...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

大泉洋と安田顕を輩出した伝説のローカル番組【HTBバラエティ番組『水曜どうでしょう』】「どうでしょう」の名物企画『サイコロの旅1〜6』。

 

はじめに

 

 

大泉洋安田顕

共に演劇ユニットTEAM NACS所属。

今や日本で押しも押されもせぬ人気者となったふたり。

だが、伝説のローカル番組水曜どうでしょう無くしては、今ほどの人気はなかっただろう。

水曜どうでしょうは、特に大泉洋にとっては生みの親とも呼べる番組だ。

これを観れば、きっと今とは違うふたりに会うことができるだろう。

 

 

 

ioritorei.com

 

 

 

HTBバラエティ番組

水曜どうでしょう

 

 

水曜どうでしょう』とは

 

 

水曜どうでしょう』(How do you like wednesday?)は、北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ深夜番組。

通称は「どうでしょう」・「水どう」・「どうリタ(どうでしょうリターンズ)」・「どうクラ(水曜どうでしょうClassic)」など。

シンボルキャラクターは福助人形。

レギュラー放送が終了した2002年9月以降は、再放送のどうでしょうリターンズ水曜どうでしょうClassic水曜どうでしょうプレミア』が全国各地で放送されており、2007年には全国47都道府県すべてでの放送を達成した。

現在も数年に1回のペースで水曜どうでしょう自体の新作が撮影・作成されており、こちらも北海道での本放送開始を皮切りに順次全国各地で放送されている。

また、番組を再構成・再編集したDVD水曜どうでしょうDVD全集』も発売されている。

 

 

水曜どうでしょうDVD第18弾「ゴールデンスペシャル サイコロ6」「onちゃんカレンダー」「30時間テレビの裏側全部見せます!」

水曜どうでしょうDVD第18弾「ゴールデンスペシャル サイコロ6」「onちゃんカレンダー」「30時間テレビの裏側全部見せます!」

 

 

なぜ『水曜どうでしょう』?

 


番組タイトルの企画段階では「花と筋肉」という案などが提案された。

しかし、全て却下された後に鈴井氏が「放送日が水曜日だから」水曜ロードショー(日本テレビ金曜ロードショーの前身番組、およびTBS系列での2期)から、番組タイトルを水曜どうでしょうと決定。

番組作りの姿勢「こんな番組作ってみました。どうでしょう?」を表現している。

そのため番組タイトルは「どう-でしょう」とは発音せず、「どうで-しょう」(『ロードショー』と同じアクセント)と発音する。

 

 

伝説のローカル番組の誕生

 

 

1996年10月10日(10月9日深夜)に放送を開始。

レギュラー出演者の鈴井貴之大泉洋、ロケーション同行ディレクターの藤村忠寿嬉野雅道の4人(例外として安田顕らゲストが加わり出演人数が増えることがある。)が過酷な旅を行い、その模様を放送する。

前身は毎週月曜日から木曜日まで放送された帯番組『モザイクな夜V3』であるが、局内外から「低俗番組」の烙印を押され、打ち切りとなった。

しかし当時の制作陣が「イチ曜日だけでも番組を残してくれ」と懇願した結果、水曜日の深夜帯に自社制作番組枠が残されて、本番組がスタートした。

しかし、4月改編まで半年間のつなぎ番組の予定であり、会社からは全く期待されていなかった。

制作陣としても、「半年しかできないんなら好き勝手やろう」という思いがあったという。

期待されてないところからの天邪鬼な考えで、「北海道じゃないところでロケする番組を作ろうじゃないか」というところから番組スタイルが作られていった。

このような番組スタイルに人気が出て、番組は半年で終了することなく、続行されることとなった。

放送開始当時は固定の出演者・企画を設定せず、前身番組『モザイクな夜V3』の延長線上として様々な企画を行っていた。

しかし、その中の一つである「鈴井・大泉による旅メインの企画」が人気となったことから、1997年後半からは放送する企画のほとんどが旅企画となり、現在の出演者・ディレクターがひたすら会話を繰り広げていくスタイルとなった。

1999年12月8日の放送では深夜23時の放送にも関わらず、レギュラー放送時代の最高視聴率となる18.6%を叩き出し、年末にはゴールデンタイムでのスペシャル番組も放送された。

