...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【心に沁みる名言『久能整(映画「ミステリと言う勿れ」より)』】今日を精一杯生きるために…。#182

 

#182

心に沁みる名言

 

 

 

 

 

 

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

久能整(映画「ミステリと言う勿れ」より)

 

 

久能整

 

19歳の大学2年生。

魚座

ボリューミーな天然パーマの髪と仏頂面が特徴的な青年。

土日にはよくカレーを作る。

趣味は絵画鑑賞で特に印象派を好みグッズを集めている。

パワーストーンや星座に詳しい。

天然パーマは一応気にしている。

マフラーを巻いていることが多く、タートルネックも着用する。

大学では教育学部で、将来は教師志望。

「友達も恋人もいないが快適」に生きていて、基本的には1人で行動する。

好き嫌いが激しく、興味を持った人間には例え犯罪者であろうと積極的に話しかけるが、興味のない人間からは干渉されても無視したり冷たい態度をとる。

「僕は常々思うんですが」が口癖で、気になる事があると相手構わず思ったことを喋り出す。

記憶力と観察力、事実から推測する力に優れ、相手のちょっとした言葉のあやから心理を見ぬくのが得意。

意図的に相手を刺激して怒らせ、本音を引き出したりもする。

社会では「当たり前」とされている常識にも常に疑う視点を持ち、本人としては思ったことをそのまま話しているだけに過ぎないが、それが事件の真相解明に繋がったり、悩みを解決に導いたり、傷つけられた人の心を救ったりすることもある。

反面、思い込みやソースを確かめずに喋ることもあり、しばしば注意されている。

達観しているように見えて、精神的には非常に子どもっぽいところがある。

また人の癖を真似る傾向があり、犬堂我路からは「人をイラつかせるからやめた方が良い」と忠告されている。

思ったことをすぐに喋らずにはいられない性格と相まって、相手からは「うざい」「面倒くさい」は煙たがれることが度々ある。

 

 

映画『ミステリと言う勿れ』でのヒトコマ。

天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整(菅田将暉)は、美術展のために広島を訪れていた。

そこで、犬堂我路(永山瑛太)の知り合いだという一人の女子高生・狩集汐路(原菜乃華)と出会う。

「バイトしませんか。お金と命がかかっている。マジです。」そう言って汐路は、とあるバイトを整に持ちかける。

それは、狩集家の莫大な遺産相続を巡るものだった。

当主の孫にあたる、汐路、狩集理紀之助(町田啓太)、波々壁新音(萩原利久)、赤峰ゆら(柴咲コウ)の4人の相続候補者たちと狩集家の顧問弁護士の孫・車坂朝晴(松下洸平)は、遺言書に書かれた「それぞれの蔵においてあるべきものをあるべき所へ過不足なくせよ」というお題に従い、遺産を手にすべく、謎を解いていく。

ただし先祖代々続く、この遺産相続はいわくつきで、その度に死人が出ている。

汐路の父親も8年前に、他の候補者たちと自動車事故で死亡していたのだった…

次第に紐解かれていく遺産相続に隠された<真実>。

そしてそこには世代を超えて受け継がれる一族の<闇と秘密>があった――― 。

 

 

女性は家事と子育てが好きだし向いてるって

なぜか信じてる人がいるんですけど

 

じゃあ逆に

"男性は力があるんだから肉体を使って永遠に重労働してね" って言われたら

 

「よし OK!」って言う人と

「いや 体が弱いんで無理です」とか

それぞれに声が上がると思うんですよ

 

で 実際そうやって

人生を選んでいる

 

女性もそうだと思いませんか?

 

というか

全人類の半分を一律でくくるのは

おかしくないですか

 

 

(中略)

 

 

人によるということです

 

楽かどうか

したいかどうか

 

それは

その人にしかわからない

 

他の人が決めていいことじゃない

 

 

【Amazon.co.jp限定】ミステリと言う勿れ特別編 Blu-ray(スリーブケース付) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】ミステリと言う勿れ特別編 Blu-ray(スリーブケース付) [Blu-ray]

 

 

ジェンダー平等が叫ばれ続ける時代になっても、いまだに多くの人が、価値観の奥底にある「男らしさ」「女らしさ」という枠組みから逃れられずにいる。

毎年世界経済フォーラムが発表している、世界各国の男女格差について数値化した「ジェンダーギャップ指数」ランキング。

2023年版で日本は過去最低の125位となった。

ジェンダーギャップ指数の算出方法と照らし合わせて考えると、日本は政治・経済・教育等、すべてにおいて男女格差が顕著であると認められたことになる。

これはSDGsの「目標5」にあたる「ジェンダー平等」への達成率の低さも同時に表しており、先進国であるはずの日本が男女平等という点について世界基準から大きく後れていることを示している。

