アニメ『機動戦士ガンダム』トリビア
ララァとシャアは本当はどういった関係?
アニメ『機動戦士ガンダム』とは
アニメ『機動戦士ガンダム』とは、『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』を経て富野由悠季氏が手がけたロボットアニメ。
名古屋テレビ発テレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。
全43話。
宇宙世紀としては79年9月18日~79年12月31日までの86日間を描いた戦争となっている。
企画された経緯に宇宙戦艦ヤマトの人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。
当時スーパーロボットが活躍するシンプルで明るいロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したシリアスなリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。
またストーリーは連続ドラマ方式で、基本的に1話完結で終わることの多い当時としては斬新な内容である。
だが、リアルを目指し過ぎたのが難点になっていたらしく、放送当時の評価は実はあまり良くなかった。
特に前半はリアルな雰囲気を出すためなのかロボット(MS)が少ない。
そのため絵的に変わり映えがしなかったりとストーリーのテンポが悪くなることに繋がってしまっており、地味と評価されることに。
後半からはMSの数も増えるなどして改善されていったが、全体的に他のロボアニメと比べると地味と思われる要因が多かったためか、放送当時はあまり視聴率が振るわず全52話の放送予定を全43話へ短縮となった。
しかしその後、後半からの改善の効果もあってか本作の連続ドラマ方式で描かれる、シリアスで斬新な内容は少しずつ口コミなどによって他とは違うと評価を高め、更に劇中メカニックのプラモデル(通称ガンプラ)の発売によって人気が高まる。
本編も再放送によって一気に知名度が上がることとなり、放送当時とは全く違った高視聴率を獲得。
その結果、劇場版で大ヒットを飾り、長い時間は経ったものの続編『機動戦士Zガンダム』が1985年に放送され、シリーズ化されることとなった。
今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。
機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙編 / 特別版 【劇場版】 [DVD]
あらすじ
宇宙世紀0079。
人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀。
地球から最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
1ヶ月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は、総人口の半分を死に至らしめ、連邦軍劣勢のまま戦争は膠着状態に陥る。
サイド7の少年アムロ・レイは、ジオン軍の奇襲をきっかけに偶然、連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムに乗り込み、パイロットとなる。
戦火を生き残るため、戦艦ホワイトベースで少年少女たちとともに軍人としての戦いを強いられていくうちに、やがて "ニュータイプ" として覚醒していく。
「シャア大佐が私に触ったような優しい感じでしたから」
後半のヒロイン的な存在といえるララァ・スン。
ララァとシャアの関係は何やら怪しげに見えるのだが、本当のところはどうだろう。
「わかるわ、そのために私のような女を大佐は拾ってくださったんでしょ?」
子供の頃、あるいは少年の頃、シャアとララァのやり取りやセリフにドキドキした人も多いことだろう。
そして思ったはずだ。
「この二人はどういった関係なのだろう?」と。
一応設定としては、戦災孤児だったララァにシャアがニュータイプの素質を見い出し、ニュータイプ研究機関であるフラナガン機関に送り込んだという。
「人の革新」を説いたジオン・ダイクンの息子であり先見性のあったシャアは、いち早くニュータイプという存在を重要視していた。
それは戦力としてだけでなく、自らの政治力を示す存在としても、である。
「シャア大佐が私に触ったような優しい感じでしたから」
これはテキサスコロニーでララァがコロニーへ侵入するガンダム(アムロ)を察知した時のシャアとのやり取りである。
ここから二人の関係性が、ある程度男女の関係を前提にしていたということが、それとなく感じ取られる。
アフレコ現在では実際に、声優陣にそういった関係を踏まえた上での演技指示がされていたようだ。
つまりララァというキャラクターは、ジオン公国や戦争の趨勢などにはまったく興味がなく、自分を救ってくれたシャアへの愛が(どういう形であれ)行動原理のすべてであったのだ。
故に軍規などにも興味がなく、私服で軍艦内を移動することも気にしないのだ(劇場版では軍服姿も設定されたが…)。
そしてそこに、言葉ではなく存在として自分と共感できる同じニュータイプ・アムロが登場する。
これはララァを混乱させる出来事だった。
ララァを演じた潘恵子さんは登場のインタビューに、「彼女は人生の裏まで知り尽くしている人間なんですね。また、シャアと一緒にいる時はアムロに対して冷たい態度をとります」と答えている。
つまりララァは自分の感情の板挟み(=三角関係)にあっていたわけで、シャアを守ってアムロの刃に倒れるというあのような結末は、ひょっとしたらララァにとってはある意味幸せだったのかもしれない。
そういったことを考えながら見直してみると、ひと味違った趣きを感じられるのではないだろうか。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN (17) ララァ編・前 (角川コミックス・エース)
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