七夕の笹飾り
5色の短冊に込められた意味
七夕の笹飾り
7月7日は「七夕」。
天の川をへだてた夫婦の織姫と彦星が、年に一度だけ会うことのできる日である。
七夕というと短冊に願い事を書いて笹竹に飾るという習慣があるが、この風習はかつて中国から伝わってきたもの。
そもそも短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)※」に由来する。
「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていた。
それが現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれている。
とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていった。
乞巧奠とは
乞巧奠(きこうでん、きっこうでん、きっこうてん、きぎょうでん)は乞巧祭会(きっこうさいえ)または単に乞巧ともいい、七夕祭の原型で、7月7日の行事のこと。
7月7日の夜、織女に対して手芸上達を願う祭である。
古くは『荊楚歳時記』にみえ、唐の玄宗のときは盛んに行われた。
この行事が日本に伝わり、宮中や貴族の家で行われた。
宮中では、清涼殿の東の庭に敷いたむしろの上に机を4脚並べて果物などを供え、ヒサギの葉1枚に金銀の針をそれぞれ7本刺して、五色の糸をより合わせたもので針のあなを貫いた。
一晩中香をたき灯明を捧げて、天皇は庭の倚子に出御して牽牛と織女が合うことを祈った。
また『平家物語』によれば、貴族の邸では願い事をカジの葉に書いた。
二星会合(織女と牽牛が合うこと)や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われた。
江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。
なお、日本において機織りは、当時もそれまでも、成人女性が当然身につけておくべき技能であった訳ではない。
「日本の昔ばなし」 織姫と彦星【フルカラー】 (eEHON コミックス)
短冊は青、赤、黄、白、黒の5色
七夕に願い事を書く短冊には、もともとは5つの色が使われていた。
この5つの色とは、青、赤、黄、白、黒のことで、中国の陰陽五行説という考え方に由来している。
陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明することができるという考え方だ。
そして、陰陽五行説によればこの5つの色にも意味があり、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているといわれている。
なお、日本では好まれない黒の代わりに高貴な色とされる紫へ。
また、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑へ変化したとされている。
さらにこの「五行説」は、5色の他にも、人間が真面目に生きて行く意味の「五徳【仁・礼・信・義・智】」もあてはめられている。
願い事にあった色に願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれているようである。
しかし現代の日本では、短冊に願いを込めることは変わりないが、短冊の色はあまり意識されなくなってしまった。
逆に、笹竹に飾る短冊や飾り物は次第に派手さを競うようになり、仙台や平塚の七夕などでは大きな吹流しや紙細工の飾り物を付けるなど、絢爛豪華なお祭りとなっている。
それはそれで良いとは思うのだけど、せっかくお願い事をしてもご利益を取りこぼしているようでなんだか勿体ない。
これを機会に、自宅で5色の短冊を笹に飾って楽しんでみてはいかがだろうか。
スクウェアショップ ウォールステッカー 七夕 たなばた 飾り 笹の葉 笹 tanabata 飾り付け 飾付 装飾 天の川 星 笹 笹の葉 笹 短冊 木 竹 ステッカー コンパクト 織姫 彦星
日本製 木製 七夕 飾り コンパクト おしゃれ 笹 季節 小物 装飾 短冊 セット 七夕飾り 笹飾り 室内 置物 インテリア インスタ映え ネコポス可 wtb
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