残念ながら日本には、「男は強く、女の上に立つべき存在だ」という男尊女卑の価値観が温存されている。

もし今そう感じていないにしても、いつかきっと社会から期待された「男らしさ」「女らしさ」を生きることに、息苦しさを感じる日が必ず来る。

その前に男尊女卑を手放し、新しい「自分らしさ」を再構築すべきではないだろうか。

誰しも人間らしく生きたいし、そう扱われたい。

このシンプルな欲求に性別なんて関係ない。

窮屈な「男尊女卑」社会から、またその背後にある「◯◯らしさ」から、我々はもっと自由になれるのではないだろうか。

 

 

ミステリと言う勿れ コミック 1-14巻セット (小学館)

ミステリと言う勿れ コミック 1-14巻セット (小学館)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【Netflixアニメシリーズ『サイバーパンク:エッジランナーズ』】サイバー空間のスタイリッシュなガジェットと明るい希望とほど遠いうす汚れた雑多な世界観で描くのは近未来のディストピア。

 

Netflixアニメシリーズ

サイバーパンク:エッジランナーズ

 

 

サイバー空間のスタイリッシュなガジェットと明るい希望とほど遠いうす汚れた雑多な世界観で描くのは近未来のディストピア

 

 

 

 

 

 

 

 Netflixアニメシリーズ『サイバーパンク:エッジランナーズ』とは

 

 

サイバーパンク:エッジランナーズは、 2020年発売のゲーム「Cyberpunk2077」と同じ近未来都市ナイトシティを舞台とするアニメ作品。

ゲーム本編より前のナイト・シティを舞台とする前日譚。

暴力表現や性描写があり、年齢制限は16歳以上となっている。

テクノロジーと人体改造が一般化した巨大都市で、多くの犠牲を払い困難を乗り越えながら、サイバーパンクとも呼ばれる傭兵アウトロ――"エッジランナー" の道を歩んだストリートキッド少年の物語を追う、10話構成のオリジナルアニメーションシリーズで、2022年9月よりNetflixで配信。

「Cyberpunk2077」「ウィッチャー3 ワイルドハント」で知られるCD PROJEKT REDと、日本が誇るアニメーションスタジオTRIGGERがタッグを組んで制作。

監督を今石洋之氏(天元突破グレンラガン』『キルラキル』『プロメア』)、キャラクターデザイン・総作画監督吉成曜氏(リトルウィッチアカデミア』『BNA ビー・エヌ・エー』)がつとめ、脚本はCD PROJEKT REDによるストーリーをベースに大塚雅彦氏(「スター・ウォーズ:ビジョンズ『The Elder』」)と宇佐義大氏(『GRIDMAN UNIVERSEシリーズ)が共同で執筆。

劇伴楽曲はゲームサイレントヒルシリーズで知られる山岡晃氏が制作。

 

 

サイバーパンク: エッジランナーズ(完全生産限定版) [Blu-ray]

サイバーパンク: エッジランナーズ(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

 

「Cyberpunk2077」とは

 

「Cyberpunk2077」は、2020年12月10日より発売されたCD Projekt RED開発によるポーランドコンピューターゲーム

サイエンス・フィクションサイバーパンクの設定、すなわちサイボーグ手術などの身体改造が一般化した未来世界を舞台とする、オープンワールド型のアクションロールプレイングゲーム

 

 

【PS4】サイバーパンク2077

【PS4】サイバーパンク2077

 

 

CYBERPUNK 2077 ULTIMATE EDITION -PS5

CYBERPUNK 2077 ULTIMATE EDITION -PS5

 

 

 

あらすじ

 

 

近未来。

巨大企業アラサカによって支配された、虚飾と欲望がはびこる都市ナイトシティ。

資本主義の極北ともいえる、露骨なまでの格差社会に覆われた街だ。

私立教育機関「アカデミー」に通うデイヴィッド・マルティネスは優秀な生徒だが、貧困層出身ゆえにエリート揃いの学校では浮いている。

息抜きの娯楽といえば、BD(ブレインダンス)と呼ばれるバーチャルリアリティムービー。

これはただの映像ではない。

誰かの経験を再現して楽しむ娯楽だ。

誰もが身体をサイバー化し、力を手に入れられるこの時代では、体験者本人の経験すらもひとつのコンテンツとして消費されている。

しかし身体をサイバー化しすぎた人間は、その力の代償として精神を蝕まれサイバーサイコシスといわれる狂乱状態に陥る。

その日デイヴィッドがキメていたBDは、元軍人のジェームズ・ノリスがサイバーサイコシス状態で暴走した事件のものだった。

サイバーサイコシス状態になった人間の主観映像ほどスリリングでヤバくてクールなものはない。

アカデミーに溶け込めずトラブルに見舞われるデイヴィッド。

洗濯する金も家賃も払えないような暮らしの中、救急隊員の仕事をこなす母親グロリアは、息子がいつかアラサカの優秀な人材となってエリートの暮らしをすることを夢見ている。

