歴史の闇に葬られた真実
岩瀬忠震
歴史は勝者によってつくられる
我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。
歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。
そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。
たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。
また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。
このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。
だが歴史の解釈はひとつではない。
歴史を鵜呑みにしていいのか?
勝者の言い分は、本当に正しいのか?
教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。
そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。
歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。
勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性
特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。
勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。
勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。
たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐、九州征伐、小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。
これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。
そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。
勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。
敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。
敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。
固定観念ほど怖いものはない。
歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。
本稿がその一助になれば幸いだ。
開国を導いた天才外交官
岩瀬忠震は知名度こそ低いが、幕末期の幕臣の中でも指折りの傑物であった。
忠震は旗本の設楽家に生まれ、養子として岩瀬家の家督を継いだ。
1854(嘉永7)年、老中・阿部正弘にその才を見出され、目付に任じられる。
メキメキと頭角を現すと、瞬く間に幕政改革の中心人物となる。
忠震が創設した講武所、蕃書調所、長崎海軍伝習所といった教育機関は、数多くの人材を輩出する。
何を隠そう、勝海舟の人材登用を幕閣に進言したのも忠震である。
名声は早くから全国に知られていたようで、直接登用した海舟のみならず、遠く長州の吉田松陰も忠震の影響を受けたと言われている。
忠震の存在そのものが幕末維新を近づけたと言っても過言ではないのだ。
とはいえ、(現代では)あまりに無名の岩瀬忠震。
「何がどれくらい凄かったのか?」と、疑問に思われる人も多かろう。
忠震の才気が最も発揮されたのは、アメリカとの開国交渉時においてだろう。
1858年、外国奉行にまで出世していた忠震は、幕府外交官・井上清直と共に対米開国交渉の全権を任されていた。
忠震はアメリカ総領事・ハリスと顔を合わせるなり、こう切り出した。
これからあなたと通商条約の協議に入るわけだが、私を含め、我が国には貿易の何たるかを知る者は皆無。
あなたは国の命を受けて来たのだから、当然アメリカの利益のために努力することだろう。
それを踏まえて尚、私たちはあなたの良識を信じて交渉に臨むつもりだから、日本の利益のことも考えて、公平な見地で応じて欲しい。
いきなりの率直な物言いに驚いたハリスだったが、真っ先に胸襟を開いた忠震の態度に心を打たれ、深く信頼するようになった。
もっとも、忠震ほどの人物が貿易の何たるかを知らぬわけはなかった。
ハリスの日記には、こうある。
井上、岩瀬の諸全権は綿密に逐条の是非を論究して余を閉口せしめることありき。
つまり名うてのアメリカ人外交官を相手に条約の不備や矛盾を突き、論破して譲歩させたというのだ。
人の心を掴む能力があった一方で、こうした舌鋒の鋭さも兼ね備えていたわけだ。
ハリスは人を褒めないことで有名であったが、この東洋のタフ・ネゴシエーターには最大級の賛辞を送らざるを得なかったようで、
懸かる全権を得たりしは日本の幸福なりき。
と、書き残している。
この3年前にも、忠震は来航したロシアの海軍人・プチャーチンと全権として交渉にあたっており、その任に就いて以降、あらゆる外交交渉には必ず参加している。
いかに幕府と列強の外交官たちから信頼を得ていたかがわかるだろう。
日本を開国させた人物として真っ先に名前が挙がるのは井伊直弼だろうが、実質的には忠震である。
当時の日本には条約勅許問題が持ち上がっていた。
日米修好通商条約の締結のためには孝明天皇の勅許が必要だったのだが、当の帝が大の夷狄嫌いときていた。
時の大老・直弼は勅許が得られるまでの時間稼ぎを忠震に命じていたが、開明志向だった忠震は「どうしてもハリスが納得しない場合は調印もやむなし」という言質を得るや、翌日にとっとと日米修好通商条約を締結。
その後も立て続けに4カ国(ロシア・オランダ・イギリス・フランス)とも条約を結ぶ。
忠震が日本の歴史の扉を開いたのだ。
しかし、ここで直弼は忠震をお役御免と判断。
作事奉行に左遷するだけに留まらず、安政の大獄で謹慎を申し渡すのだ。
実は忠震はもともと直弼の大老就任に反対で、将軍継嗣問題においても直弼の推す徳川家茂ではなく、一橋慶喜を評価していた。
忠震は潔く政界を去り、向島で隠居生活。
1861(文久元)年に、ひっそりこの世を去った。
こと時代にあって、開明的な考えを持っていた忠震にとって心残りだったのは、その足で外国の地を踏めなかったことだろう。
1857(安政4)年、オランダ・ロシアとの交渉で長崎にいた忠震は、幕府に対し「自分を香港に渡航させてくれ」とする書簡を同僚に送っている。
「せめて香港へ、少しの間でもいいから」という文面に、忠震の海外渡航への強い思いが感じられる。
忠震の希望は、彼の死の前年、幕臣・新見正興を正使とする77人の遣米大使節団という形で叶えられることになるが、蟄居中の忠震が加われるはずもない。
生前、宇和島藩主・伊達宗城に「行くなら私が最初のひとりになりたい」と語っていたという忠震。
さぞや無念だったに違いない。
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎


