨑敦美

 

翡翠宮に住む皇帝の寵妃。

位は貴妃。

赤い髪と翡翠の目をもつ胡姫で家庭的な女性。

13人兄弟の末っ子で、皆腹違い。

実母が西洋の出身で身分の低い踊り子だったため、親子ほど年が違う長兄やその家族とは非常に不仲だが、姉妹とは比較的仲がいいらしい。

実は幼い頃、面識はなかったが、一瞬だけ雀を見たことがある。

皇帝との間に一人娘(公主)の鈴麗があり、母子の衰弱の原因を明らかにした猫猫に恩を感じ侍女に迎える。

もともと好奇心が強くいろいろなものを面白がる性格であり、その意味でも猫猫を気に入っている。

猫猫に対する壬氏の気持ちを見抜いている様子であり、二人の関係を面白がって見ている。

後に東宮となる男児を出産したことで皇后位に就き、「玉葉后」と呼ばれる様になる。

 

 

梨花(リファ)妃

声 - 石川由依

 

水晶宮に住む皇帝の妃。

位は賢妃。

帝の妃にふさわしい気品と、「メロン」と形容される見事な乳房の持ち主。

賢妃の名に相応しく寛大かつ懐が深い。

猫猫自身も玉葉妃付きの侍女の立場をわきまえながらも、彼女に好意を抱く。

皇帝との間に息子(東宮となる男子)があったが原因不明の病に侵され、猫猫が匿名で知らせたその原因と解決方法を侍女が握りつぶしたため亡くしている。

自身も我が子を死に追いやったのと同じ原因によって衰弱の一途をたどっていたが、帝の命をうけた猫猫の看病により回復し、さらに猫猫が花街の妓女から伝え聞いた「秘策」を伝授されたことにより皇帝の寵愛も取り戻した。

それに恩を感じているようで、その後は何かと猫猫を気にかけている。

玉葉妃が東宮を出産後、彼女もまた男児を出産する。

 

 

里樹(リーシュ)妃

声 - 木野日菜

 

金剛宮に住む皇帝の妃、位は徳妃。

元は先帝の妃として9歳のときに後宮に入ったが、崩御で出家し改めて現帝の妃として後宮に入った。

先帝が手を付ける前に崩御したことも含めて、まだまだ恋に恋する年頃で男女の睦事に関しては全く免疫がなく、梨花妃推薦によって四夫人を集めて猫猫の「講義」が行われた際には自分には絶対に無理だとショックを受けている。

先帝時代に阿多妃とは「(帝の妃という意味で)姑と(東宮・皇太子の)嫁」という関係だったが仲は良い。

だが、それが原因で何度か命を狙われることになる。

その特異な経歴から侍女からも蔑まれており、いじめを受けている。

魚介が食べられないことも侍女から偏食と捉えられて嫌がらせとして食べさせられていた。

猫猫によってアレルギー持ちであったことが明らかになり、無理に食べさせることが命に係わるという事実を知らされた。

また、赤ん坊のころに蜂蜜を食べたことで生死をさまよった経験があり、自身にその記憶はないが気を付けるように言われながら育ったため蜂蜜も苦手。

実母は皇帝の幼馴染みで、物心つく前に他界。

実父は彼女が生まれる前から他所に妾を囲っており、母の死後すぐに後妻を迎え、異母兄姉を贔屓して可愛がっていた。

何かと不幸が降りかかりやすい境遇であり、猫猫もその点は同情している。

 

 

阿多(アードゥオ)妃

声 - 甲斐田裕子

 

物語開始当時の柘榴宮の主人で、位は淑妃。

皇帝の乳姉弟として育ち、東宮時代に妃となった。

東宮妃時代に男子を一人出産しているが、折悪く皇太后の出産と重なり、医官の手が足りなかったため子どもの生めない身体となったうえ、子どもも乳児期に亡くしている。

本来ならば世継ぎを産めなくなった時点で後宮から出るのが自然であるが、皇帝の意向でぎりぎりまで留められていた。

男前の性格で、男装すると壬氏とよく似た雰囲気をまとう。

後宮を出た後も離宮で暮らし皇帝の相談役を勤める。

その一方で、子氏一族の趙迂以外の生き残った子供たちや翠苓など、表立って外を歩けない訳ありの人々を内密に匿っている。

 

 

やぶ医者 / 虞淵(グエン)

声 - かぬか光明

 

後宮で唯一医官を務める、どじょうひげをはやした小太りの宦官。

後にある者の身代わりとするためひげは剃るように命じられている。

最初は自分の職場を荒らす者として猫猫を警戒していたが、基本的には気のいい性格で、彼女に任せた方がうまくいくとともに楽することができることに気が付き、それ以降は茶や菓子を出してくれるヒロイン的存在。

猫猫からは内心「やぶ医者」と呼ばれ、後宮内の医官は彼一人で他と区別する必要が無いため「医官どの」で通用し、彼を本名で呼ぶのは羅門くらいで、単行本の登場人物紹介も含めて作中で本名で呼ばれることは滅多にない。

医官でありながら死体を怖がるなど医師としての技量は極めて低く、後宮内でもほとんど頼りにされていない。

羅門の追放後に医官不在となった後宮では先帝の手がついたため後宮外に出られなくなった女官たちが医療技術を身に着け診療所の役割を果たすようになり、彼女らが新たに導入された宦官医官に強い反発を起こしたため、最初の筆記試験に唯一合格した虞淵のみで制度自体が無くなり、実技訓練も動物解体の段階で適性が無いことが判明したため免除された経緯がある。