しかし、彼女は事故に巻き込まれて死ぬ。

失意のなか、遺灰とともに自宅に戻ったデイヴィッドはグロリアの荷物のなかに見慣れぬインプラントバイスを発見する。

それはBDで見たジェームズ・ノリスにインストールされていた軍用インプラント「サンデヴィスタン」だった。

友人である闇サイバー技術者、ドクにデイヴィッドは言う。

「こいつを俺にインストールしてくれ!」

圧倒的な力を手に入れたデイヴィッドはアカデミーからドロップアウトし、電車で出会った謎の女ルーシーと組んでスリの仕事にのめりこむ。

しかし、彼女はとある犯罪組織のメンバーだった。デイヴィッドの人生は、それまでとはまったく別の危険な方向へと動き出す。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

登場人物

 

 

デイビッド・マルティネス(David Martinez)

声 - KENN

 

本作の主人公。

「Cyberpunk2077」本編ではレジェンドとして名を残しているストリートキッドであり、ゲーム本編では故人。

アフターライフに彼の名を冠したカクテルがあり、「高みを目指して派手にくたばれ」との文が添えられている。

アラサカアカデミーに通う生徒であり、学業は優秀だが低所得なため苛められている。

母親の遺品である軍用のサイバーウェア「サンデヴィスタン」を装着し成り上がる一方で大きな陰謀に巻き込まれる。

 

 

ルキナクシナダ / ルーシー(Lucyna "Lucy" Kushinada)

声 - 悠木碧

 

本作のヒロイン。

淡い虹色に光る髪色をしたネットランナーの少女。

チーム内ではキーウィのバックアップ担当で、補助役に徹しているがその実力は確か。

アラサカのランナー養成施設出身。

幼い頃から高度な訓練を受け、修了後は使い捨ての駒として非常に危険な任務に就かされたため同期と共謀して脱走。

放浪生活の末ナイトシティに辿り着き、キーウィに拾われチームに入った。

アラサカへの恨みを抱えつつも敵う相手ではないと立ち向かう気はなく、遠いところへ行きたいと月に憧れている。

 

 

メイン(Maine)

声 - 東地宏樹

 

チームのリーダー。

ベテランのソロ。

巨躯の持ち主で大量のサイバーウェアを身に着けている。

グロリアと取引を行なっており、デイビッドの軍用サンデヴィスタンは、本来彼が買い取るはずだった。

当初は横取りされたとデイビッドに対し怒っていたが、事情を知ってからは気さくな兄貴分のようになり、共に数々の仕事をこなす。

負荷の重いサイバーウェアに蝕まれつつあるが、得た力を失いたくないためにダウングレードを拒んでいる。

 

 

ドリオ(Dorio)

声 - 鷄冠井美智子

 

メインの右腕的存在で、恋人でもある。

大柄な体格のソロ。

 

 

キーウィ(Kiwi)

声 - 本田貴子

 

ルーシーの姉的存在。

謎多きネットランナー

口をネット接続ソケットに改造しているため、トレードマークの赤いマスクの下は人間離れしている。

骨ばった細身の体格で、乳首を青色に改造している。

 

 

ピラル(Pilar)

声 - 高木渉

 

レベッカの兄。

癖の強いテッキー。

改造された異様に長い腕、関節の多い指によりテクニカルな動きを見せる。

下品で粗野な性格で、下ネタが多い。

 

 

レベッカ(Rebecca)

声 - 黒沢ともよ

 

ピラルの妹。

銃の扱いに長けたソロ。

小柄でデイビットやルーシーよりも幼く見えるがトリガーハッピーで口調が乱暴。

全身を改造しているのか肌は白に近い水色をしている。

物語の途中で両腕を体に不釣り合いなほど巨大に改造し、右腕が赤色、左腕が青色となり、扱う銃器も二丁拳銃からショットガンや重機関銃へ変わる。

銃の撃ち方を教えていたり、不慣れな酒場で萎縮しているところをそばに寄り添うなどデイビッドを加入当初から気に入っており、物語中盤からは互いに背中を預け合え、共に死地に飛び込める相棒となると同時に密かに特別な感情を抱くようになる。

 

 

ファルコ(Falco)

声 - 加瀬康之

 

メインの知り合い。

ベテランのドライバー。

 

 

グロリア・マルティネス(Gloria Martinez)

声 - 日野由利加

 

デイビッドの母。

夫はおらず、母子家庭。

救急救命士

息子と帰宅途中、ギャングの抗争に巻き込まれ車両事故を起こし死亡する。

 

 

リパードク(Doc)

声 - 津田健次郎

 

デイビッドと顔見知りのリパードク。

彼に「サンデヴィスタン」を装着する。

 

 

ファラデー(Faraday)

声 - 井上和彦

 

名の知れた冷酷なフィクサー

メインたちに仕事を与える。

改造により右目が三つあり、縦に並んでいるのが特徴。

 

 

 

主題歌

 

 

  • 「This Fffire」

 

