集まれ!歴ヲタどもよ
アニメ モノノ怪 『モノノ怪』とは 『モノノ怪』は、2000年代後期の深夜系テレビアニメ番組として作られた、和製ホラーアニメ作品。 フジテレビ系列「ノイタミナ」枠の第8作目として、2007年7月12日から同年9月27日までの期間に放送された。 5エピソード、12…
今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教…
もしもゲーム『信長の野望』で岸田(内閣)家があったら 歴史シミュレーションゲーム 信長の野望 『信長の野望』とは 『信長の野望』シリーズは、1983年に株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が発売したPC…
アニメ 平家物語 祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいの理ことわりをあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに…
アニメ サムライチャンプルー サムライチャンプルー BOX [Blu-ray] 『サムライチャンプルー』とは 『サムライチャンプルー』は、マングローブ原作・制作によるオリジナルテレビアニメ作品、および、これを原作とした漫画作品。 『カウボーイビバップ』を手…
明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 本位田お杉(バガボンドより) 吉川英治氏の小説『宮本武蔵』を原作として、スラムダンクを世に送り出した井上雄彦氏の手による漫画『バガボンド』。 その登場人物のひとり、…
明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 本位田お杉(バガボンドより) 吉川英治氏の小説『宮本武蔵』を原作として、スラムダンクを世に送り出した井上雄彦氏の手による漫画『バガボンド』。 その登場人物のひとり、…
アシガール 『アシガール』とは 『アシガール』は森本梢子先生による少女漫画。 戦国時代を舞台にしたラブコメディ。 「Cocohana」(集英社)にて、同誌が「コーラス」から誌名を変更し新装刊された2012年1月号より連載。 12巻で第1部が終了したが、その後は…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
自己流大河ドラマの楽しみ方 大河ドラマとは 『大河ドラマ』または『NHK大河ドラマ』は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKによる歴史ドラマシリーズの総称。 略称は大河。 日本史上実在した人物の生涯を描いた作品や群像劇が多いが、ドラマオリジナル…
ガソリン価格の高騰 トリガー条項は発令される? ガソリンは世界の産油国から輸入してきているため、この価格が高騰してしまうと当然ガソリンの価格も高くなる。 特に今年に入ってから新型コロナウイルスのワクチン摂取が進み、徐々に経済が回復してきた。 …
知れば知るほど面白い歴史と日本語の魅力! 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』(英語: The 13 Lords of the Shogun)は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK制作のテレビドラマである。 大河ドラマ第61作。 平安末から鎌倉前期…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 武田信玄 そそっかしい者を機敏な者と見誤るな。 動作の鈍い者を沈着な者と間違えるな。 物がわからず、理解力のない者は発言も少ないが、こんな人間を慎重な者と見誤るな…
明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 前田慶次郎利益(花の慶次 -雲のかなたに-) 前田慶次郎利益とは、かの有名な戦国武将・前田慶次の本名である。 自由をひたすら愛する当代きっての傾奇者であり、死と隣合わせ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリ…
「日本の代表的なアニメといえば?」 こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。 やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか? 全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督の『エヴァンゲリオン』? 富野由悠季監督の『ガンダム』も、未だ根強い人気を誇っ…
織田信長の比叡山焼き討ちとは 比叡山焼き討ちは、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた戦い。 この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。 後述するが、一方で近年の発掘調…
天下三肩衝を初めてすべて手にした豊臣秀吉 織田信長垂涎の的だった天下三肩衝を、初めてすべて手にしたのは豊臣秀吉だった。 天下三肩衝をすべて手に入れた者が天下を獲るとまで言われていたが、事実そうなったわけである。 ✔️新田肩衝 天正10年(1582年)の…
天下三肩衝は天下人となった徳川家康の手へ 時系列からして織田信長編の次は豊臣秀吉編になりそうなものだが、先に徳川家康編を書いた方が話がわかりやすい。 時代が前後するがご承知願いたい。 織田信長垂涎の的だった天下三肩衝を初めてすべて手にしたのは…
日本史上最大のミステリー「本能寺の変」 日本史上最大の謎のひとつ「本能寺の変」。 その謎を解く鍵のひとつが大名物茶器・楢柴肩衝だ。 その説明の前に、当時の織田信長の状況を振り返ってみたい。 天正10年3月、念願の宿敵・武田家を滅亡させた織田信長に…
上野にある西郷隆盛の銅像 西郷隆盛像は、武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年〈文政11年〉 - 1877年〈明治10年〉)の顕彰を目的として建立された銅像だ。 東京都台東区上野の上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は後藤貞行作)。…
過去記事の一部で、戦国三英傑が神になったと記した。 戦国三英傑と織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をさすのだが、この中で一番有名な神といえば徳川家康だろう。 日光東照宮に祀られている家康は、その名も東照大権現とし神となっている。 では豊臣秀吉はどう…
空気がすんできて夜空の星々が一層綺麗に輝き出した。 夜空に美しく瞬く星々に人は名前をつけた。 ご存知の通り多くの星座はギリシャ神話が元になっている。 かなりぶっ飛んだ逸話ばかりのギリシャ神話だが、すべてが架空の物語なのだろうか? ここからはす…
日曜日のワイドショーを見て考える。 ワイドショーって番組はなかなか便利なものだ。 もちろんニュースは毎日チェックしているが、その中から日曜日のワイドショーでどれが取り上げられるかで今の日本の状態がわかる。 個人的には重要な出来事だと思っても、…
地の時代から風の時代へ 時代の流れに影響を与える西洋占星術の世界では、2020年末に約200年に1度の大きな節目を迎えているらしい。 このごろ、さまざまなメディアで風の時代という言葉をよく耳にする。 ビジネス書で風の時代について語られた本がラインキン…