〇〇の声優がこの人で本当によかった
マ・クベ:CV.塩沢兼人(アニメ『機動戦士ガンダム』より)
アニメ『機動戦士ガンダム』とは
アニメ『機動戦士ガンダム』とは、『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』を経て富野由悠季氏が手がけたロボットアニメ。
名古屋テレビ発テレビ朝日系列で1979年4月7日から1980年1月26日まで放送。
全43話。
宇宙世紀としては79年9月18日~79年12月31日までの86日間を描いた戦争となっている。
企画された経緯に宇宙戦艦ヤマトの人気があり、作風についてもヤマトや十五少年漂流記、宇宙の戦士などの影響が見受けられる。
当時スーパーロボットが活躍するシンプルで明るいロボットアニメがそれまでのメインストリームであった中で、重厚な人間関係やメカニック描写などを前面に押し出したシリアスなリアルロボットアニメのジャンルを確立し、後の時代にあらゆる方向に多大な影響を及ぼした。
またストーリーは連続ドラマ方式で、基本的に1話完結で終わることの多い当時としては斬新な内容である。
だが、リアルを目指し過ぎたのが難点になっていたらしく、放送当時の評価は実はあまり良くなかった。
特に前半はリアルな雰囲気を出すためなのかロボット(MS)が少ない。
そのため絵的に変わり映えがしなかったりとストーリーのテンポが悪くなることに繋がってしまっており、地味と評価されることに。
後半からはMSの数も増えるなどして改善されていったが、全体的に他のロボアニメと比べると地味と思われる要因が多かったためか、放送当時はあまり視聴率が振るわず全52話の放送予定を全43話へ短縮となった。
しかしその後、後半からの改善の効果もあってか本作の連続ドラマ方式で描かれる、シリアスで斬新な内容は少しずつ口コミなどによって他とは違うと評価を高め、更に劇中メカニックのプラモデル(通称ガンプラ)の発売によって人気が高まる。
本編も再放送によって一気に知名度が上がることとなり、放送当時とは全く違った高視聴率を獲得。
その結果、劇場版で大ヒットを飾り、長い時間は経ったものの続編『機動戦士Zガンダム』が1985年に放送され、シリーズ化されることとなった。
今では40年以上続く人気ロボットアニメシリーズの原点となるに至っている。
劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス
マ・クベ
アニメ『機動戦士ガンダム』及びその関連作品の登場人物。
独特の癖のある髪型、やや黄色みがかった肌色、宋の時代の骨董品を持つことから、黄色人種で、名前のマ(馬、など)から中国系の人種をイメージしたものと思われる。
ジオン軍の地球侵攻作戦において、第1次降下作戦で獲得した資源採掘地帯「オデッサ」の基地司令となり、資源採掘・輸送、基地防衛などを統轄していた。
地球からジオン本国に送った十分な鉱物資源を根拠として、「ジオンはあと10年は戦える」と豪語するも、この後のオデッサ作戦によって地球連邦軍に採掘地帯を奪い返されたことで、僅か2か月足らずでジオンは敗北したエピソードで知られる(ただし一年戦争後のジオン残党軍の中には、10年どころか30年以上も息を潜めて暗躍していた勢力もある)。
官僚的で政治的な駆け引きには長けるものの、計算高い性格の上に情が薄く冷酷、任務達成のためなら手段を選ばない狡猾な印象が強い。
ただしその策はしばしば詰めが甘く、失敗した際の備えも疎かであるなど、自信過剰なところもあった。
ランバ・ラル隊へ送るように取り付けた補給を政治的な理由で打ち切ったり、黒い三連星のマッシュが戦死した際に戦列を離れて弔いを行ったガイアを批判したり、ソロモンから脱出して来た兵士達を見捨てようとするなど「前線に立つ兵士たちの気持ちが分かっていない」と批判を受ける事もあった。
総じて軍事指揮官というよりは政治家向きの人物であったといえる。
ただし、単に冷酷なだけという性格ではなく、採掘基地でキシリアと共にアッザムを搭乗しガンダムと交戦、撤退する直前に機密を守るために爆破を指示するキシリアに対し、基地には兵士たちがいる為その指示に躊躇し反論したことがあり、兵士を思いやる意外な一面を持つ。
その一方で骨董マニアとしての一面があり、任務の傍らで骨董品蒐集に努めており、特に北宋期と推定される白磁の壺は彼に寵愛され執務室に多数並べられた。
ちなみに、マ・クベはテレビ版、劇場版、ジ・オリジンとで劇中の活躍が大きく異なるという特徴的なキャラクターでもある。
マ・クベの声優が塩沢兼人氏で本当によかった
2000年5月10日未明、46歳という若さで急逝した塩沢兼人氏。
実力も知名度もあり、多数のレギュラーを抱え、声優として脂の乗り切った時期での突然且つ早すぎた別れは各界に衝撃を与えた。
独特の「艶」を帯びた美声の持ち主で、美形キャラボイスの代名詞的存在であった。
『北斗の拳』のレイや『戦闘メカザブングル』のアーサー・ランクのような正統派美青年や、『聖闘士星矢』の牡羊座のムウや『戦国魔神ゴーショーグン』の レオナルド・メディチ・ブンドルといったクールでシニカルなイケメンキャラを数多く演じており、中でも冷酷で癖のある美形悪役を独壇場レベルで得意としたため、特に女性ファンの人気が常に安定して高かった。
反面、ぶりぶりざえもんや物星大のようなギャグキャラや、R・田中一郎のようなボケキャラも自在にこなす役幅の広さで知られ、これといって役を選ぶこともなかった。
多くの印象的な役を演じてきた塩沢兼人氏であるが、なかでもマ・クベは個人的に忘れられないキャラクターである。
脇役ながら根強い人気を誇るマ・クベ。
その人気は、塩沢兼人氏の声に支えられているといっても差し支えないだろう。
印象的な声に、印象的なセリフ。
いつもお高く留まって人を見下すような尊大な態度は、正直言って嫌なやつ。
アムロからは「こいつ、こざかしいと、思う!」と言わせた男。
挙げ句の果てには、「汚い手しか使えないお前はもうパワー負けしている!」と、アムロの訳の分からない論理で良いとこなく敗れ去ってしまった。
そんなへなちょこにもかかわらず、憎みきれない憎まれっ子。
そんな愛すべき憎まれっ子のマ・クベ像は、塩沢兼人氏のアドリブによるところが大きい。
マ・クベを「とにかく、最初は1回(1話)で終わる役だと思っていました」と、塩沢氏は語っている。
だからこそ塩沢氏は、あれほど振り切って演じることができたのだろう。
その結果マ・クベ人気に火がついてしまったのは皮肉であるが、マ・クベで得た評価こそ、声優・塩沢兼人氏の実力が正しく評価された瞬間ではないだろうか。
おかげでファンも、嫌われ役としてではなくマ・クベを愛せた。
塩沢兼人氏は間違いなく名優のひとりであり、それだけに特に代えが利かない役者である。
逝去してから20年以上経過した現在でも、塩沢氏の死を嘆き悲しむファンは多い。
特に作品がリバイバルされた際は、その死が再び思い起こされる人も多いだろう。
塩沢兼人氏が演じる癖のあるキャラクターを、もっともっと見てみたかった。
心の底からそう思う。
機動戦士ガンダム劇場版三部作 4KリマスターBOX(4K ULTRA HD Blu-ray&Blu-ray Disc 6枚組) (特装限定版)
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