Franz Ferdinandによるオープニングテーマ。

作詞・作曲はNick McCarthyとAlex Kapranos、編曲はRich Costey。

 

 


www.youtube.com

 

 

  • 「Let You Down」

 

Dawid Podsiadłoによるエンディングテーマ。

作詞はDawid Podsiadło、作曲はDawid PodsiadłoとMagdalena Laskowska。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

サイバーパンク(Cyberpunk)とは

 

 

"サイバーパンク(Cyberpunk)" とは、1980年代に成立したサイエンス・フィクションサブジャンル、 もしくは特定の運動や思想を指す。

"サイバーパンク(Cyberpunk)" という言葉が最初に用いられたのは、ブルース・ベスキの短編小説サイバーパンク(1980年)であったらしい。

この言葉に編集者ガードナー・ドゾワが注目し、一連の小説の潮流を示す用語として用い始めたという。

典型的なサイバーパンク作品では、人体や意識を機械的ないしは生物的に拡張し、それらのギミックが普遍化した世界・社会において個人や集団がより大規模な構造(ネットワーク)に接続、ないしは取り込まれた状況(または取り込まれてゆく過程)などの描写を主題のひとつの軸とした。

さらに作品に設定された抑圧的な支配構造・弾圧的な権力機構・政治腐敗に対する反発と抵抗(いわゆるパンク)を主題のもう一つの軸とする点。

これらを内包する科学的なガジェットをもとに社会や経済・政治などを俯瞰するメタ的な視野が提供され、従来のSFにおける科学技術偏重への批判的な描写が成されることで作品をサイバーかつパンクたらしめ、既存のSF作品と区別されて成立した。

 

 

 

サイバー空間のスタイリッシュなガジェットと明るい希望とほど遠いうす汚れた雑多な世界観で描くのは近未来のディストピア

 

 

「高みを目指して派手にくたばれ」

本作はそんな不良少年たちの破滅と悲哀を描いた作品である。

また近未来を描いたSFアニメでありながら、不正や不満が渦巻く現代のなにもかもをぶち壊したくなるような、ストレスを抱えた人々に寄り添う一瞬のドラッグめいた娯楽映像作品に仕上がっている。

ただし、けっして明るく楽しいだけの娯楽作品ではない。

サイバー空間のスタイリッシュなガジェットと、明るい希望などとはほど遠いうす汚れた雑多な世界観。

何もかもがだらしなく混じり合ったナイトシティは、現代のだらしなさに酷似している。

国のインフラに乗っかって政府批判をし、資本主義を叩きながらスマホを使い、大企業のサーバに支えられたサービスに興じる。

我々現代人が生きるために受け入れた、あらゆる矛盾にNOを突きつける本作。

まさにパンクと呼ぶに相応しい作品である。

物語が後半に向かうにつれ、主人公たちの姿が生活苦で闇バイトに手を出してしまう現代の若者たちと重なっていくのが妙に生々しい。

それは1980年代のサイバーパンクが描いた近未来に、現代が近づいたからなのかもしれない。

そうじゃないにしても、本作が描いたディストピアは近い将来必ず訪れる。

そんなリアリティを感じる。

そんな世界観だから基本的に鬱展開の本作であるが、不思議と後味は悪いものではなかった。

この手の作品、たとえば攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXのような世界観が好きな人なら観ておくべき作品である。

サイバー空間のスタイリッシュなガジェットと、明るい希望などとはほど遠いうす汚れた雑多な世界観を見事に表現した映像美は必見。

ちなみに本作には、世界観を同じくするゲーム(「Cyberpunk2077」)が存在するが、アニメはこれ自体で独立したものなので事前にプレイしておく必要はない。

「2077もやらなければ本当の魅力がわからない」「いや、TRPG版もやるべきだ」などといった声があるが無視していい。

予備知識なんて必要ない。

娯楽はお勉強ではないし、パンクとは反体制なものである。

もし興味を持ったなら、今すぐ観るべき。

 

 

ホビージャパン サイバーパンク:エッジランナーズ ミッション・キット

ホビージャパン サイバーパンク:エッジランナーズ ミッション・キット

 

 

ワールド・オブ・サイバーパンク2077 (G-NOVELS)

ワールド・オブ・サイバーパンク2077 (G-NOVELS)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【千流の雫 / 工藤静香(1990年)】ありし日の幸せを思い出させるラブソングはすべて失恋ソングになり得る。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

千流の雫 / 工藤静香(1990年)

 

 

ありし日の幸せを思い出させるラブソングはすべて失恋ソングになり得る

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

「千流の雫 / 工藤静香(1990年)」とは

 

 

『千流の雫』は工藤静香さんの通算10枚目のシングル。

1990年5月9日にポニーキャニオンから発売された。

愛絵理(工藤静香さんのペンネーム)名義の作詞曲が、シングル楽曲で初めて起用された作品。

当初の曲名は『千粒の雫』であったが、のちに「千流」に変更した。

 

