歴史の闇に葬られた真実
平清盛
歴史は勝者によってつくられる
我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。
歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。
そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。
たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。
また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。
このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。
だが歴史の解釈はひとつではない。
歴史を鵜呑みにしていいのか?
勝者の言い分は、本当に正しいのか?
教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。
そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。
歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。
勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性
特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。
勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。
勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。
たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐、九州征伐、小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。
これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。
そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。
勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。
敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。
敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。
固定観念ほど怖いものはない。
歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。
本稿がその一助になれば幸いだ。
日本に商業の大切さを知らしめた偉大な革命家
神仏をも畏れぬ魔王とされた「織田信長」
とりわけ、二人とも商業を重視した。
清盛が宋(当時の中国)との貿易に力を入れれば、信長も南蛮貿易を推し進めた。
清盛が海運によって物流を活性化させれば、信長も楽市楽座でカネ・モノ・ヒトの交流を図った。
また両者とも華美を好み、建築や美術を奨励した。
志半ばで倒れたところも同じだ。
それも、両者とも天下取りを目前にしたところで思わぬ相手から足元をすくわれている。
清盛にすれば、まさか幼少時に情けをかけて助命してやった源頼朝が後に自分に牙を剥いてくるとは想像もしなかったろう。
信長にしても、それまでどんな命令にも唯唯諾諾と従っていた家来の明智光秀が謀叛を起こすとは夢にも思っていなかったはずだ。
このように似通った二人だが、決定的に違う点がある。
それは、両者の人物イメージの差だ。
後世の評価を比較すると、圧倒的に清盛の印象が悪い。
魔王とまで呼ばれ残虐な一面を持つ信長だが、どこか颯爽とした印象だ。
それに比べて、清盛には徹底して陰のイメージがつきまとう。
天皇家や公家を脅かし、平家一門の繁栄のために手段を選ばず、陰謀で政敵を次々と葬った悪逆無道の人物ーーーそれが世間一般の平清盛像である。
なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか
その死に様も悪党に相応しいものだった。
『平家物語』では、清盛は高熱を発し、炎熱地獄の苦しみにのたうちまわりながら悶死したと伝えている。
これぞ悪行の報いだというのである。
しかし、史書の人物評価ほどあてにならないものはないことを、我々はよく知っている。
時々の為政者によって、都合よく歪められるのが常だからだ。
我が国に商業の芽を植え付けたほどの革新的で進歩的な考え方の持ち主が、稀代の悪党とされたのはなぜか。
平清盛の実像に迫ってみる。
実は清盛は忠盛の子ではなく、白河法皇の子だとする説がある。
白河院から信頼されていた忠盛は、ある時院の寵姫であった祇園女御という女性を院より賜った。
女御はこの時すでに妊娠しており、院は忠盛に対し、「生まれてくる子が女ならわしの子に、男ならそなたの子として育てあげよ」と言った。
この時の子が清盛だというのである。
これは『平家物語』に語られている逸話である。
この説以外に女御の妹を清盛の生母とする説もあり、はっきりしたことはわかっていない。
