...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【アニメ『機動戦士ガンダム』トリビア】ガンダム世界で使われた暗号あれこれ。

 

アニメ『機動戦士ガンダムトリビア

 

 

ガンダム世界で使われた暗号あれこれ

 

 

 

 

 

 

アニメ『機動戦士ガンダム』とは

 

 

アニメ機動戦士ガンダムとは、無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3を経て富野由悠季氏が手がけたロボットアニメ。

名古屋テレビテレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。

全43話。

宇宙世紀としては79年9月18日~79年12月31日までの86日間を描いた戦争となっている。

企画された経緯に宇宙戦艦ヤマトの人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。

当時スーパーロボットが活躍するシンプルで明るいロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したシリアスなリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。

またストーリーは連続ドラマ方式で、基本的に1話完結で終わることの多い当時としては斬新な内容である。

だが、リアルを目指し過ぎたのが難点になっていたらしく、放送当時の評価は実はあまり良くなかった。

特に前半はリアルな雰囲気を出すためなのかロボット(MS)が少ない。

そのため絵的に変わり映えがしなかったりとストーリーのテンポが悪くなることに繋がってしまっており、地味と評価されることに。

後半からはMSの数も増えるなどして改善されていったが、全体的に他のロボアニメと比べると地味と思われる要因が多かったためか、放送当時はあまり視聴率が振るわず全52話の放送予定を全43話へ短縮となった。

しかしその後、後半からの改善の効果もあってか本作の連続ドラマ方式で描かれる、シリアスで斬新な内容は少しずつ口コミなどによって他とは違うと評価を高め、更に劇中メカニックのプラモデル(通称ガンプラ)の発売によって人気が高まる。

本編も再放送によって一気に知名度が上がることとなり、放送当時とは全く違った高視聴率を獲得。

その結果、劇場版で大ヒットを飾り、長い時間は経ったものの続編機動戦士Zガンダムが1985年に放送され、シリーズ化されることとなった。

今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。

 

 

機動戦士ガンダム II 哀・戦士編 / 特別版 【劇場版】 [DVD]

機動戦士ガンダム II 哀・戦士編 / 特別版 【劇場版】 [DVD]

 

 

 

あらすじ

 

 

宇宙世紀0079。

人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀。

地球から最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗り地球連邦政府独立戦争を挑んできた。

1ヶ月余りの戦いでジオン公国連邦軍は、総人口の半分を死に至らしめ、連邦軍劣勢のまま戦争は膠着状態に陥る。

サイド7の少年アムロ・レイは、ジオン軍の奇襲をきっかけに偶然、連邦軍の新型モビルスーツガンダムに乗り込み、パイロットとなる。

戦火を生き残るため、戦艦ホワイトベースで少年少女たちとともに軍人としての戦いを強いられていくうちに、やがて "ニュータイプ" として覚醒していく。

 

 

 

「こんにちは。お急ぎですか?」「え?あ、あんたが。ああ、いや、別に急いでませんよ」

 

 

機動戦士ガンダムは戦争、そして軍隊を扱った物語だ。

だから当然暗号も存在するのだが、これがなかなか面白い暗号文もあるのだ。

暗号といえば、やはり第16話のシーンが欠かせないだろう。

オデッサ作戦参加のため、レビル将軍に指定された日時・場所にやってきたホワイトベース隊。

しかしレビル将軍側からは何の音沙汰もない。

無線回線もオープンしているが、連絡はなし。

不審に思っていると、砂漠の向こうから1台の軍用車が近づいてくる。

「あれは連邦軍のものだ!」

その車に駆け寄るブライトたち。

車には憔悴しきった連邦軍の兵士が乗っていた。

ブライトはその兵に向かって、「砂漠に蝶は飛ぶのか?」と意味不明なことを唐突に問い掛ける。

こいつ、息も絶え絶えの人間に向かって何をシュールな質問をしているのか?

驚く視聴者たち。

しかし連邦兵は「砂漠に蝶は…砂漠に飛ぶのはサボテンのトゲ…」と、平然と応えてのけたのだった。

何と敵地が近いために無線が使えない状況下で、車を使いわざわざ直接オデッサ作戦について伝令に来たのだ。

「砂漠に〜」は、伝令員であることを確認するための暗号(合言葉)だったのである。

それにしてもこんな変(詩的?)な暗号を考えたのは、いったい誰だったのだろうか。

レビル将軍が自分で考えてたりしたら、ちょっと笑えるのだが。

一方、ジオン軍にも暗号は存在する。

こちらは連邦軍と比べると、スタイリッシュというか無機質な感じだ。

登場したのは第1話。

サイド7へ偵察に行ったデニムたちから、シャアに向かって送られたCC2という暗号がそれ。

ドレン:「来ました!暗号、CC2です」

シャア:「みろ、私の予測した通りだ」

というように、やり取りが行われている。

 

 


www.youtube.com

 

 

また、このCC2という暗号は第27話でもズゴックで出撃したパイロットが連邦軍基地に上陸する際に、シャアたちマッド・アングラー隊へ向け発信されたこともある。

第1話と第27話では暗号が使われた状況がだいぶ違うが、「成功」とか「発見」といった大雑把な意味で使われているのかもしれない。

暗号といえばもうひとつ。

第27話「女スパイ潜入」での女スパイ、ミハル(ジオンではコードネームの107号と呼ばれていた)が連絡係のジオン兵(コノリー)と落ち合うための暗号符号を忘れるわけにはいかない。

ミハル:「こんにちは。お急ぎですか?」

コノリー:「え?あ、あんたが。ああ、いや、別に急いでませんよ」

というのがある。

 

 


www.youtube.com

 

しかしこんな普通の会話で、もし人違いだったらどうするのだろうか。

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