...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

【「天下人のスマホ」シリーズ『秀吉のスマホ』】群雄割拠の戦国時代を舞台にした「天下人のスマホ」新シリーズ。

 

 

 

 

群雄割拠の戦国時代を舞台にした「天下人のスマホ」シリーズ

秀吉のスマホ

 

 

信長からスマホを受け継ぐのは…羽柴秀吉

 

 

「もしも歴史上の偉人がスマホを持っていたら?」という設定と、全編スマホ画面のみという演出で好評を博しているSF時代劇『○○のスマホ』シリーズ。

今年は群雄割拠の戦国時代を舞台にした「天下人のスマホ」シリーズ。

前作『信長のスマホの後を継いだ、今回の主人公は羽柴秀吉

物語は、本能寺の変の後、光秀を討ち果たした秀吉がオンライン清洲会議に臨むところから始まる。

庶民派アピールのために家族でUnuTubeを始めたり、SNSでお金を配ったり、スマホ狩りで農民からスマホを取り上げたりしながら天下人に上り詰めるまでを5分×全8話で描く。

日本史に例を見ない成り上がり・秀吉はどのようにして天下を統一したのか?

甥の豊臣秀次千利休といった近しい人たちの切腹や、2度にわたる朝鮮出兵はなぜ起きたのか…。

大河ドラマのような正統派の時代劇とはまったく違う、"スマホ時代劇" ならではの、新たな秀吉像をお届けします。

 

 

第1話 身分の低いワシが信長様亡き後の世界で救世主になる話!

初回放送日: 2023年5月29日

 

オッスわし秀吉!

戦国武将随一陽キャなワシがスマホを駆使して戦国時代を成り上がっぞ!

ワンチャン天下統一してみっか!

わしの活躍、ぜってぇ見てくれよな!

“もしも秀吉がスマホを持っていたら…”

『光秀のスマホ』『信長のスマホで暗躍した陽キャ武将・秀吉の時代がやってきた!

炎上魔王・織田信長亡き戦国SNSで勃発する覇権争い。

柴田勝家徳川家康錚々たるインターネット老人会武将たちに、SNS戦略とコミュ力で立ち向かう。

日本史上最もBIGな成り上がり、HASHIBAはいかにして天下を統一したのか。

秀吉の人生をスマホ画面で描くSF時代劇第5弾

<5分×全8話>

 

 

第2話 ターニング合戦といったら賤ヶ岳じゃ!

初回放送日: 2023年5月30日

 

オッスわし清洲web会議で優勝しちまった秀吉!

信長さまの葬儀を主催したら、柴田のじっちゃんがえれぇ怒ったぞ!

いっちょ "賤ケ岳の槍7(セブン) " 結成してみっか!

アジェンダ "信長の後継者” " の清洲web会議を、まさかの三法師推しという奇策でマウントをとった秀吉。

独断で決行した信長の葬儀も見事成功させてネット上で大絶賛。

母・大政所からも激賞され完全優勝

しかし気に食わないのは柴田勝家

柴田からの鬼電を着拒し続け、ついに勃発する賤ケ岳の戦い。

この戦いに勝利すべく、秀吉満を持して "賤ケ岳の槍7(セブン) " をプロデュース。

 

 

 

 

 

待望の新シリーズ

スマホはいよいよ秀吉の手に

 

 

予想通り、信長のスマホは秀吉の手に渡った。

過去作『光秀のスマホ』『土方のスマホ』『義経スマホ』『信長のスマホは、わりとシリアスに進行していったが、お調子者『秀吉のスマホにシリアス展開はあるのか?

秀吉のしたたかさと如才のなさには、学ぶべきことが多い。

しかし脳軟化が進んだ晩年には、信長をも上回る残虐性をみせている。

この辺りをどう表現してくれるのか楽しみだ。

特に家康との絡みは必見。

本能寺に端を発し、小牧長久手の戦いから始まる家康との高度な政治的駆け引きは、歴史好きにはたまらなく面白い。

上から無理難題をふっかける秀吉。

それを涼しい顔して飄々とかわす家康。

本格的な歴史番組でもない限りあまり取り沙汰されないが、この2人の駆け引きは見所満載、学ぶことだらけだ。

さすが共に天下を取るだけのことはある。

立場は完全に秀吉が上。

晩年には信長をも上回る残虐性をみせた秀吉だが、実は家康には健気なほどずっと気を遣っていた…そういったら信じてもらえるだろうか?

この頃の家康のあらゆる行動は、組織人として生きる人間にとっておおいに参考になるだろう。

とはいえ三英傑の中で、個人的にはあまり好みではない秀吉。

興味は絶えないのだけど、なんだかなぁ…

しかし秀吉辞世だけは別。

秀吉の人生のすべてがこの句に込められているようで胸を打つ。

 

露と落ち 露と消えにし我が身かな

浪速のことは 夢のまた夢

 

秀吉はなるほど天下を取り、位人臣を極めた。

しかし秀吉が死ねば、何が残るか。

権力も武力も消え失せ、残るのは秀頼一人。

しかしそのひとり息子の安泰さえ覚束ない。

天下人も死ぬ時は身ひとつなのだ。

秀吉は何のために天下を獲ったのだろう?

そんな歴史のロマンを感じる、秀吉の胸を打つ辞世である。

 

 

Xperia XZ2 SO-03K ☆ ケース・カバー 完全受注生産 完全国内印刷 専用スマホケース 手帳型 印籠 戦国武将 五七の桐 豊臣秀吉 エクスペリア スマホカバー オリジナルデザイン プリント 日本製

Xperia XZ2 SO-03K ☆ ケース・カバー 完全受注生産 完全国内印刷 専用スマホケース 手帳型 印籠 戦国武将 五七の桐 豊臣秀吉 エクスペリア スマホカバー オリジナルデザイン プリント 日本製

 

 

[DESCAS] 長財布 ロングウォレット Wallet レザー 戦国武将 豐臣秀吉 五三桐 家紋 家徽 財布 ウォレット ビジネス スマホ財布 カード収納 紙幣収納 ファスナー メンズ レディース プレゼント 男女兼用

[DESCAS] 長財布 ロングウォレット Wallet レザー 戦国武将 豐臣秀吉 五三桐 家紋 家徽 財布 ウォレット ビジネス スマホ財布 カード収納 紙幣収納 ファスナー メンズ レディース プレゼント 男女兼用

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • Gakko Net Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • Gakko Net Inc.
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

 

 

 

【アニメーション映画『犬王』】『平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメはクール・ジャパンの粋を集めた超傑作!