だがゴールデンタイムでのスペシャル番組の視聴率では惨憺たる結果だったもよう。

水曜どうでしょうは、やはり深夜帯向けの番組だったといえる。

番組開始当初から「低予算」「低姿勢」「低カロリー」のいわゆる「3低」をモットーにしている。

初期は数回分の制作予算を使って、日本国内での企画が多かった。

しかし、中期から後期になると数か月分の制作予算を一気に使い、日本国外への旅がメインとなった。

鈴井氏はのちのインタビューで『進め!電波少年ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」』が同時期に放送されていたことを引き合いに出された際に、日テレは予算があって、ユーラシア大陸横断はできたが、どうでしょうは本当に予算がないところから始めており、1本単価だと番組が作れないため、10本分の予算で遠いところに行って10本分撮ろうという策をとった。

これらもあり「カテゴリーとしてはバラエティ番組だが、出演しているどうでしょう班にとってはドキュメンタリー。いろいろ演出の手が加わっている番組は少なくないが、"うちはガチでいこう" 」と決めたという。

事実、海外ロケも行きの飛行機で旅先のレンタカーを借りて、その道中で帰りのフライトを予約することしか決めていない。

鈴井氏曰く「本当にそうしたいわけじゃなくて、"そうなってしまった" 」とのこと。

2002年9月25日にレギュラー放送を終了。

その際に「今後、一生続けられるペースで "水曜どうでしょう" をやっていく」と宣言(いわゆる「一生どうでしょうします」宣言)

レギュラー放送終了後は、不定期での新作放送や、過去に放送された企画の再放送・DVD化が行われている。

また、テレビ放送以外の形でファンを楽しませることを目的として、どうでしょう本の制作や『水曜天幕團』による演劇公演など、さまざまな番組関連企画が行われている。

 

 

水曜どうでしょう』が残した功績

 


それまで地方局制作の番組といえば、地域に根差したグルメや観光情報を中心とした番組が多かった。

だが、水曜どうでしょうの制作スタイルが口コミやインターネットなどで話題を呼び、各地のテレビ朝日系列局や独立局への番組販売による放送が開始されるようになり、他の地方局でも似たようなスタイルの番組が制作されるようになった。

また藤村氏は、YouTubeで編集の仕方やテロップ・SEの入れ方の影響を受けた動画が、いくつも見受けられると指摘している。

本番組の成功を機に、大泉氏が出演しているおにぎりあたためますか(HTB)『1×8いこうよ!』(STV)など、北海道の民放局で制作されるバラエティ番組が道外で放送されるようになった。

また、番組内で登場した北海道テレビマスコットキャラクター・onちゃんは、安田顕が着ぐるみのスーツアクターとして活躍し、ローカル局のマスコットキャラクターでは異例の全国的な知名度を得ることとなった。

また、大泉氏が所属する演劇ユニットTEAM NACSは、公演に番組を見た人達も大泉氏目当ての客が集まり、北海道で人気を得た。

2004年には東京進出を果たし、大泉氏安田氏ら各メンバーが全国区のテレビドラマや映画に出演するきっかけにもなった。

著名人や芸能人、業界関係者にファンが多いことでも知られる。

北海道テレビのキー局であるテレビ朝日くりぃむナントカで行われたテレビ朝日社員が好きな番組ランキング」ではタモリ倶楽部』『めちゃ2イケてるッ!』に次ぎ3位にランクインした。

 

 

 

水曜どうでしょう』名物企画

サイコロの旅

 

 

 


www.youtube.com

 

 

『サイコロの旅』の誕生

 

 

第1回に放送された『東京でのアンルイスへのインタビュー企画』の撮影が終わった時、「せっかく東京に来たのにそのまま帰ってはもったいない」と、鈴井氏『サイコロの旅』(サイコロの出た目で次の行き先と移動手段を決定し、東京から北海道まで帰る)を企画した。

これが実質的に水曜どうでしょうの始まりとなり、これをきっかけとして「特殊な旅番組」というスタンスが生まれた。

 

 

『サイコロの旅』とは

 

 

鈴井貴之考案の企画のひとつで、放送での企画名は『東京-札幌 サイコロの旅』

『どうでしょう』を象徴する企画として扱われており、多くの番組で類似企画が放送された。

本シリーズの6回以外にも、1度だけ外国で行った『サイコロ韓国』がある。

6つのサイコロの目それぞれに移動手段と行き先を割り当て、鈴井氏大泉洋「明治のサイコロキャラメルのサイコロを振り、出た目によって次の行き先を決定」⇆「到着した先で再度サイコロを振って移動」を繰り返し、タイムリミットまでに札幌に戻る(北海道内に辿り着く)ことが出来るか挑戦する。

