...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【ラリージャパン2023「ラリーの魅力」】F1ドライバーは頭のネジが飛んでる、ラリースト(ラリードライバー)は飛んでいったネジの方。

 

 

 

 

ラリージャパン2023「ラリーの魅力」

F1ドライバーは頭のネジが飛んでる、ラリースト(ラリードライバー)は飛んでいったネジの方

 

 

ラリージャパンとは

 

 

ラリージャパン(Rally Japan)は、国際自動車連盟(FIA)が管理する世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンド。

年度により開催地域が異なる。

主催は日本自動車連盟JAF)に登録しているモータースポーツクラブのうち「公認クラブ」の資格を有するクラブ(開催格式が最上級の「国際格式」のため)である。

第1回(2004年)から第4回(2007年)までは、北海道の十勝地方で開催された。

第5回(2008年)と第6回(2010年)は、北海道の道央地域で開催された。

第7回(2022年)と第8回(2023年)は、本州の中部地方(愛知県・岐阜県)で開催された。

 

世界ラリー選手権についてはWRCを参照のこと。

 

 

 

世界有数の自動車多産国、日本のラリー事情

 

 

日本の自動車メーカーの海外ラリー挑戦の歴史は長く、アフリカのサファリラリーやオーストラリアのサザンクロスラリーなどで好成績を残してきた。

しかし、公道を長距離走行し、占有区間(スペシャルステージ)でタイムトライアルを行う国際格式のラリーを日本国内で行うためには、車検制度や道路使用許可、安全対策、地域住民の理解など、課題が多かった。

1990年代に入り、WRCトヨタ・スバル・三菱の日本車が全盛期を迎えた頃、広大な自然が広がる北海道でWRC招致運動が立ち上がる。AGメンバーズスポーツクラブ北海道(AGMSC北海道、田畑邦博代表)が母体となり、1990年に運営企画会社プランニングフォーを設立。

十勝24時間レース」の共催実績を積んで1999年に日本自動車連盟(JAF)公認クラブとなり、毎日新聞社の後援を得て、2001年に国際自動車連盟(FIA)公認の「インターナショナルラリーイン北海道」を開催した。

2002年はアジアパシフィックラリー選手権(APRC)の一戦に昇格し、「ラリー北海道」と改称。

FIAへのロビー活動と、地元と連携した受け入れ準備が実を結び、2004年のラリー・ジャパン初開催が決定した。

 

 

 

ラリーの魅力

 

 

一国の大事に備えて各地に散在する兵士を城に集めた中世の行事が起源の自動車競技で、二輪・四輪ともにあるが主に四輪の方を指す。

普通の舗装路面、岩がゴロゴロした道、雪道、凍結路、崖のきわの曲がりくねった山道など、幾多の難関を突破してゴールに向かうモータースポーツである。

そうした悪く狭い道をものともせず、100~200km/hもの速度で車が駆け抜けるサマは爽快である。

助手席にはコ・ドライバーと呼ばれるナビゲーターが座っており、事前にレッキと呼ばれる公式の事前調査でノートにメモした道順を読み上げ続けてもらう。

また走行は競技区間(SS)と競技をしない区間(リエゾン)に分かれており、リエゾンではその国の交通法規に従って走行する必要がある。

過去にはリエゾン交通違反をしたり、交通事故に巻き込まれてしまって次のSSに参加できず、やむをえずコ・ドライバーがドライブした例もある(コ・ドライバーになるのも競技ライセンスの取得が必須である)。

トラブルがあっても一定区間を走り抜けるまでメカニック達のいるサービスパークには帰れないため、ドライバーもコ・ドライバーも自分たちで車の応急処置をできるのが当たり前である。

F1ドライバーは頭のネジが飛んでる、ラリードライバーは飛んでいったネジの方」と言われるが、現実には車に関する豊富な知識と冷静な判断力が勝敗を分ける。

またドライビングやマシンのレベルの高さだけでなく、路面やコンディションにあったタイヤ選択も勝負のカギを握る。

また仮にリタイアしてしまった場合もデイリタイアと呼ばれ、次の日までに修理が間に合えば時間加算のペナルティを受けて再出走が可能である。

日本では全日本ラリーや全日本スーパーラリー、TRDラリーチャレンジなどが全国で毎年開催されており、以前はWRC(世界ラリー選手権)も北海道で開催されていた。

なお有名なダカールラリー(パリダカ)は正確にはラリーレイドと呼ばれるカテゴリで、ラリーとは区別される。

またコ・ドライバーを乗せず、決まったコースを用いるジムカーナダートトライアルヒルクライム、ラリークロスなども異なった競技である。

 