 

 

 

 

アニメーション映画

犬王

 

 

『犬王』とは

 

 

『犬王』(いぬおう)は、湯浅政明監督による長編アニメーション映画。

南北朝から室町期に活躍した能楽師・犬王に題材をとった古川日出男先生の2017年の小説『平家物語 犬王の巻』を原作としたミュージカルアニメで、サイエンスSARUが制作を務めた。

能楽を題材に、湯浅政明氏が室町時代に人々を魅了した実在の能楽師・犬王を、ポップスターとして描いた作品で、湯浅氏にとっては初の時代劇となる。

2019年6月12日にアスミック・エースより本作の制作が発表された。

原作は、世阿弥と人気を二分した能楽師・犬王の実話をもとに、軍記物の名作『平家物語の現代語訳を手掛けた古川日出男先生によってその平家物語に連なる物語として書かれたもの。

題材となった犬王は、同時代を生きた観阿弥世阿弥とともに、三代将軍足利義満の愛顧を受け、二者よりも贔屓にされていたといわれている。

しかし、その作品は現存しておらず、平家物語にも「後世に多大な影響を与えた」「作品はいっさい既存していない」と記されるのみとなっている。

古川氏は、歴史にはわずかにしか書き記されていないその『犬王』という猿楽師を大胆に解釈して物語を作り上げた。

湯浅氏のもとにオファーが来た時、犬王は当時のポップスターであったと説明され、一緒にロックアーティストの写真も添えられていたことで、彼は本作の企画に興味を抱いた。

湯浅氏は、

逆境の中で育った犬王と友魚が這い上がろうとしている姿が魅力的だった。

室町時代という出自を超えて這い上がっていくことが難しい時代の中で、困難をものともしない犬王の明るさに魅力を感じた。

今の時代に犬王のような明るいキャラクターを見せることで、勇気をもらえるのではないかと思った。

と、語っている。

また、

歴史の話というと、現在残っているものから想像する世界がすごく狭い。

音楽に関しても、芸能に関しても、人々に関しても、もっと広いイメージが有るべきだと思っていた。

と、作品企画が自身の考えに合致したことも興味を引かれた一因であると述べている。

テレビアニメ『ピンポン THE ANIMATIONで湯浅氏とタッグを組み、原作の装画も手掛ける漫画家の松本大洋氏がキャラクター原案を担当。

デザインに関して、松本氏へのオーダーは「できるだけ自由にやって欲しい」というものだったという。

その一方で犬王と友魚に関しては細かいやり取りを行い、2人の主人公は出来るだけ若くしたいということや、犬王の形が変わっていくというのを映画としてどう見せるかということについて話し合ったようだ。

またキャラクターデザインと作画監督を多くの湯浅監督作品でタッグを組んできた伊東伸高氏、美術監督ねこぢる草』中村豪希氏、メインアニメーターを四畳半神話大系』『映像研には手を出すな!』などの湯浅監督作品に参加した松本憲生氏が担当。

脚本は、それまで逃げるは恥だが役に立つ』『アンナチュラル』『MIU404』などテレビドラマや実写映画を中心に手掛け、2019年には向田邦子賞市川森一賞をダブル受賞した野木亜紀子さんが初めてアニメーションに挑んでいる。

当初、2021年の公開が予定されていたが、2022年初夏に延期され、5月28日に公開された。

海外では日本公開前の2020年から各国の映画祭などで上映され、日本では2021年11月3日開催の東京国際映画祭のジャパニーズ・アニメーション部門で初公開された。

 

 

劇場アニメーション『犬王』(通常版) [DVD]

劇場アニメーション『犬王』(通常版) [DVD]

 

 

劇場アニメーション『犬王』(完全生産限定版) [Blu-ray]

劇場アニメーション『犬王』(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

 

犬王

 

犬王(いぬおう、生年不詳 - 応永20年5月9日〔1413年6月7日〕)は、実在した人物。

観阿弥と同時期に活躍した近江猿楽日吉座の大夫。

猿楽能の名手として観世座の観阿弥世阿弥と人気を二分した。

阿弥号の「道阿弥」でも知られる。

 

 

 

あらすじ

 

 

乗用車が行きかう現代の交差点で、琵琶を弾き語る不気味な風体の男がいる。

その演奏と共に時がさかのぼり、三代将軍足利義満南北朝の統一(北朝による一統化)を目指していた室町時代初期。

京の都の猿楽の一座(比叡座)に生まれた子、犬王はその異形の姿から周囲に疎まれ、顔を瓢箪の面によって隠されて育つ。

父に忌み嫌われる犬王は、芸の修業からは外されていたが、自ら舞や唄を身に付ける。

一方、壇ノ浦に生まれた漁師の息子・友魚(ともな)の父の元に京から侍が訪れ、源平の合戦で海に沈んだ天叢雲剣を引き揚げるよう代価を見せて依頼する。

友魚は引き揚げ作業に同行するが、鞘が引き抜かれたその瞬間、父は剣の呪いを受けて体が真っ二つに裂け死亡、友魚も盲目となる。

恨みを抱えて亡霊となった父の声に従い、友魚は京へと赴く。

その道中、琵琶法師・谷一に弟子入りし、2年以上にわたりともに諸国を遊行する。

その間に友魚は成長し、琵琶法師となる。旅の途中で、京では独自の平曲を語る琵琶法師が相次いで殺されていると聞く。

上京した友魚は谷一の所属する「覚一座」に入り、「友一(ともいち)」の名を与えられる。

ある夜、自分の姿で人々を驚かし楽しんでいた犬王は、盲目のため彼の異形に気づかない友魚と出会い、舞と演奏を共演した二人は意気投合する。

犬王と友一は成仏できないでいる平家の魂たちと接することができ、犬王は彼らの声に従って誰も語ったことのない平家物語を奇想天外な仕掛けとともに舞い踊り、友一は犬王の身の上をやはり既存の琵琶語りとは大きく異なる演奏で紹介した。

