アニメ『機動戦士ガンダム』トリビア
ホワイトベースの乗組員で一番のエリートはブライト?
アニメ『機動戦士ガンダム』とは
アニメ『機動戦士ガンダム』とは、『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』を経て富野由悠季氏が手がけたロボットアニメ。
名古屋テレビ発テレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。
全43話。
宇宙世紀としては79年9月18日~79年12月31日までの86日間を描いた戦争となっている。
企画された経緯に『宇宙戦艦ヤマト』の人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。
当時スーパーロボットが活躍するシンプルで明るいロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したシリアスなリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。
またストーリーは連続ドラマ方式で、基本的に1話完結で終わることの多い当時としては斬新な内容である。
しかしリアルを目指し過ぎたのが難点になっていたらしく、放送当時の評価は実はあまり良くなかった。
特に前半はリアルな雰囲気を出すためなのかロボット(MS)が少ない。
そのため絵的に変わり映えがしなかったりとストーリーのテンポが悪くなることに繋がってしまっており、地味と評価されることに。
後半からはMSの数も増えるなどして改善されていったが、全体的に他のロボアニメと比べると地味と思われる要因が多かったためか、放送当時はあまり視聴率が振るわず全52話の放送予定を全43話へ短縮となった。
しかしその後、後半からの改善の効果もあってか本作の連続ドラマ方式で描かれる、シリアスで斬新な内容は少しずつ口コミなどによって他とは違うと評価を高め、更に劇中メカニックのプラモデル(通称ガンプラ)の発売によって人気が高まる。
本編も再放送によって一気に知名度が上がることとなり、放送当時とは全く違った高視聴率を獲得。
その結果、劇場版で大ヒットを飾り、長い時間は経ったものの続編『機動戦士Zガンダム』が1985年に放送され、シリーズ化されることとなった。
今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。
あらすじ
宇宙世紀0079。
人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀。
地球から最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
1ヶ月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は、総人口の半分を死に至らしめ、連邦軍劣勢のまま戦争は膠着状態に陥る。
サイド7の少年アムロ・レイは、ジオン軍の奇襲をきっかけに偶然、連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムに乗り込み、パイロットとなる。
戦火を生き残るため、戦艦ホワイトベースで少年少女たちとともに軍人としての戦いを強いられていくうちに、やがて "ニュータイプ" として覚醒していく。
お姫様(お嬢様)が案外多いホワイトベース乗組員
エリートという言葉が頻出するアニメ『機動戦士ガンダム』。
ホワイトベースの乗組員は、技術者の息子であるアムロから、某国の姫君のセイラまで個性溢れているが、一番のエリートは誰なのだろうか。
ここでは支配者層であるザビ家などを除いて、ホワイトベースのクルーたちを中心に考えてみる。
実はホワイトベースにはお姫様(お嬢様)が案外多い。
ミライ・ヤシマは地球連邦政府にその名を知られたヤシマ家の息女であり、セイラ・マスはジオン公国建国の父であるジオン・ダイクンの忘れ形見だ。
彼女たちは血統的には申し分ないが、実際スペース・コロニーに移住してきたことを考えると、何らかの事情が察せられ、いわば落ちぶれて流れてきた人たちである。
では、ホワイトベースの乗組員で最もエリートなのは誰なのか。
何を隠そう、後に艦長となるブライト・ノアその人だ。
地球連邦軍軍人。
最終階級は大佐。
宇宙世紀0060年生まれ。
シリーズ第1作にてホワイトベースの艦長(代行)として活躍。
その後の『Z』『ZZ』、『逆襲のシャア』でも艦長ポジションにて登場。
複数の作品で主人公が所属する艦の艦長を務め、幾多の戦場で指揮を執った歴戦の軍人である。
メインキャラとしてのポジションからは外れるが、『UC』や『閃光のハサウェイ』においては、少ないながらも重要な役どころで登場している。
そして数多くのニュータイプに関わり続けて来たことから、ごく一部からはニュータイプホイホイと呼ばれることになった。
永遠のガンダムシリーズVol.5 染みるブライト・ノア (永遠のガンダムシリーズ Vol. 5)
初登場時のブライトは、19歳の見習い士官(少尉)。
軍歴はわずか6ヶ月というものだった。
このような状況で士官という身分が与えられているということは、士官学校なりのエリート養成校を出ているということ。
しかも、ブライトはホワイトベースがサイド7に向かう航海が初めての宇宙経験だというから、宇宙に出る必要もないほどに経済的・境遇的にもエリートなのだろう。
その後、ブライトは暫定的にホワイトベースの艦長的な存在となり、後に正式に艦長に就任。
この間に階級は中尉→大尉と出世を果たしている。
改めて言うが、どんなに老けて見えても『機動戦士ガンダム』時のブライトは、19〜20歳の若者である。
19〜20歳の若者として、この出世は異例のものだ。
もっとも、大尉に昇進した理由として考えられるのは、艦長を任せるためにはそれなりの位が必要だったから…ということなのだろう。
ちなみに、実際の軍隊(自衛隊)の出世はどうなのだろうか。
軍人(自衛隊員)とはいえ国家公務員なので、ある程度の年功序列は当然ながら存在する。
例えば日本の海上自衛隊の場合では、佐官(三等海佐)になれるのは30代半ばくらい。
護衛艦の艦長(二等海佐〜一等海佐)になれるのは、40代に入ってからという具合らしい。
もっとも、戦争時は戦時任官という制度があって、昇進が通常時よりも遥かに早い場合がある。
これは徴兵などで兵員数が一気に増えるため、それに応じて多くの管理者が必要ということで、ブライトの場合はまさにこれに当たる。
なお『機動戦士Zガンダム』時、ブライトは27歳で中佐。
劇中では閑職に追いやられた冷や飯食いという感じで表現されていたが、年齢的には結構出世している。
さすがはブライト、唯一の宇宙世紀ガンダム皆勤賞は伊達じゃない。
機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス (初回限定生産)
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