...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【停滞する思考に一石を投じる苦言『椎葉春乃(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#60

 

#60

停滞する思考に一石を投じる苦言

 

 

 

 

 

 

 

 

声にできない本音を言葉に…

 

 

何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。

感じていても声にするのが憚られる言葉がある。

それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。

だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。

本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。

しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。

本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。

 

 

 

椎葉春乃(日曜劇場「御上先生」より)

 

 

椎葉春乃

 

責任感が強く人にも自分にも厳しい。

もともとは明るく気の強い性格だったが、わけあってふさぎ込みがちに。

春頃から体調を崩しがちで、心配してくれるクラスメイトに対しても強がっている。

 

日曜劇場『御上先生』Episode 7 -delusion- でのヒトコマ。

ヤマトタケルから3通目のFAXが届き波紋を広げる中、文科省では、津吹(櫻井海音)に悲劇が訪れる。

目の当たりにした槙野(岡田将生)は…。

一方、椎葉(吉柳咲良)が行っていたことが判明し、学校は退学処分を下す。

心配する生徒たちに御上(松坂桃李)は、椎葉の問題が、社会問題とも通じていることを提起する。

御上は「3/7」「7/7」の数字を書き、何の数字かを生徒に問う。

そして、絶対的貧困相対的貧困格差社会について話していると椎葉が教室に姿を現す。

話したいことがあるかと御上に聞かれた椎葉は、ゆっくりと前に出て「大切なときにこんなことで時間をもらってしまってすみません。少し話をさせてください」と頭を下げ、幼稚園の頃に両親を亡くし祖父母と暮らしていたが、祖父が認知症になったことを話し始める…。

この問題に向き合った生徒たちは、思いもよらぬ行動に出る。

 

 

ホントの本当に困ってると

自分の中の何かを鈍らせないと

生きてるのが無理になるんだよ

 

相談できる人がいるってことにも気づけなくなる

 

 


www.youtube.com

 

 

ハンカチや菓子に、気前よくポーンと10万円をばら撒く舐めた政治家。

 

 

www.nikkan-gendai.com

 

 

「本当に苦労した方々」とは、いったい誰のことを指しているのだろう。

 

 

 

 

「頑張ってくださいました」とはまた、ずいぶんな物言いではないのか。

30年以上も放置し続け、今さら寄り添うとはいったいどの口がほざくのだろう。

「寄り添う」は、文字通り「近くに寄って、ぴったりとくっつく」という意味に加え、比喩的に「相手の気持ちや状況を理解し、共感して、支える」という意味がある。

相手の気持ちや状況を理解し、共感して、支える?

今さら誰が、どうやって?

国民が汗水流して働いて稼いだ税金が飯の種であるにも関わらず、国民の痛みがわからない驕り高ぶる政治家どもに、この言葉の本当の意味は永遠にわからない。

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイ

  • SHIMBUN ONLINE INC.
  • ニュース
  • 無料