奇抜な二人の演舞と演奏は京の人々から絶大な人気を集める。

犬王が新しい舞を演じるごとに、体の異形の部分が一つずつ通常の人体へと変じていった。

友一はやがて「覚一座」を出て名前を「友有(ともあり)」と改め、「友有座」の名称で独自に活動を始める。

髪を伸ばして遊女の衣をまとい顔に化粧も施す友有に「覚一座」の法師からは非難めいた声も出たが、座をまとめる覚一に次ぐ実力者の定一は理解を示した。

犬王の人気は上がり続け、ついに将軍義満から演舞の披露が依頼される。

ただ、幕府側は上演に当たって犬王が最後に直面(ひためん)で演じることを条件とした。このとき犬王の顔はまだ異形のままだった。

犬王はこれを受け入れ、友有の琵琶と共演することを認めさせる。

犬王の父は自分ではなく犬王が舞うことに激しい嫉妬を燃やす。

義満の北山の邸で上覧演舞が始まる。

周囲が皆既日食の闇に包まれる中、犬王は舞い踊る。

しかし演舞を続けても普段のように平家の魂が成仏していかないという違和を犬王は友有に告げる。

友有は想念の世界で過去に遡り、犬王が生まれる前後に起きたことを見る。

それは次のような経緯だった。

芸道の上達を求めた犬王の父は魔力を持つ能面に頼り、能面の命じるまま独自の平曲を持つ琵琶法師を殺害し、魔力でその曲を自分のものとしていた。

だが犬王の父はさらなる精進を望み、能面は代償としてまだ母の胎内にいた犬王を求める。

この取引により、犬王は異形の姿で生まれたのだった(犬王の母は、胎内の犬王が異形の姿に変えられていく過程で苦しみ出し、立ったまま犬王を産み落として力尽きた)。

一方、犬王の演舞を見る犬王の父は、能面の精に犬王を潰せと命じる。

しかし、かつて代償として与えた犬王を潰せというのは筋が違うと能面は拒否し、逆に犬王の父を魔力で殺す。

犬王の父が消えた後、演舞の最後で面(おもて)を取った犬王は、人間の青年の顔を現す。

その後犬王を引見した義満は、今後は覚一による定本以外の平曲は舞わないことと、琵琶法師との交際を絶つことを犬王に指示する。

従わない場合は琵琶法師の首を河原に晒すという義満の言葉に犬王は同意する。

しかし、幕府は友有座に弾圧を加え、座のメンバーは次々に捕縛される。

幕吏に追われた友有は、「当道座」と名を改めた「覚一座」に逃げ込む。

定一は友有に「自分は当道座の友一と名乗れ」と勧めるが、自分の曲を歌うと主張する友有は拒む。

友有は一度は幕吏から逃がれたものの、等持院足利尊氏墓前で琵琶とともに歌っているところを捕らえられる。

捕えられてもなお演奏をやめなかったため、友有は琵琶を弾く左右の腕を順に切り落とされた後、最期に自分の最初の名「友魚」を叫んで斬首される。

犬王はその後も義満の下で舞うが、後世において彼の曲は一曲も残らず、その名のみが残る。

時は再び現代、都会の交差点をバックに琵琶の演奏を続ける男の場面に戻る。

その正体は、切り落とされた両腕と首のみの姿で地縛霊と化した友有だった。

そんな彼の目の前に、犬王の魂が姿を表す。

曰く「最期に名前が変わったため、友有として探すことができず見つけるのに600年かかった」という。

再会した二人は、出会った頃の姿に戻って再会を喜び合いながら天に昇っていった。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

登場人物

 

 

犬王(いぬおう)

声 - アヴちゃん(女王蜂)

 

物語の主人公。

「犬王」の名は自らが付けて名乗った設定。

演舞を通じて異形の姿から次第に人間の体を取り戻していく。

作中の中盤までは、ヒョウタンの実を割って作った面(目の箇所に穴がある)を顔に被っている。

 

 

友魚(ともな)

声 - 森山未來

 

物語のもう一人の主人公。

作中で名前は「友一(ともいち)」「友有(ともあり)」と変わる。

 

 

足利義満

声 - 柄本佑

 

室町幕府第3代将軍。

南北朝の統一が近づくと、異本の平曲を禁じるべきという考えを抱く。

 

 

犬王の父

声 - 津田健次郎

 

猿楽の一座・比叡座の棟梁で犬王の実父。

 

 

友魚の父

声 - 松重豊

 

友魚の実父。

宝剣の呪いに命を落とし、亡霊となって友魚に復讐を命じる。

しかし友魚の名が変わるたびに小さくなってしまい、最終的に復讐を諦め成仏した。

 

 

谷一

声 - 後藤幸浩※1

 

「覚一座」に所属する琵琶法師。

旅先の厳島神社で友魚と会い、弟子にする。

友有が幕吏に捕まりそうになったときには、助けようと身を挺して刃に倒れた。

 

 

覚一(かくいち)

声 - 本多力

 

「覚一座」の検校で座の長老。

平家物語の正本を編纂している。

 

 

定一

声 - 山本健翔

 

「覚一座」で覚一に次ぐ地位にある琵琶法師。

 

 

藤若(ふじわか)

声 - 吉成翔太郎

 

少年猿楽師で、美貌と舞の優雅さで義満に贔屓にされている。

後の世阿弥

 

 

業子(なりこ)

声 - 松岡美里

 

足利義満正室(御台所)。

犬王の演舞のファンになる。

 

 

平家の亡霊

声 - 大友良英

 

 

古い面※2

声 - 片山九郎右衛門・谷本健吾・坂口貴信・川口晃平

 

犬王の父が所蔵する能面。

何かを代償として芸道を授ける力を持つ。

 

 

※1.現役の薩摩琵琶奏者。

谷一役と琵琶監修を兼務した。

※2.代々の能楽師の念がこもっているという設定のため、4人の声が重ね合わされている。

 

 

 

平家物語』に連なる物語として描かれたミュージカルアニメ

クール・ジャパンの粋を集めた時代劇アニメの傑作

 