いずれにしろ、若い清盛は異例の出世を遂げており、そこに白河院の引き立てがあったことは間違いなく、そこから清盛皇胤説が生まれたのであろう。
清盛は12歳にして従五位下左兵衛佐に叙任後、18歳で昇殿、20歳で肥後守に任官と順調すぎる昇進ぶりだった。
そして、やがて大きな転機が訪れる。
保元・平治の乱である。
1156年の保元の乱において、清盛は源義朝と共に後白河天皇(後の法皇)方に属し、崇徳上皇軍を破る。
3年後の平治の乱では、源義朝を倒して平氏による武家政権の基盤を固めた。
清盛が樹立したこの武家政権は、明治維新を迎えるまでおよそ700年間も日本史上に君臨することになる。
その後の清盛だが、平氏一門を次々と要職につけることで発言力を強めていき、しまいには娘・徳子を女御として入内させ、高倉天皇と徳子との間にできた子(安徳)を次期天皇に据えるという荒技まで成功させた。
無論、それまでには鹿ヶ谷事件に象徴されるように幾人もの政敵を葬ってきたことは言うまでもない。
まさに、永遠に続くかと思われた平氏一門の繁栄ぶりであった。
しかし福原(神戸)遷都の失敗が祟り、各地で源氏勢力が蜂起。
その鎮圧にあたろうとした矢先、清盛は病を得てあえなく没する。
1181年、閏二月のことである。
享年64。
清盛が生涯かけてやったことは、文字通り革命であった。
なんら生産活動に携わることもなく、既得権益にしがみつく公家や寺社などの旧勢力を否定し、貨幣経済や貿易によって国を富ますことを選んだ。
そして、その変革の原動力として武力を用いたのである。
清盛は宋銭を輸入して我が国における貨幣経済の基礎を築いた人物なのだ。
福原遷都にしても、港を築造し宋との貿易を積極的に進めるためであった。
一武人にすぎなかったはずの清盛が、こうした経済感覚や国際感覚を一体どうやって身につけたのだろうか。
まさに、清盛こそは先見の明をもった日本史上希有の政治家だったのである。
そんな清盛が悪者になれたのは『平家物語』の影響が大きい。
『平家物語』が成立したのは13世紀前半の鎌倉期で、源氏の世に平家や清盛を褒め称えた物語が世に出るはずもない。
時の為政者のご機嫌を損ねぬよう、物語の中でことさら清盛を悪人に仕立てたことは明白である。
なかには明らかに清盛と無関係の悪事までが、『平家物語』の中で清盛の仕業とされている例もある。
清盛の孫の資盛が、時の摂政(現代の総理大臣)藤原基房の家来から些細なことが原因で辱められるという事件があった。
清盛は、非は孫の側にあることがすぐにわかったものの、烈火の如く怒り、手勢を遣わして基房の家来たちを散々に痛めつけ、挙げ句には全員の髻を切ってしまった。
摂政といえども平氏に刃向かうとこうなるというのを、満天下に見せつけたのである。
子供の喧嘩に親が出るではないが、何とも後味が悪い報復である。
ところがこの事件が起こったとき、清盛は福原にいたことが確認されており、清盛の関与はあり得ないという。
実際は清盛の長子で資盛の父でもある重盛の仕業だったとみられている。
重盛は『平家物語』の中で、父・清盛とは似ても似つかない温厚篤実な人物として登場する。
『平家物語』の作者は重盛を善人とすることで、清盛の悪党ぶりを際立たせる狙いだったに違いない。
小説の常套手段である。
それでは一体、清盛の実像とはどんなものだったのか。
『平家物語』以外の史料であたってみる。
清盛とほぼ同時代に書かれた歴史書『愚管抄』には、「清盛の観心を買おうとしてあまり面白くない冗談を言う人があっても、清盛はさも面白そうに笑ってやった。過ちを犯した人があっても、けっして荒い言葉で叱ることもなかった。寒い季節には宿直の侍を暖かいところに寝かせてやり、自分が朝早く目覚めた時などは彼らが目を覚さないようそっと起きるのが常だった」と、清盛が家来思いだったことを伝えている。
どれも『平家物語』とは、かけ離れた清盛像だ。
一体どちからが本当なのだろうか。
そこで何の先入観も持たず、清盛の足跡を再検証してみる。
すると意外な事実が判明した。
清盛64年の生涯を丹念に辿ると、誰が見ても悪行と思われるのは後白河法皇を幽閉した事件くらいであることに気づく。
後白河法皇は策謀家で、後に「日本一の大天狗である」と源頼朝に慨嘆させたほどの人物だ。
清盛の嫡男・重盛が亡くなった際、この後白河法皇が重盛の遺領の一部を勝手に我がものにしたことから清盛が怒り、法皇を鳥羽殿に幽閉してしまったのである。
先の鹿ヶ谷における平氏打倒の陰謀では、法皇が黒幕であることを承知の上で清盛は許したが、今回ばかりは堪忍袋の緒が切れた形だ。
したがって、この事件とて清盛側に非があるとは言い切れないのだが、何と言っても元天皇である法皇に逆らったことは事実だ。
この一事があるために清盛は構成、逆臣の汚名を着ることとなったわけである。
こうして見てくると、清盛悪人説はかなり怪しくなってくる。
少なくとも『平家物語』に登場する清盛は、かなり脚色されたものであろう。
その実像は、閉塞した公家全盛の世の中に風穴をあけ、商業の大切さを日本人に知らしめた偉大な革命家であったと見るべきかもしれない。
大河ドラマ 平清盛 完全版 ブルーレイBOX 全2巻セット【NHKスクエア限定商品】
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎
![大河ドラマ 平清盛 総集編 [DVD] 大河ドラマ 平清盛 総集編 [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NlYLEtIKL._SL500_.jpg)