 

千流の雫

千流の雫

 

 

 

ありし日の幸せを思い出させるラブソングはすべて失恋ソングになり得る

 

本作品は失恋ソングというより、ラブソングと呼んだ方が正しいのかもしれない。

 

 

あゝ思いはつのる程貴方しか愛せない

あゝ切なさつのる程貴方しか貴方しか

 

 

しかし時にラブソングは、ありし日の幸せを思い出させる。

一緒に聴いていた曲などは思い入れが特に強い。

それがたとえマツケンサンバであろうが、「この曲好きだったなぁ」なんて感傷に浸ってしまう。

…いや、マツケンサンバはさすがにないか(笑)

だからどんなラブソングも、すべて失恋ソングにはなり得るのだ。

工藤静香さんの『千流の雫』を失恋専用プレイリストに入れたのは、メロディーラインが哀しげに聴こえたからだった。

歌詞を見たわけでもなく、ただのインスピレーションだ。

しかし聴きこんでいくと良い曲なんだ、これがまた。

メロディーラインのインスピレーションだけで選曲したが、その実力は半端じゃなかった。

80年代アイドル世代は本当に楽曲に恵まれているなとつくづく思う。

 

 


www.youtube.com

 

 

千流の雫

千流の雫

  • provided courtesy of iTunes

 

 

工藤静香 ベストヒット BHST-137

工藤静香 ベストヒット BHST-137

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【Ice Rain / 工藤静香(1994年)】楽曲に恵まれまくった元おニャン子の名曲。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

Ice Rain / 工藤静香(1994年)

 

 

楽曲に恵まれまくった元おニャン子の名曲

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

「Ice Rain / 工藤静香(1994年)」とは

 

 

『Ice Rain』は工藤静香の通算23枚目のシングルだ。

1994年11月18日発売。

作詞は愛絵理(工藤静香さんのペンネーム)。

「ハッピーな人たちが浮き彫りにされがちな年末の街中に隠された、小さなドラマを心に描いていただけたら、と思います」と発売当時のインタビュー(ザ・テレビジョン誌上)で語っている。

シングルと同時にプロモーションビデオ集「femaleⅢ」を発売。

1998年暮れ発売のベスト・アルバム「Best of Ballade カレント」では、英詞にした『Ice Rain -Text in English-』が収録。

 

 

Ice Rain

Ice Rain

 

 

Ice Rain (英語バージョン)

Ice Rain (英語バージョン)

 

 

 

楽曲に恵まれまくった元おニャン子の名曲

 

 

80年代アイドル世代は本当に楽曲に恵まれている。

その中でも群を抜いて名曲揃いなのが工藤静香さんだ。

数多ある名曲の中で、100年の恋に破れた頃に聴いていたのが『Ice Rain』だ。

実はこの恋の途中から、終わる予感をひしひしと感じていた。

幸せの絶頂の中で終わりを感じてしまうのはとても哀しいことだった。

その哀しい現実を言葉にして突きつけてきたのが今作品だった。

 

 

動いたページ 終りが近いこと

わかりたくない程 わかってる

 

 

そしてその別れの決定権は彼女にしかなかった。

終わるとわかっていても、なんとか繋ぎとめられないかと必死に抗っていた。

でもダメなものは何をしてもやっぱりダメなんだよね…

 

 

抱きしめた手を あなたから離せば

二度と逢えない事わかってる

冷たくなった両手を離したら

真白い雪が降った…

 

 

おニャン子世代ではないので、工藤静香さんの楽曲の良さに気づいたのはずいぶん後になってから。

ソロになって、最初のうちこそアイドル色が抜けきれずにいたが、ある時期を境にグッと大人びた雰囲気に変わる。

そうなってからの彼女のディスコグラフィは本当に秀逸。

楽曲に恵まれるとは、こういうことをいうのだろう。

 

 


www.youtube.com

 

 

Ice Rain

Ice Rain

  • provided courtesy of iTunes

 

 

Ice Rain (英語バージョン)

Ice Rain (英語バージョン)

  • provided courtesy of iTunes

 

 

Ice Rain

Ice Rain

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【Over / Mr.children (1994年)】女々しさしかない歌詞が共感を誘う。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

Over / Mr.children (1994年)

 

 

女々しさしかない歌詞が共感を誘う

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

「Over / Mr.children (1994年)」とは

 

 

『Over』はMr.Childrenの4枚目のオリジナルアルバム『Atomic Heart』に収録されている。

仮タイトルは「2beatでカン」であったらしい。

失恋ソングであり、同アルバムのCMソングに起用されたほか、曲名には「ここで終わりにする」と「ここを越えていく」という2つの意味が掛かっている。

作詞を担当した桜井氏は「悲しいことを悲しいことと思わない僕の性格が出た」と語っている。

後にベスト・アルバムMr.Children 1992-1995』にも収録。

2014年に開催されたファンクラブ限定ツアー『Mr.Children FATHER&MOTHER 21周年ファンクラブツアー』の直前に行われた「会員が最もライブで聴きたい曲」アンケートでは8位に選ばれた。