 

序盤は本格時代劇アニメ

 

本作の序盤は、一見するとホラーかと見紛うような本格時代劇。

例えるなら『まんが日本むかし話』の少し怖い話の時ような趣だ。

独特の癖がある作画も、怖さを引き立たせるのに一役買っている。

平家物語というと源平合戦まで、すなわち壇ノ浦の戦いまでを描いた作品だと思われがちだろう。

だが本作はその後日譚。

失われた三種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を探すことから始まる。

なかなか珍しいアプローチだ。

しかし、とにかく設定が面白い。

誰もが知る平家物語の誰も知らない後日譚というのも、非常に興味深い。

そして物語が進むにつれ、小泉八雲『怪談』(1904年〈明治37年〉刊行)に所収の耳なし芳一のような様相を呈してくる。

この展開ならば、本作をホラー作品だと勘違いしてしまっても無理はない。

だがそのミスリードが後々になって生きてくる。

 

 

クール・ジャパンの粋を集めた中盤から終盤

 

ところが中盤から物語は打って変わる。

能楽シーンが本格的に始まるからだ。

そしてそれは魂を揺さぶるような、圧巻の連続だった。

ライブ、ミュージカル、バレエ、フィギュアスケート…そして能楽

時代劇アニメというフィルターを通して描かれていくあらゆる芸術。

ともすれば、軸がブレて現代劇のようになってしまっただろう。

それでも時代劇スタイルを貫き通せたのは、本作特有の作画によるところが大きい。

劇中で披露されるライブやミュージカルといった様々な芸術も、クオリティが非常に高い。

なかでも歌唱シーンは必見だ。

日本人のDNAに直接訴えかけるような、素晴らしすぎる挿入歌の数々。

是非とも聴いてほしい。

 

 

挿入歌

 

音楽をあまちゃんで知られる大友良英氏が担当、そして主演声優として犬王をロックバンド「女王蜂」のアヴちゃん、友魚を森山未來氏が演じている。

音楽については、琵琶の音色とロック・ミュージカルを融合させたものとなっている。

湯浅氏がイメージしたのはディープ・パープルやクイーンのような現代のロックだったが、それを琵琶の音を使って作るというところで苦労している大友氏のためにストーリーボードとムービーが用意された。

音楽が出来上がると、歌入れの時にアヴちゃんが歌詞をまとめ、森山未來氏の歌唱や大友のコーラスが追加されて歌が完成した。

昔の音楽から始まり、犬王が踊っているうちにそれが徐々に変わり、ダンスも雨に唄えばのようなものがあったりと色々なものが混ざって行き、それに伴ってキャストの二人も1970年代や1980年代のロックミュージシャンのイメージを入れて歌っている。

湯浅氏は「音楽の根源は、歌って踊って神様に捧げるような興奮がある。だからみんなにもっと踊ってもらいたいという気持ちがある」と自身の作品に音楽的リズムを刻んでいる理由を解説し、「『犬王』でもみんなもっと素直に頭を動かしたり、リズムに乗ったりしてほしい」と発言している。

本作は、とにかく音楽が素晴らしい。

そして歌がメチャクチャ上手い。

特に物語の最後に流れる「竜中将」は、あまりに予想を裏切られすぎて感動すら覚えた。

 

 

  • 「独言」(アヴちゃん)

 

 

  • 「腕塚」(アヴちゃん)

 

 


www.youtube.com

 

 

  • 「鯨」(アヴちゃん)

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

時代劇アニメの超傑作

これぞクール・ジャパンの粋

 

 

なんの予備知識もなく観始めたが、本作について著者は、少々気楽に考えすぎていたようだ。

なぜなら、これほど衝撃を受けた作品は久しぶりだったからである。

あまりに凄すぎて、上手く言葉で表現できない自分が酷くもどかしい。

とにかくいろいろ素晴らしい。

本作は基本的には時代劇アニメ。

それも平家物語がベースとなる、わりと本格的な時代劇である。

そこにライブやダンスといった、現代のパフォーマンスを取り入れた。

そのクオリティは半端ない。

現代文化を時代劇に盛り込んだ作品は数あれど、本作ほど芸術性を強く感じた作品は他にはないほどだ。

それなのに、作風には一切のブレがない。

琵琶法師がロック調で歌っていようが、能楽でコール&レスポンスしようが、根底では時代劇の体裁をしっかり保っている。

時代考証がしっかりしているから、れっきとした本格時代劇でもある。

だからといって古臭さを感じるどころか、時代の最先端すら感じられる先鋭的な描写の数々。

とにかく凄い、のひと言。

これほどの名作が、アニメファンの間でしか話題にならないことが非常に勿体無く思う。

本作がより多くの人の目にとまることを切に祈る。

 

 

 

世界に誇るべき作品

 

 

本作は世界に誇れる作品である。

視聴して率直にそう思う。

伝統的な日本の文化と、日本の最新文化の見事な融合。

これぞクールジャパンの粋、結晶である。

おまけに芸術性・娯楽性ともに申し分ない。

どんなに称賛の言葉を並べても陳腐に聞こえてしまうほど素晴らしい。

日本に名作アニメーションは数多くあれど、世界中の人にこれほど強く紹介したいと思った作品は初めてだ。

百聞は一見にしかず。

興味を持ったら是非観るべし。

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

 

 

 

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『マクロスシリーズ』編】

 

 

 

 

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品

マクロスシリーズ』編

 

 

アニソンの "これぞ" 

 

 

アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。

しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。

その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。

そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。

一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。

本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。

 

 

 

マクロスシリーズ』とは

 

 

マクロスシリーズ』は、SF・ロボットアニメ『超時空要塞マクロスおよびその続編、外伝からなる、アニメを中心とした作品群である。

1982年に連続テレビアニメ『超時空要塞マクロスビックウエスト製作、スタジオぬえ原作という体制で放送。

1992年にはスタジオぬえが関与しないかたちでOVA超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-がリリースされる。