 

 

 

 

 

F1ドライバーは頭のネジが飛んでる、ラリースト(ラリードライバー)は飛んでいったネジの方

 

 

F1ドライバーのコーナーへの進入速度をみれば、彼らの頭のネジがいかにぶっ飛んでいるのかがよくわかる。

300km/h超から一気に減速しコーナーをクリアしていく様は圧巻のひと言で、それがF1の大きな魅力のひとつでもある。

そんなF1ドライバーの感覚はたしかに超人的ではあるが、それが想像の範疇なんだと思わせる狂った人種(褒めてる)がいる。

ラリースト(ラリードライバー)である。

ラリースト(ラリードライバー)の感覚は、F1ドライバーのそれとはまったくの異次元の別物。

ラリースト(ラリードライバー)の頭の中はいったいどうなっているのか…。

まさに狂気の世界。

この差について的確に言い当てているのが件の格言だ。

F1ドライバーは頭のネジが飛んでる、ラリースト(ラリードライバー)は飛んでいったネジの方」

もしくは、F1ドライバーは頭のネジが飛んでいるが、ラリースト(ラリードライバー)はそもそもそのネジ穴自体が存在しない」と喩えられる。

実に言い得て妙。

その理由は、ラリースト(ラリードライバー)のオンボード映像※を観ればよくわかる。

 

オンボード映像

 

レース中継などで使われる車載映像のこと。

正式にはオンボードカメラ映像。

F1中継などの時走行中のマシンからの映像を送ってくる。

インダクションポットの上や横に装着してることが多い。

最近の車載カメラは小型軽量で空気抵抗も小さいため装着し易くなっている。

最近はヘルメットに内蔵されたりもしている。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

このオンボード映像でもラリースト(ラリードライバー)の異常さ(褒めてる)が十分伝わってくるのだが、この映像にはいかんせんスピードメーターがついていない。

ましてや映像では実際のスピードより遅く見えるし、通り過ぎる景色が変化し難い林道…

これではラリースト(ラリードライバー)のブッ壊れ振りが伝わらないと思っていたら、そのすべてをクリアする素晴らしい動画が見つかった。

 

 


www.youtube.com

 

 

日本人なら誰もが想像し得る原風景。

日本のどこにでもあるのどかな田舎道。

いや、田舎道というより軽トラがのんびり走っているような農道。

そこを最高190km/hという、考えられないスピードでラリーストは駆け抜ける。

恐ろしいスピードで通り過ぎていく景色が見慣れたものだけに、その凄さも怖さも十二分に伝わってくる。

こんなの観たら、ラリーストにネジ穴自体が存在しないというのも頷ける。

上品なサーキットとは一線を画す乱暴的なコースレイアウト。

ラリーにクラッシュは日常茶飯事だ。

そんな、いつ事故るともわからないハラハラ感は、下手なホラー映画なんかを観ているよりもよほど怖い。

しかしラリーストはその恐怖に打ち勝つ狂気を内包しながら、クレバーに丁寧に難関コースを攻略していく。

まさにそれこそラリーの一番の魅力。

1990年代全盛期を迎えたF1ブームは下火の一途を辿り、今や地上波放送から姿を消してしまった。

日本におけるレース文化は、熱狂的なファンにしか支えられていないというのが実情だろう。

たしかにレースというのは、興味のない人にとって非常に退屈なものなのかもしれない。

そしてレースは、若者の車離れと共に、これからもっとマイナースポーツになっていくだろう。

しかし日本は世界有数の自動車多産国である。

自動車産業は、日本を支える大事な事業のひとつといっても何ら差し支えはないだろう。

そんな日本でレースの開催が減っていくというのは非常に寂しい話である。

今回ラリーの魅力に触れることで、多くの人にその面白さが伝わり、少しでも興味を持ってくれたら幸いだ。

 

 

RALLY PLUS(ラリープラス) 特別編集 フォーラムエイト・ラリージャパン 2023 速報 [雑誌]

RALLY PLUS(ラリープラス) 特別編集 フォーラムエイト・ラリージャパン 2023 速報 [雑誌]

 

 

ラリージャパン 2023 公式 ピンバッジ ピンズ

ラリージャパン 2023 公式 ピンバッジ ピンズ

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Assoluto Racing

Assoluto Racing

  • Infinity Vector Ltd
  • ゲーム
  • 無料