36thシングル『ヒカリノアトリエ』ではシークレットトラックとして桜井氏による制作秘話と演奏を交えたライブバージョンが収録されている。

oricon styleが2005年に実施した『男女1000人に聞いた!失恋した時に聴きたい曲NO.1』のアンケートにおいて、本曲が男性部門で1位を獲得した。

 

 

Atomic Heart

Atomic Heart

 

 

 

女々しさしかない歌詞が共感を誘う

 

 

Mr.Childrenの楽曲の中でも随一の女々しさを誇るのが本作品だろう。

作詞を担当した桜井氏は「悲しいことを悲しいことと思わない僕の性格が出た」と語っているようだが、いやはや全然そんな風には聴こえてこない。

女々しさ全開といえるだろう。

そもそも女々しくなければこんなことは考えない。

 

 

今となれば

顔のわりに小さな胸や

少し鼻にかかるその声も

数え上げりゃ きりがないんだよ

愛してたのに

 

 

今となれば

嘘のつけない大きな声や

家事に向かない荒れた手のひらも

君を形成(つく)る全ての要素を 愛してたのに

 

 

いつか街で偶然出会っても

今以上に綺麗になってないで

たぶん僕は忘れてしまうだろう

その温もりを 愛しき人よ さよなら

 

 

だが、その女々しさに共感してしまうのが男の哀しい性。

恐ろしいくらいその時の心境を言い当てられている。

特に最後の『今以上に綺麗になってないで』というフレーズ。

男の身勝手な独占欲とでもいうべきか…

女性は一緒にいる相手次第で、綺麗にもその反対にもなるという。

男はバカだから自分と一緒にいた時が、絶対一番可愛かったのだと信じたいのだ。

それは別れたからといって、変わるものではない。

別名保存の恋愛観の特徴のひとつといえるだろう。

…ええ、もちろん同じように思いましたとも。

だって今以上に綺麗になっていたら、今以上に幸せだってことでしょう?

そんな不都合な真実は認めたくないのだ、男は。

自分は幸せにできなかったくせにね。

 

 

“風邪が伝染るといけないから

キスはしないでおこう"って言ってた

 

 

本作品では彼女からのセリフとして描かれたフレーズだが、格好つけてこんなこともいっていたなぁ…。

 

 


www.youtube.com

 

 

Over

Over

  • provided courtesy of iTunes

 

 

Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス (Blu-ray) (特典なし)

Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス (Blu-ray) (特典なし)

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【くるみ / Mr.children(2003年)】あの頃の自分の姿と怖いくらいにぴったり重なる。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

くるみ / Mr.children(2003年)

 

 

あの頃の自分の姿と怖いくらいにぴったり重なる

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

「くるみ / Mr.children(2003年)」とは

 

 

『掌/くるみ』はMr.Childrenの25枚目のシングル。

2003年11月19日に発売。

Mr.Children初の両A面シングルで、前作『HERO』から約1年ぶりのリリースとなった。

アートディレクターは信藤三雄氏。

発売当初は両曲ともノンタイアップであった。

また、同年9月よりラジオのみで公開されていた新曲『タガタメ』は未収録となっている。

ヴォーカル・桜井和寿氏に小脳梗塞の疑いがあったため、2002年7月から活動休止していたがこの曲のリリースに伴い音楽活動を本格的に再開している。

 

 

掌/くるみ

掌/くるみ

 

 

 

あの頃の自分の姿と怖いくらいにぴったり重なる

 

 

家でミスチルの曲を聴いていたら母親に「なんて女々しい歌聴いてんの」と言われた…という話を、昔、知人から聞いたことがある。

桜井氏の書く詞は、女性目線だとどうやら女々しくうつるようだ。

この意見には賛否両論あるだろうが、本作品に女々しい男の姿が描かれているのは間違いない。

何故なら昔の自分の姿、そのままなのだから。

100年の恋に破れたあの頃。

すべてのことがどうでもよくなっていた。

何もする気が起きない。

しかしそんなことはお構いなしに社会は動いている。

 

 

とはいえ暮らしの中で

今 動き出そうとしている

歯車のひとつにならなくてはなぁ

 

 

働かなければ生きていけない。

自分が「社会の歯車」だという現実を、この時初めてリアルに感じたものだ。

 

 

ねぇ くるみ

あれからは一度も涙は流してないよ

でも 本気で笑う事も少ない

 

 

あの頃は本当に情けないくらい女々しかった。

いつまでも引きずって、毎日堕ちてばかり。

清々しく晴れた日は妙に哀しかった。

そんなメンタルのまま数年が経つ。

実際、この恋を完全に思い出にするまでには数年の時がかかっている。

しかしその数年間というもの、一度も涙は流さなかった。

でも本気で笑ったこともない。

楽しいはずのことも、心の底から笑えない。

痛みを感じないが、歓びも感じない。

まるで死んだように生きていた。

本作品を聴いていると、何から何まであの頃の自分の姿とぴったり重り心が辛くなるばかりだが、いつ聴いても最後のフレーズが一番堪える。

 