1994年にスタジオぬえが原作に戻りOVAマクロスプラステレビアニメ『マクロス7が発表され、シリーズ化の土台が確立。

以降、テレビアニメ、OVA、アニメーション映画を中心にシリーズ作品が展開されており、2002年にはOVAマクロス ゼロ、2008年にはテレビアニメ『マクロスF、2016年にはテレビアニメ『マクロスΔが発表され、各種メディアミックス展開も行なわれている。

映像作品のみならず出版・音楽・玩具(プラモデル)・ゲームなども多数発売されている。

それぞれの作品に共通し、物語においてとても重要な部分を占めているのは、バルキリーと呼ばれる可変戦闘機の高速メカアクション」「歌」「三角関係の恋愛ドラマ」である。

これら3つを織り交ぜる独創的なSF感覚が特徴であり、映像と音楽の一体化を重視している。

手描きや3DCG作画の限界に挑戦する姿勢や、歌謡曲、ロック、テクノ、オーケストラなど多彩な音楽の魅力がファンに支持されている。

 

 

マクロス アーカイヴス『超時空要塞マクロス』『マクロスプラス』『マクロスゼロ』他編

マクロス アーカイヴス『超時空要塞マクロス』『マクロスプラス』『マクロスゼロ』他編

 

 

超時空要塞マクロス Blu-ray Box

超時空要塞マクロス Blu-ray Box

 

 

【メーカー特典あり】マクロスF Blu-ray Box(メーカー特典:キャラクターデザイン<江端里沙> 描き下ろし収納ケースイラスト使用A3サイズビジュアルシート付)

【メーカー特典あり】マクロスF Blu-ray Box(メーカー特典:キャラクターデザイン<江端里沙> 描き下ろし収納ケースイラスト使用A3サイズビジュアルシート付)

 

 

 

エントリー曲紹介

 

 

マクロスシリーズ』ガンダムシリーズ同様、作品数の多い作品だ。

ただガンダムシリーズと違う点(作品にもよるが)は、作品ごとに "これぞ" というテーマ曲がかなりの割合で存在すること。

しかしマクロスシリーズ』を代表するテーマ曲となると、かなりボヤける。

故に超時空要塞マクロスに関しては、作品ごとではなく、シリーズを代表するテーマ曲を(勝手に)決めたいと思う。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

  • 「愛・おぼえてますか」

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

  • 「ライオン」

 

 


www.youtube.com

 

 

マクロスシリーズ』も実に名曲揃いの作品だ。

しかし代表曲を決めるとなると、新旧の代表二作品の争いといっていい。

マクロスの名を世に知らしめた超時空要塞マクロス

マクロスブームを再び巻き起こしたマクロスF

完全に独断と偏見ではあるが、1曲を決めるなら間違いなくこの二作品からしかないだろう。

 

 

 

アニソンの定番を勝手に決めてみる

マクロスシリーズ「ライオン」

 

 

「ライオン」は、May'nと中島愛さんによるデュエットシングル。

2008年8月20日にflying DOG(JVCエンタテインメント)から発売された。

テレビアニメ『マクロスFの音楽を手掛ける菅野よう子さんによる楽曲である。

シェリル・ノーム starring May'n、ランカ・リー中島愛として、ともに2作目のシングルとなる。

表題曲の「ライオン」マクロスF第18話からのオープニングテーマ。

テレビで放送されるまえに「マクロスF 超時空スーパーライブ」で披露された。

本曲のテーマは菅野さんによると、マクロスFの前期オープニングテーマであるトライアングラーと同じく「三角関係」で、サビの冒頭で繰り返される言葉を「ふたりが "あなた" に同時に言っていることで、三角関係が成立している」といい、「争うふたりに小さな連帯感や共感が生まれてる風にしたかった。」とも述べている。

May'nは「同じ歌詞でも違う想いが込められているところを感じてほしい」、中島さんは「表現力の違う2人だけど合わせるとすごい威力になった」と語っている。

カップリング曲のノーザンクロスシェリル・ノーム starring May'nのソロで、同アニメ第16話からのエンディングテーマ。

また、同アニメ第22話では挿入歌として使用され、サブタイトルにもなっている。

物語上、本曲はシェリルが病を押して復帰したあと、「真空のダイアモンドクレバス」「妖精」に次いで発表した「復活ソング第三弾」という設定である。

菅野さんは、死の運命を目前にしたシェリルの「今まで虚勢を張っていたのがダメになったという瞬間の叫び」のようなものを表現したという。

May'nは「この曲を歌ったときに菅野さんに褒められて嬉しかった」と語っている。

菅野さんはぎりぎりで畳みかける雰囲気が欲しかったので、ライブではMay'nに内緒でさらにテンポを上げてみたが、May'nが「超絶早口」の歌詞を歌いながら踊ってみせたことが「信じられない」と述べている。

菅野さんはマクロスFのオープニングテーマの候補として、トライアングラー」「ライオン」「ノーザンクロスの3曲を同時に、総監督の河森正治氏へ渡したと語っている。

河森氏はマクロスFのシリーズ前半を学園ものにし、後半になるにつれ深刻さが増してゆくという構成にしたいという話をしており、菅野さんは物語の深刻さのレベルを測るために、上記3曲を一緒に渡したという。

菅野さんによれば深刻さはトライアングラーがもっとも軽く、次いで「ライオン」ノーザンクロスの順に重くなっているといい、菅野さんは当初よりトライアングラー、河森氏は「ライオン」を推しており、最終的にほかのスタッフも入りシリーズ前半のオープニングテーマはトライアングラーに決定され、後半のオープニングテーマにはデュエットができるものとして「ライオン」が選ばれた。

一方、ノーザンクロスをエンディングテーマとしたことについて河森氏は、マクロスFにおいてはオープニングよりもエンディングのほうが「お話の感情を引っ張っているもの」であり印象に残るため、「強くていい曲」である本曲を選んだと述べている。

「ライオン」については、朝日新聞の紙面に広告を掲載したり、ジャケットのデザインを施した「ライオン」宣伝トレーラーが新宿・渋谷・秋葉原などの歓楽街を楽曲を拡声しつつ走行するというキャンペーンが行われた。