出身の村は紙漉きを産業にしており、医局でも紙を自由に使う。

先帝の時代に村が傾きかけたため、村の移住費を賄うために、そのころ女官を求めていた後宮へ姉が行き、続いて妹も倣おうとしていたのを制止し、女官より高く身売りできる宦官に志願した。

 

 

小蘭(シャオラン)

声 - 久野美咲

 

猫猫と同時期にやってきた後宮の下級女官で、貧困農家だった実家から後宮に売られた過去を持つがそんな暗さは見せない。

猫猫に対して偏見を持たず親しく接する少女。

噂話と甘いお菓子が好きで色々な情報を仕入れてくるため、猫猫はお菓子を餌に聞き出すことが多い。

2年間の年季が明け、後宮を去るが下級妃に気に入られたお陰で妃の実家での就職が決まり、無事にそちらで働いている模様。

猫猫の元にもたまに手紙がくるらしいが、肝心の勤務先の住所が書かれていないため猫猫自身返事すら出せていない。

 

 

紅娘(ホンニャン)

声 - 豊口めぐみ

 

玉葉妃の侍女頭。

猫猫が無能を装っていた理由を聞いて、わざと花瓶を割って送金を帳消しにするなど人の事情を理解する苦労人。

猫猫にとっては当たり前だが、後宮という場所では非常識な行いには頭を痛めている。

結婚願望はあるらしく、一時は高順を狙っていた節もある。

しかし彼が既婚者と知ってあきらめている。

 

 

桜花(インファ)、貴園(グイエン)、愛藍(アイラン)

声 - 引坂理絵(桜花)、田中貴子(貴園)、石井未紗(愛藍)

 

翡翠宮で猫猫の同僚となる玉葉妃付の侍女三人組。

猫猫の素性を勝手に誤解して同情したり、訪ねてくる壬氏を見ては大騒ぎする。

猫猫が翡翠宮に入るまで、紅娘と彼女たちのみで玉葉妃の世話のほとんどをまかなっていた。

 

 

 

 

 

 

 

大人気有名タイトルの陰に隠れた名作アニメ

 

 

同クールに大人気有名タイトルが放送

 

大豊作だった2023年秋アニメ。

各局こぞって大人気有名タイトルを続々投入。

日テレ『葬送のフリーレン』

TBS『呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変 (第2期)』

テレビ東京SPY×FAMILY Season 2』

NHKでは進撃の巨人 The Final Season 完結編 』がついに放送。

その10年の歴史に幕を閉じた。

どの作品も放送開始前から話題沸騰。

放送開始後も、その都度盛り上がりをみせた。

2023年は秋以外でもアニメ大豊作の年。

4月にはフジテレビで鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』が放送。
同じくTOKYO MXでは『推しの子』が放送され、主題歌であるYOASOBI「アイドル」と共にトレンドとなっている。

だが大人気有名タイトル頼みにならないのが日本のアニメ界の底力の奥深さ。

薬屋のひとりごとも、大人気有名タイトルに頼らない日本アニメ界の底力を示す作品のひとつだ。

(ちなみに個人的には『陰の実力者になりたくて! 2nd season』も推しのひとつ)

 

 

古き良き少女マンガを現代風に秀逸アレンジ

 

本作を最初に観た感想は、1982年放送の名作ときめきトゥナイトを観た時とよく似た印象。

ただそれは、ときめきトゥナイトのファンタジー要素についてではなく、主人公たちにまつわる秘められた身分について。

本作主人公のひとり壬氏は、物語序盤から宦官らしくない雰囲気がプンプンで「実はプリンス?」感をひしひしと漂わせている。

対する猫猫も、何やらその出生に秘密がありそうな雰囲気。

この二人の関係だが、少女マンガで王道の青春要素がまったくないのも魅力。

猫猫はとにかくクールなマッドサイエンティスト

この設定の時点で著者採点ではすでに合格。

超絶イケメン壬氏に目をかけられることを逆に煙たがるクールさと、自ら好んで毒を接種したがる狂気のバランスが最高のキャラクター。

毒で悦に入るマッドサイエンティストではあるが、思慮深く常に論理的に淡々と話す理知的なところもあり、大変魅力的な主人公である。

もうひとりの主人公である壬氏も壬氏で、自らイケメンを自覚しているが故に、毛虫を見るような目で自分を見る猫猫に興味津々。

猫猫と壬氏のドSとドMぶりが、どこかホッコリ感じられて観ていて妙に心地良い。

実はあまりよく知らないのだが、昔の少女マンガの主人公って基本は、きっとみんなこんな感じだったのだろうなと思いを馳せる。

後宮という、日本の大奥のような閉鎖的な環境の中にあって、古びた風習にも無用に抗わず上手に渡り歩く猫猫の姿からは学ぶところも多い。

また本作は架空の中華風帝国が舞台だが、細かい礼儀作法はおそらく歴史に倣ったものだろうから、歴史ファンの視点から観ても非常に面白く興味深い。

次回が待ち遠しくてたまらないが、反面このままいつまでも終わってほしくない作品のひとつ。

薬屋のひとりごとは、他の大人気有名タイトルと並べてもまったく遜色ない名作だ。

 

 

オープニング

 


www.youtube.com

 

 

エンディング

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料