 

引き返しちゃいけないよね

進もう 君のいない道の上へ

 

 

君のいない道…

その道に何の意味があるというのだろう。

その答えが見つかるまでに、ドン引きされるくらいの年数がかかった(ガチ)のは内緒の話。

 

 


www.youtube.com

 

 

くるみ

くるみ

  • provided courtesy of iTunes

 

 

バンドスコア くるみ/Mr.Children (LBS626)[オンデマンド楽譜]

バンドスコア くるみ/Mr.Children (LBS626)[オンデマンド楽譜]

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

カリスマのぶっ飛び名言伝説【スティーブ・ジョブズ信者の呟き】『イエスではなくノーと言うことだ。』と『何かを捨てないと前に進めない。』

 

カリスマのぶっ飛び名言伝説

スティーブ・ジョブズ信者の呟き

 

 

『イエスではなくノーと言うことだ。』 と『何かを捨てないと前に進めない。』

 

 

 

 

 

 

 

本稿を読んでいただく前に

 

本稿を読んでいただく前に、大切なことをお伝えしておきたい。

本稿の目的は啓発であり啓蒙である。

決して強要するものではない。

誰にもスティーブ・ジョブズにはなれないし、スティーブ・ジョブズも彼以外にはなれない。

スティーブ・ジョブズのようにはなれても、スティーブ・ジョブズ自身にはなれないのである。

捨てるも拾うもあなたの自由。

何かの役に立つと思えば吸収すればいいし、不要と思うなら流せばいい。

反面教師にしたっていい。

あなたはあなたのままで、何かを感じてもらえたら。

そういう心づもりで読んでいただけたのなら幸いだ。

 

 

 

スティーブ・ジョブズ(1955年2月24日 - 2011年10月5日)

 

 

優れた生産方式やシステムを有し、人材も優秀なのにも関わらず、モノづくりの力が弱くなってしまった日本。

日本の企業…いやさ、今の日本人には大切な何かが欠けているように思えてならない。

それは人を惹きつける人間力ではないだろうか。

カリスマ性や魅力ともいえる。

多くの優秀な点を集め、大きな絵を描けたとしても、そこに長く繋ぎとめおく魅力が、今の日本にはない。

日本でイノベーションが起きにくくなったのは、才能云々の問題ではなく、人間力の問題といえる。

ほんの少し考え方を変えれば、ジョブズほどの革新は起こせなくとも、日々の生活の中で自分なりの小さな革新を起こすことはできるはずだ。

生きづらい時代になって久しい。

おそらく、これからもっと生きづらくなるだろう。

仕事でつまずいたり、気持ちが暗くなることも多いだろう。

こんな時代だからこそ、ジョブズの言葉の中に自分の中で革新を起こすためのヒントを探してみたい。

実はスティーブ・ジョブズは、天才技術者でも天才経営者でもない。

ただし、余人にはない圧倒的な人間力と確固たる信念と揺るぎない確信を持っていた。

圧倒的な人間力はさておき、信念と確信なら我々にだって持てる。

さらに彼は、屈辱的な挫折を経験している。

挫折を知らない成功者ではないのだ。

そんな彼だからこそ、彼から我々が学べることは少なくないはずだ。

 

 

プロフィール

 

スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)こと、スティーブン・ポール・ジョブズ(Steven Paul Jobs)は、アメリカ合衆国の起業家、実業家、工業デザイナー。

アメリカ国家技術賞を受賞している。

Appleの共同設立者の一人で、NeXTの創業者。

NeXT CEOやピクサー・アニメーション・スタジオCEOを歴任。

1976年、ジョブズは友人のスティーブ・ウォズニアックが自作したマイクロコンピュータApple I」を販売するために起業することを決意。

同年4月1日にウォズニアックおよびロナルド・ウェインと共同で「Apple Computer Company(アップルコンピュータ・カンパニー)」を創業する。

Apple Computer(以下Apple)が1977年に発売した「Apple II」は商業的な大成功を収め、パーソナルコンピュータという概念を世間一般に浸透させた。

Appleシリコンバレーを代表する企業に急成長を遂げ、ジョブズは1980年12月のApple IPO時に2億5,600万ドルもの個人資産を手にし、1982年2月には『タイム』誌の表紙を飾るなど若くして著名な起業家となった。