マクロス関連の音楽イベントを除けば、ふたりが同じアニメソングのイベントに出演する場合でも、「ライオン」をデュエットすることは滅多にない。

2019年2月に行われたフライングドッグ10周年ライブ「犬フェス!」では、あえてキャラクターを意識せず、10年の時を重ねた今のわたしたちのままで歌おうと約束し、ふたりで5年ぶりに「ライオン」を披露した。

2023年1月31日にNHK総合テレビジョンで放送された『うたコン』May’n、中島さん、菅野さんの3人が出演し、「ライオン」を生放送・生演奏で披露した。

この3人がそろって「ライオン」を披露するのはテレビ初で、番組では河森氏からのメッセージも紹介された。

通信カラオケ・JOYSOUNDを運営するエクシングが発表するカラオケ年間ランキングでは、アニメソング部門において2009年・2010年・2011年・2012年と4年連続2位を記録している。

ちなみに1位は、いずれも残酷な天使のテーゼ」(テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニングテーマ)である。

2019年5月4日にNHK BSプレミアムで放送された『発表!全マクロス大投票』の「歌」部門において、「ライオン」超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか主題歌「愛・おぼえていますかに次ぐ第2位を獲得し、ノーザンクロスも第12位に選ばれた。

 

 

ノーザンクロス

ノーザンクロス

  • provided courtesy of iTunes

 

 


www.youtube.com

 

 

「マクロスF」オープニングテーマ ライオン

「マクロスF」オープニングテーマ ライオン

 

 

正直、過去イチ悩んだこの選曲。

普通に考えれば愛・おぼえていますかマクロスシリーズ」のテーマ曲とするのが、一番自然な形なのかもしれない。

わかる、わかってる。

しかしいかんせん、それだと支持年齢層があまりに偏りすぎてはいないだろうか。

マクロスは、今や若い子にも人気のシリーズだ。

そんな作品のテーマ曲を決めるのに、初代どうこうの古臭い拘りがあってはいけないような気がする。

何より、「ライオン」マクロスシリーズ」に再びブームを生んだ功績はあまりにも大きい。

「ライオン」を聴いた時のテンションの上がり方も抜群だ。

したがって、著者は「ライオン」を推す。

賛否は潔く受け止めよう。

さて、いかがだろう?

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

YouTube Music

YouTube Music

  • Google LLC
  • ミュージック
  • 無料

アニメ音楽 アプリ

アニメ音楽 アプリ

  • Tu Phan
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十六]

 

 

 

其の二十六

美しき日本語の世界。

 

 

日本語の微細な表現の違い

 

 

「怒る」と「叱る」の違い

 

「怒る」は、相手が自分に悪い影響を与えたり、自分が指示したとおりに動いてくれなかったりした場合に、自分が腹をたてたことを相手にぶつける動作。

すなわち、感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるものを指す。

「叱る」は、相手が自分を含めて誰かに悪い影響を与えたり、自分が指示したとおりに動いてくれなかったりした場合に、相手をより良くしようとする注意やアドバイスを、あえて声を荒げたり、語気を強めたりして、また諭すように相手に伝える動作。 

すなわち、相手を正しい方向へ導くために何が良くないのかを「気付かせる」こと、相手のためを思いアドバイスをしたり注意をしたりするものを指す。

つまり、怒るは自分のために、叱るは相手のためにするものとも考えられます。

 

 

「習う」と「学ぶ」の違い

 

「習う」には誰かから教えてもらう、指導を受けるという意味がある。

すなわち、人から教えを受けるということである。

これに対して「学ぶ」では、人以外の森羅万象からも教えを受けることである。

例えば「○○という経験から○○ということを学んだ」という表現はできるが、「経験から○○ということを習った」とは表現しない。

 

 

 

「ちり(塵)」と「ほこり(埃)」の違い

 

「ちり(塵)」も「ほこり(埃)」も、そもそもは数の単位のこと。

 

 

  • 分(ぶ)…10のマイナス1乗
  • 厘(りん)…10のマイナス2乗
  • 毛(もう)…10のマイナス3乗
  • 糸(し)…10のマイナス4乗
  • 忽(こつ)…10のマイナス5乗
  • 微(び)…10のマイナス6乗
  • 繊(せん)…10のマイナス7乗
  • 沙(しゃ)…10のマイナス8乗
  • 塵(じん)…10のマイナス9乗
  • 埃(あい)…10のマイナス10乗
  • 渺(びょう)…10のマイナス11乗
  • 漠(ばく)…10のマイナス12乗
  • 模糊(もこ)…10のマイナス13乗
  • 逡巡(しゅんじゅん)…10のマイナス14乗
  • 須臾(しゅゆ)…10のマイナス15乗
  • 瞬息(しゅんそく)…10のマイナス16乗
  • 弾指(だんし)…10のマイナス17乗
  • 刹那(せつな)…10のマイナス18乗
  • 六徳(りっとく)…10のマイナス19乗
  • 虚空(こくう)…10のマイナス20乗
  • 清浄(せいじょう)…10のマイナス21乗
  • 阿頼耶(あらや)…10のマイナス22乗
  • 阿摩羅(あまら)…10のマイナス23乗
  • 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)…10のマイナス24乗

 

 

「ちり(塵)」とは、主に目に見える細かなゴミや糸屑などを指す。

「ほこり(埃)」とは「ちり(塵)」より小さいサイズのゴミなどのことを指し、小さい糸クズや土や砂などの目で見ても何かがよくわからないもの、または空気中に浮遊した状態のことを「ほこり(埃)」という。

漢字で書いた数の単位では10億分の1の「ちり(塵)」に対して、「ほこり(埃)」は1つ小さい100億分の1のことである。

不可説不可説転にも驚いたが、涅槃寂静にもただただ驚くばかりだ。

日本語の単位を表す言葉の、何と奥深いことか。

 

 

プライド

 

「ほこり(誇り)」は目に見えなくていい

 

見せなくていい

 

自分の胸にさえあればいいんだぜ

 

 

あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~』より

 

 

似ていることば

似ていることば

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十五]

 

 

 

 

其の二十五

美しき日本語の世界。

 

 

「いのち」をいただくということ

 

 

「いただきます」

 

