...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【アニメ『機動戦士ガンダム』トリビア】スレッガーのお母さんは実は生きていた?

 

アニメ『機動戦士ガンダムトリビア

 

 

スレッガーのお母さんは実は生きていた?

 

 

 

 

 

 

 

アニメ『機動戦士ガンダム』とは

 

 

アニメ機動戦士ガンダムとは、無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3を経て富野由悠季氏が手がけたロボットアニメ。

名古屋テレビテレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。

全43話。

宇宙世紀としては79年9月18日~79年12月31日までの86日間を描いた戦争となっている。

企画された経緯に宇宙戦艦ヤマトの人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。

当時スーパーロボットが活躍するシンプルで明るいロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したシリアスなリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。

またストーリーは連続ドラマ方式で、基本的に1話完結で終わることの多い当時としては斬新な内容である。

だが、リアルを目指し過ぎたのが難点になっていたらしく、放送当時の評価は実はあまり良くなかった。

特に前半はリアルな雰囲気を出すためなのかロボット(MS)が少ない。

そのため絵的に変わり映えがしなかったりとストーリーのテンポが悪くなることに繋がってしまっており、地味と評価されることに。

後半からはMSの数も増えるなどして改善されていったが、全体的に他のロボアニメと比べると地味と思われる要因が多かったためか、放送当時はあまり視聴率が振るわず全52話の放送予定を全43話へ短縮となった。

しかしその後、後半からの改善の効果もあってか本作の連続ドラマ方式で描かれる、シリアスで斬新な内容は少しずつ口コミなどによって他とは違うと評価を高め、更に劇中メカニックのプラモデル(通称ガンプラ)の発売によって人気が高まる。

本編も再放送によって一気に知名度が上がることとなり、放送当時とは全く違った高視聴率を獲得。

その結果、劇場版で大ヒットを飾り、長い時間は経ったものの続編機動戦士Zガンダムが1985年に放送され、シリーズ化されることとなった。

今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。

 

 

TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック3 (テレビマガジン デラックス)

TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック3 (テレビマガジン デラックス)

 

 

 

あらすじ

 

 

宇宙世紀0079。

人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀。

地球から最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗り地球連邦政府独立戦争を挑んできた。

1ヶ月余りの戦いでジオン公国連邦軍は、総人口の半分を死に至らしめ、連邦軍劣勢のまま戦争は膠着状態に陥る。

サイド7の少年アムロ・レイは、ジオン軍の奇襲をきっかけに偶然、連邦軍の新型モビルスーツガンダムに乗り込み、パイロットとなる。

戦火を生き残るため、戦艦ホワイトベースで少年少女たちとともに軍人としての戦いを強いられていくうちに、やがて "ニュータイプ" として覚醒していく。

 

 

 

宇宙要塞ソロモン攻略戦でミライに託された母親の形見の指輪

 

 

お調子者で軟派な言動とは裏腹に砲術・戦闘機の操縦に長けた職業軍人スレッガー・ロウ

一見飄々としているものの、元婚約者の為に決死の行動を決意するカムランの好意を拒絶したミライに対して平手打ちで叱責するなど芯はしっかりした人物で、登場期間が短いもののファンの間で人気が高い。

スレッガーの見せ場で物語後半の山場のひとつ。

宇宙要塞ソロモン攻略戦において、ドラマ部分のハイライトとして、被弾し補給のために一度帰還したスレッガー・ロウ中尉に、ミライ・ヤシマがその想いを伝えにいくという名シーンがある。

そこでスレッガーは指輪を取り出し、「安物なんだがね、おふくろの形見なんだ。宇宙でなくしたら大変だ、預かっといてくれよ」と、ミライに指輪を託し再度出撃する。

アニメ版の機動戦士ガンダムでは数少ない、レアなロマンスシーンである。

しかし視聴者にとっては死亡フラグ

にわかに「あ〜、スレッガー中尉死んじゃうの?」と感じつつ、その勇敢な最期の姿に感動したファンも多いだろう。

ところが、である。

このスレッガーの母親は、実は生きていたという説が存在する。

ガンダムを制作した日本サンライズ(現サンライズ)社自らが制作した書籍機動戦士ガンダム 記録全集』の三巻目(昭和55年7月1日初版発行)で、アニメーションディレクターである安彦良和氏がガンダム・フォトアルバム」なる作品世界の誰かがと撮った写真という想定のイラストを掲載したコーナーがあった。

その最後のページで、スレッガーと母親のスナップが描かれているのだ。

そしてそこには「気丈そうなおばさんです。きっと、彼の死を呑み込んで生きていくのでしょう」との安彦氏のコメントが…。

つまり安彦氏は、スレッガーの行動はミライを落ち着かせるためとっさに取った、嘘の行為であると考えているのだ。

そう考えると、彼の「ミライ少尉。人間、若い時はいろいろあるけど、今の自分の気持ちをあんまり本気にしない方がいい」というセリフが、実に味わい深いものに聞こえてくる。

名家のお嬢様の感情的な行動に困惑しつつも、その感情を傷つけることなく、場を収める。

そこには人の気持ちの受け止め方をわかっている、経験豊かな成熟した大人の姿が垣間見える。

(見方によっては、歴戦の女たらしテクニックとも受け取れるのだが…)

 

 


www.youtube.com

 

 

 

ぱっと見お調子者で軟派なスレッガーだが、若いクルーが多いホワイトベースの中で誰よりも大人だった。

そんな大人のスレッガーだからこそ、職業軍人として自らの死生観すら割り切れたのだろう。

「哀しいけど、これ、戦争なのよね。」という名セリフを残し、後の兵士のために散っていったスレッガー。

そんなところが、脇役でありながらスレッガーがいまだに支持を受ける理由のひとつなのだろう。

 

 

機動戦士ガンダム記録全集 全5巻セット

機動戦士ガンダム記録全集 全5巻セット

 

 

1/144 コアブースター (機動戦士ガンダム)

1/144 コアブースター (機動戦士ガンダム)

 

 

〈旧キット〉 機動戦士ガンダム ビグ・ザム 1/550スケール プラモデル

〈旧キット〉 機動戦士ガンダム ビグ・ザム 1/550スケール プラモデル

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