一度はAppleを去ったジョブズだが1996年、業績不振に陥っていたAppleにNeXTを売却すると同時に復帰。

1997年には、iCEO(暫定CEO、Interim CEOの略)となる。

同年には、不倶戴天のライバルとさえされていたマイクロソフトとの提携と、同社からの支援を得ることに成功。

また社内ではリストラを進めてAppleの業績を向上させた。

2000年、正式にCEOに就任。

2001年から2003年にかけてMacintoshのOSをNeXTの技術を基盤としたMac OS Xへと切り替える。

その後はiPodiPhoneiPadAppleの業務範囲を従来のパソコンからデジタル家電とメディア配信事業へと拡大させた。

 

 

スティーブ・ジョブズ II

スティーブ・ジョブズ II

 

 

 

スティーブ・ジョブズのカリスマ性は "人を動かす魔法の言葉" にあり

 

 

スティーブ・ジョブズは人を引き抜く際に、その人を強く揺り動かす「魔法」を唱えることで知られている。

ペプシコーラの事業担当社長をしていたジョン・スカリーの引き抜きを画策。

スカリーを口説くためにジョブズが用いた「このまま一生砂糖水を売りつづけたいか?それとも世界を変えたいか?」というフレーズはあまりにも有名。

スカリーのほかに、1982年当時ゼロックスで働いていたエンジニア、ボブ・ベルヴィールには「君は優秀だと聞いたけど、やってきた仕事は全部ガラクタだな。俺ん所で働けよ。」と語りかけて引き抜いている。

また、しばしば何の予告もなしに、突然価値観を180度変えることもあり「3か月前に白が最高だと言っていたのに、今では黒が最高だと言い始め、理由はそれが今正しいからいいんだと、自身以外は納得のいくものは何も口にしない」と元社員は語っている。

ソニー製品について「ソニーHDVカメラは優秀で、高価だが一家に一台必要だ」と言う一方で、「iPodに劣る」としてウォークマンを批判するといった評価をしたりもしている。

1999年10月5日のメディアイベントのスピーチ冒頭で、ソニー共同創業者盛田昭夫の死に追悼の意を表し、トランジスタラジオやトリニトロンウォークマンなど革新的な商品開発を、Appleに大きな影響を与えたものとして称賛した。

部下に対して高い目標を提示し、精力的に優れた仕事へと導くため、理想の上司として評価されることも多い。

一方でジョブズの要求する水準を満たさない者に対しては放送禁止用語だらけの罵声を浴びせたり、その場で解雇にすることでも知られる。

Apple PR担当チーフのローレンス・クレィヴィアはジョブズとのミーティングの前には必ず闘牛士と同じように「自分はすでに死んだ」と暗示をかけてから挑むと同僚に語っている。

また、ジョブズApple復帰後に次々と社員がリストラされた際には「スティーブされる」(=解雇になる)という隠語が生まれるほどだった。

 

 

 

スティーブ・ジョブズのぶっ飛び名言を知れば明日からの生き方が変わるかもしれない

 

 

エスではなくノーと言うことだ。

 

何かを捨てないと前に進めない。

 

 

ジョブズの成功法のひとつは、徹底した「選択と集中」である。

ジョブズが復帰したとき、アップルにはおよそ40種類もの製品があったが、目玉となる製品はなかった。

そこでジョブズは「選択と集中」を考える。

そして最終的にたった4つの製品に絞り込み、組織の徹底的なスリム化を断行した。

こうしてアップルは再生への第一歩を踏み出すことになる。

また、ジョブズiPodの中でも一番の売れ筋だったminiの生産を打ち切って、さらに薄型の後継モデルのnanoを開発している。

特に上手くいっている時や高い評価を得ている時に、それを打ち切ることなど普通の企業ならやるはずがない。

少しずつ改良し、長く売ろうとする。

だがジョブズは言う。

 

普通の人なら、「最高じゃないか、ここで失敗したら失うものも大きいのだからあとは安全にやろう。」と、思うかもしれない。

だが、これは僕らにとって一番危険な落とし穴なんだ。

僕らはもっと大胆にチャレンジし続けなきゃいけない。

現状に甘えているわけにはいかないんだ。

 

ジョブズの製品開発は、何かを捨てるノーから始まる。

凡人なら新製品には新機能を盛り込みたがる。

しかしジョブズは違った。

技術者が付けて当たり前と思っていても、消費者に不要と思えば平気で外させる。

ジョブズには凡人が陥りがちな足し算的思考はなく、思い切った引き算ができた。

ジョブズが創り出したアップルのcoolは、何かを捨てるノーから生まれている。

我々凡人には、ジョブズほどに攻めた考え方は必要ないのかもしれない。

しかし、平凡を望むにしても変化が求められる。

現状維持とは、現状から何も変えないということではない。

何も変えなければジリ貧になるだけだ。

本当に現状維持したいのなら、常に微増していなくてはいけない。

平凡な今にしがみついてばかりいたら、その平凡すら失われることにもなりかねない。

多かれ少なかれ、人は変化を忘れてはいけないのだ。

ジョブズの引き算的思考は、我々凡人の固定観念をぶち壊すヒントになりはしないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

GarageBand

GarageBand

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村