食事の始まりの言葉、「いただきます」。

「いただく」は漢字では「頂く」、または「戴く」と書く。

「王冠をいただく」、「雪をいただいた山々」などというが、「いただく」には、「頭上にのせる、かぶる」、という意味がある。

さらに「いただく」には、「敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく」という意味があるほか、「もらう」の謙譲語としても遣われる。

これは、身分の高い人から物をもらう際に、敬意を表するためにその物を頭上に高くささげるような動作をしたことから、「もらう」の意味で遣われるようになったという。

さらに身分の高い人からもらったものが食品だったときや、神仏へのお供えの食べ物を下げて、食べるときにも、頭上にのせるような動作をして食事をしたことから、「食べる」「飲む」の謙譲語として「いただく」が用いられるようになった。

それがやがて食事のあいさつとして「いただきます」という言葉として定着していった。

故に「いただきます」は、敬意を表する動作から生まれた言葉なのである。

現在ではその敬意は、肉や魚、卵はもちろん、野菜や果物も含めて、食材の「命」そのものに向けた言葉と捉え直されている。

また、食材を育てたり獲ったりした人や、食事を作った人に対する敬意と感謝の気持ちを込めた言葉とされている。

手を合わせて食事を前に頭を下げる動作も、「頭上に戴く」動作が語源にあると思えば、自然なことかもしれない。

語源を知って、食材の「命」を自分の「命」にすることへの感謝、そして、食材に携わるすべての人への敬意をもって「いただきます」という言葉を遣いたいものである。

 

 

「ご馳走様」

 

食後のあいさつである「ごちそうさま」。

漢字で書くと「ご馳走様」となる。

この言葉の語源を知るために、まずは「馳走」という言葉から見ていく必要がある。

「馳せる」は速く走る、もしくは馬や車などを早く走らせることをいう。

加えて、「走る」と重ねて使うことで、馳走はもともと「走り回る、奔走する」ことを指していた。

ここから、お客様をもてなすにあたり、食材を揃えるために方々に馬を走らせ、さらに走り回って用意をすることから、「馳走」は「食事などでもてなしをすること」「もてなしのための立派な料理」を指すようになる。

この「馳走」に感謝の意味での「御」と「様」がついて、「ごちそうさま」という言葉になったのである。

現代は、さまざまな食材が身近な店で購入できる。

馬であちこち駆け回って食材を集めた時代とは比べようもないが、それでも日々の献立を考え、買い物をし、調理して食卓を整えることは大変な労力だ。

食事をいただくときは、あらためて「ごちそうさま」の語源を思い出し、その一皿にかけられた手間を思って、食後のあいさつをしたいものである。

そして料理を作る人は、食べる人の「いただきます」「ごちそうさま」の言葉を、自分への労いや感謝として受け取ってみてはいかがだろう。

 

 

「いのち」をいただくということ

 

今でこそ、世界中からありとあらゆる食材が手に入るようになったが、昔は当たり前に地元で採れるものを食べていた。

だからその食材を育んでくれる土地はまさに身土不二の存在。

また、仏教が普及していた時代には肉食が禁じられていたが、植物も動物も同じ「いのち」。

どちらも感謝しいただくことで、その「いのち」とひとつになり、その「いのち」によって生かされた自身の「いのち」を、今度は他の「いのち」のために生かした。

「動物には感情があるから、殺されたことに対して負の感情を抱いた動物を食べるのは体に良くないから肉は食べない方がいい」という考え方がある。

しかし、美味しいお肉を生産されている畜産農家の方は、動物たちの「いのち」を尊重した飼い方をしておられる。

与えるエサや飼育環境等、実に「愛」を感じられるし、動物たちも健康そのもの。

感情を抱くのであればなおさら、関わる人の意識が大切なのだと思えてならない。

飼い方、殺め方、捌き方、調理の仕方、そして食べ方。

植物であっても動物であっても、大切なのは感謝の気持ちといただいた「いのち」の連なりとして、自身の「いのち」を大切にすることなのではないだろうか。

人間は他の命をいただかなければ生きてはいけない。

食事の際には、いただいた「いのち」を粗末にすることなく、常に感謝していただくよう心掛けたいものである。

 

 

いのちをいただく

いのちをいただく

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

【プレイリスト『funeral(葬儀)』】坂本龍一氏が自身の葬儀で流すために編集していたプレイリスト。

 

 

 

 

坂本龍一最後のプレイリスト

funeral(葬儀)

 

 

『funeral(葬儀)』とは

 

 

龍一の最後のプレイリスト。

龍一が亡くなったことに伴い、自身の葬儀で演奏するために、個人的にコンパイルしていたプレイリストを共有したいと思います。

彼は本当に最後まで音楽と一緒だった。

 

 

マネジメント担当者

 

 

坂本龍一氏が自身の葬儀で流すために編集していたプレイリスト『funeral(葬儀)』Spotifyで公開された。

自身の葬儀で流す音楽をまとめたもので、最後の一曲は死去の3日前に追加されたという。

昨年の6月から追加されていったプレイリストは、Alva Noto “Haloid Xerrox Copy 3 (Paris)” からはじまり、ジョルジュ・ドルリューエンニオ・モリコーネガブリエル・フォーレエリック・サティクロード・ドビュッシードメニコ・スカルラッティヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、リス・ゴーティ、ニーノ・ロータ、モーリス・ラヴェルビル・エヴァンス武満徹デヴィッド・シルヴィアンらの楽曲を経て、最後に追加した曲、ローレル・ヘイロー “Breath” で締め括られている。

全33曲。

約2時間半。

マネジメントチームはTwitter上で「彼は本当に最後の最後まで音楽とともにあった」とコメントした。

 

 

open.spotify.com

 

 

ニューズウィーク日本版 4/18号特集:追悼・坂本龍一[雑誌]

ニューズウィーク日本版 4/18号特集:追悼・坂本龍一[雑誌]

 

 

 

世界の中心のジャパニーズ

 

 