金曜日にスタートし月曜日夕方をタイムリミットとすることが多いが、「スタート地点やタイムリミットが異なる」、「時間切れの場所から再挑戦する」など回によって差異がある。

週末の3日間をロケ日程としていることについては、この当時鈴井氏がラジオ番組『GO・I・S』(AIR-G'、月曜日 - 木曜日)のパーソナリティーを務めていたためであり、時間切れ・失敗になっても月曜日の生放送には間に合うよう配慮していた。

サイコロの目ごとの行き先はディレクターが考え、原則として公共交通機関で移動可能な場所が書き出されている。

「札幌に戻る(および道内行き)」の目を出せばゴール(企画成功)とされ、「最後の選択」で道外の行き先の目を出すと時間切れ(失敗)となる。

また、「宿泊」などの目が出ない限りは高速バス、フェリー、寝台列車などを用いた長時間移動を余儀なくされ、例として『サイコロ1』ではこの全てに搭乗して一夜を明かした。

ただし、どれだけ運が悪くても3泊4日で終わり、移動中は基本的に寝られるなどの理由から、体力面以外は楽な企画ともコメントしている。

目的は「ただ単に北海道へ帰る」のみだが、回を追うごとに2人の出すサイコロの目の傾向がクローズアップされるようになった。

ゴールから長距離で遠ざかることがあるが基本的に着実に北へ向かう選択肢を出す大泉氏に対し、奇跡的にゴールを決める事や宿泊の目を出すことがあっても、高確率で四国・九州の目を出してしまう鈴井氏は特に運の悪さを指摘され、企画内で「ダメ人間」と罵倒されている事が多い。

また、当企画における出目の傾向はカントリーサインの旅』『絵ハガキの旅』など、“複数の行き先候補から1つを抽選する” 類似方式の企画でも度々ネタにされた。

サイコロを振る際は、テレビ番組ごきげんよう「何が出るかな? 何が出るかな?…」を掛け声にして踊る(主に大泉氏が振る際)のが通例となっている。

 

 

 

とにかくいろいろヒドい『サイコロの旅』(笑)

 

 

そもそもD陣の行先選択がヒドい。

それも最終日が近いほど、その選択肢は極悪化する。

最終日に東京⇆福岡深夜バス(所要時間:およそ14時間)で移動なんて悪魔の選択肢を設けちゃう時点で、どうかしているといえるだろう。

水曜どうでしょうのD陣(特に藤村氏)も、なかなか狂っているww

だが、なんといっても一番ヒドかったのは、長時間移動を終えた直後、もしくは連続で過酷な移動直後の出演者の悪態だろう。

深夜バスはその格好の標的だった。

設備や休憩回数や車中アナウンスに至るまで、とにかくディスりまくる。

どうでしょう班にとって、窮屈かつ狭い空間で、就寝時間でさえ不本意な長時間移動を強いられる深夜バスは、一番の天敵(強敵?)だったといえるだろう。

また、とんでもない場所へと移動させられた後の出演者のコメントもヒドいものが多かった。

ミスターこと鈴井貴之による発言が主だが、目的地に到着するやいなや「こんなところ」呼ばわりするのなんて日常茶飯事。

観ているこちらの方が、そこに住んでいる人に申し訳なくなるくらいの暴言に溢れていた。『どうでしょう』唯一の良心・鈴井貴之ことミスタさんですらそんな調子だから、毒舌悪態王・大泉洋なんてもっとヒドい。

まず、移動中の公共交通機関内ではとにかく騒がしい。

オリジナル映像を観たわけではないので実際の声量はわからないが、もし自分が見ず知らずで同乗していたら相当ムカつくレベルでうるさい。

また、とんでもないホラばかり吹いている。

しかもそのホラが子供騙しも甚だしいときてる。

そう。

まさに無垢の子供のような、無邪気な大泉洋をみることができるのが水曜どうでしょう〜サイコロの旅〜』だ。

まだ初期の企画だけあって、大泉洋お得意の悪態もまだまだ手探り状態なのがみていて面白い。

全国放送でしか大泉洋を知らない人には、『どうでしょう』大泉洋が新鮮にうつること間違いなし。

『サイコロの旅』はシリーズ化されているから、大泉洋の変化の歴史をみてみるのも面白いぞ。

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

サイコロの旅

サイコロの旅

  • Hokuto Shimizu
  • ライフスタイル
  • 無料

どうでしょうスタンプムービーメーカー

どうでしょうスタンプムービーメーカー

  • Sato Kazushige
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村