相次いで巨星墜つ。

高橋幸宏氏の後を追うようにして坂本龍一氏までもがご逝去された。

YMO世代ではない著者でも、その凄さは知っている。

世界の中心のジャパニーズ。

今や伝説となった彼らの音楽は、まさに「イエローマジック」。

黄色人種独自の音楽を作り上げ、世界、特に白人文化の英語圏で注目させた功績は大きい。

とはいえ、著者はYMOでのふたりの活躍をリアルタイムでは知らない。

YMOといえば真っ先にライディーンを思い浮かべるし、いやいや坂本氏の代表曲といえばテクノポリスだからなんて拘りも、恥ずかしながらあまりない。

だから坂本龍一氏に対しての著者のイメージは、正直YMO時代にはない。

著者にとっての坂本龍一氏といえば、ぶっちぎりで『Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)』

 

 


www.youtube.com

 

 

戦場のメリークリスマス -テーマ-

戦場のメリークリスマス -テーマ-

  • 坂本 龍一
  • ポップ
  •  
  • provided courtesy of iTunes

 

 

『energy flow』

 

 


www.youtube.com

 

 

energy flow

energy flow

  • 坂本 龍一
  • ポップ
  • ¥153
  • provided courtesy of iTunes

 

 

そして大好きなRyuichi Sakamoto featuring Sister M『The Other Side of Love』である。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

The Other Side of Love

The Other Side of Love

  • 坂本 龍一
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

どれも余計な音を極力減らしていった、実に(後年の)坂本龍一氏らしい曲ばかり。

どの曲も空気感を全面に押し出したようなメロディが非常に綺麗で、心が少しお疲れ気味の時によく聴いている。

坂本龍一氏が自身の葬儀のために編集していたプレイリスト『funeral(葬儀)』も、彼の音楽性を象徴するような、非常にスピリチュアルな気分になる選曲となっている。

こんなリストまで用意していたなんて…。

本当に最期まで音楽と共にあろうとした人だったのだな。

坂本龍一とは、今なお世界の中心のジャパニーズなのかもしれない。

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十四]

 

 

 

 

其の二十四

美しき日本語の世界。

 

 

雨を表す美しい日本語

 

 

雨の季節。

小雨もあれば大雨も。

日本語には、ほかにも雨を表す情緒的な言葉が多く存在している。

そんな美しい日本語を集めてみた。

雨を表現する言葉…こんなにたくさんあるのだ。

 

 

緑雨(りょくう)

 

新緑の季節に降る雨。

緑は木々の葉など植物を表している。

「翠雨(すいう)」「青葉雨(あおばあめ)」も同じ意。

 

 

黒雨(こくう)

 

空が黒くなってしまうほど降る大雨。

 

 

紅雨(こうう)

 

花に降りそそぐ春の雨。

赤い花が散る様子を雨に例えて呼ぶことも。

 

 

白雨(はくう)

 

夕立、にわかに降りやむ雨。

俳句の世界では、「ゆうだち」と読むことも多い。

 

 

 

春に降る「春雨(はるさめ)」や、夏の夕方に特に多い「夕立(ゆうだち)」。

霧のように細かい「霧雨(きりさめ)」、降ったりやんだりする「時雨(しぐれ)」など、いずれも雨を表す言葉で季語にもなっている。

四季で雨の表現があるということがわかる。

ここまでは色を使って表す〝雨の言葉〟にフィーチャーしてみた。

ここからは一般的にはなじみの薄い〝雨の言葉〟をピックアップしてみよう。

 

 

 

甘雨(かんう)

 

しとしとと、植物を育てる春の雨。

恵みの雨「慈雨(じう)」とも。

 

 

桜雨(さくらあめ)

 

空桜の花が咲くころに降る雨。

 

 

涼雨(りょうう)

 

涼しさが感じられるような夏の雨。

 

 

洗車雨(せんしゃう)

 

7月6日に降る雨。

七夕の前日、ひこ星が織り姫との逢瀬に使う牛車を洗うことで降る雨と言い伝えられています。

 

 

洒涙雨(さいるいう)

 

7月7日、七夕に降る雨。

ひこ星と織り姫が別れを惜しむ、または会えずに悲しむ雨。

 

 

涙雨(なみだあめ)

 

ほんの少しだけ降る雨。

また、悲しみの涙が変化して降るような雨とも。

 

 

月時雨(つきしぐれ)

 

月明かりの夜に通り過ぎていく時雨。

 

 

雪解雨(ゆきげあめ)

 

雪を解かす春先の雨。

 

 

袖傘雨(そでがさあめ)

 

袖を笠(かさ)にしてしのげるほどの小雨。

 

 

肘傘雨(ひじがさあめ)

 

笠をかぶる間もなく急に降りだす雨。肘を頭上にかざしてかさ代わりにすることから。

 

 

天泣(てんきゅう)

 

空に雲が見えないのに降る雨。

 

 

 

雨を表す日本語は、文化や故事が元になっていることが多いのだ。

近年になって天気予報でよく耳にする突然の大雨「ゲリラ豪雨」も、和名では「鬼雨(きう)」と表現する。

日本は雨が多い。

雨をうっとうしく感じてしまうからこそ、名前をつけて楽しんだり、一日限定の言葉で季節を感じたり。

言葉で気持ちを切り替えて雨を愛おしく慈しみ、楽しめるようにしたのではないだろうか。

このように、雨を好意的にとらえたい文化や歴史が、言葉を作ってきたのだろう。

「ざーざー」「ぽつぽつ」というオノマトペ(擬声語、擬態語)も非常に面白いのだが、音のない「しとしと」も感覚的に理解できるのは、心や時間にゆとりがあるからこそ。

また、その音を感じることで心や時間にゆとりを持とうとしたのだろう。

正月三が日に降る雨や雪をさす「おさがり」や、雷を伴うにわか雨の「神立(かんだち)」など、空に神様がいるような感覚も独特だ。

季節や降り方によって変わる雨の言葉。

今降っている雨にいろいろな名前が付いていると思えば、憂鬱に思われがちな雨も違って見える。

 

 

覚えておきたい 日本の美しい季節の言葉 (だいわ文庫)

覚えておきたい 日本の美しい季節の言葉 (だいわ文庫)

 

 

そして彼女はふわっと笑った

 

泣き笑い

 

それはまるで天気雨のように

キラキラ輝いていた

 

 

あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~』より

 

 

言えなかった言葉たちが

地上に雨を降らせる

 

そうして僕たちは

それを傘でしのいでいる

 

 

あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~』より

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料