...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【歴史の闇に葬られた真実】神仏をも畏れぬ魔王とされた「織田信長」。

 

歴史の闇に葬られた真実

 

 

織田信長

 

 

 

 

 

 

 

歴史は勝者によってつくられる

 

 

我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。

歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。

そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。

たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。

また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。

このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。

だが歴史の解釈はひとつではない。

歴史を鵜呑みにしていいのか?

勝者の言い分は、本当に正しいのか?

教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。

そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。

歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。

 

 

 

勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性

 

 

特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。

勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。

勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。

たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐九州征伐小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。

これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。

そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。

勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。

敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。

敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。

固定観念ほど怖いものはない。

歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。

本稿がその一助になれば幸いだ。

 

 

 

比叡山焼き討ちは信長の功績

 

 

日本史上、織田信長ほど宗教を弾圧した為政者もいなかったといわれる。

その代表的な事件として、比叡山の焼き討ち、高野山攻め、一向宗本願寺派との対立などが挙げられる。

とりわけ1571(元亀2)年9月に起きた、天台宗の総本山・比叡山延暦寺の焼き討ちは大小の社寺堂塔を悉く焼き尽くし、僧俗老若男女三千人をなで斬りにするという凄まじいものだった。

この焼き討ちを境に、信長は神仏をも畏れぬ "魔王" となった。

では、なぜ信長は、こともあろうに日本仏教界の聖地を蹂躙するという暴挙に出たのであろうか。

比叡山京都市の北東に聳え、京都と滋賀を跨る山。

大比叡岳が主峰で、南北12kmに及ぶ五峰を総称して比叡山と呼ぶ。

延暦寺というのは山頂から東側斜面にかけて点在する三塔十六谷三千坊の総称で、延暦寺という名の建物は存在しない。

開祖は空海(弘法大師)と並び称される、我が国仏教界の巨人・最澄(伝教大師)である。

約1,200年前の西暦788年、その最澄がここに草庵を結んだのがそもそもの始まりという。

以来、仏教を学ぶ者たちの最高の修行場として君臨し、数多の碩学名僧を輩出した。

浄土宗の法然一向宗親鸞臨済宗栄西曹洞宗道元法華宗日蓮もここで学んでいる。

まさに、日本仏教の母なる聖地ーーーそれが延暦寺であった。

延暦寺がこれほど発展した背景には、朝廷との結びつきがあった。

桓武天皇平安京に遷都した折、延暦寺が新都の鬼門(北東)にあたるため王城鎮護の大役を担うことになり、膨大な寺領を与えられ、そこから上がる経済力によって教団は一気に膨張したのである。

そしてその経済力を維持するために、教団は武力を持つようになる。

平安時代、為政者が自分たちに不都合な政治を行なったりすると、武装した僧兵は都に押し出し「強訴」という形で圧力をかけることもしばしばだった。

絶大な権力を握った白河法皇でさえも、「賀茂川の水、双六の賽の目比叡山の山法師の三つだけはどうにもならない」と、嘆いたほどである。

鎌倉時代を過ぎ、室町時代に入っても延暦寺の経済力と軍事力は衰えることを知らず、時々の為政者の来世への不安心につけこみ、富と世俗的権力を蓄えていった。

もちろん学業に勤しむ僧はいたが、山を下りて琵琶湖畔の坂本あたりで女を囲い、高利貸しなどをしながら贅沢三昧に明け暮れる僧も多かった。

奈良多門院の僧・英俊が、焼き討ちが行われる前年に延暦寺を訪れており、そのときの感想を日記にとどめている。

延暦寺の堂坊はいずれも荒れ果て、わずかに根本中堂に灯明が二つ三つ点っているにすぎなかった。

英俊は、「僧衆は概ね坂本に下って乱行不法無限、修学廃怠の故、かくの如し」と慨嘆している。

この時点で延暦寺は腐敗と堕落が横行し、仏教学の聖地から遠くかけ離れたものになっていた。

まさに、そんなときに織田信長は現れたのである。

1570年4月、朝倉義景討伐のために越前に兵を進めた信長は、突如それまで同盟関係にあった近江の浅井長政に背後をつかれるという危機に直面する。

浅井の裏切りの連絡係を果たしたのが、延暦寺の僧徒だった。

2ヶ月後、徳川家康の協力を得た信長は姉川の合戦において浅井・朝倉連合軍に勝利する。

敗れた浅井・朝倉軍は比叡山に逃げ込んでしまう。

そこで信長は延暦寺に対し、織田軍に協力するよう要求するが、延暦寺側はこれを拒絶する。

延暦寺には、以前に美濃の寺領を信長に奪われたという恨みがあり、ここで強い態度に出なければ信長をますます増長させることになると考えたのである。

延暦寺側の対応に怒った信長は山を包囲する。

一触即発の空気が支配するが、ここは天皇が調停に乗り出し、信長は和睦に応じている。

しかし、このとき信長は自らの天下布武の覇業の前に、延暦寺という存在が大きな障害になることを痛感したに違いない。

翌年9月、織田軍は浅井長政小谷城を攻めると見せかけておいて、比叡山を急襲する。

まず坂本の町を焼き払い、僧徒を山中に追い立てると、社寺堂塔に火をかけながら目に入る人影をーーー僧俗老若男女にかかわらずーーー片っ端から斬り殺していった。

延暦寺側にすれば、800年の永きにわたり将軍ですら手を出せない霊山に、よもや刃向かう者がいようとは夢にも思っていなかったはずだ。

浅井・朝倉軍を匿って織田軍に包囲された時も「所詮、脅しだろう」と甘くみていた節がある。

こうして比叡山は、丸4日間に渡って殺戮と破壊の宴が繰り広げられたのである。

この延暦寺をもって、信長は「仏敵」となったわけだが、これを信長による宗教弾圧といってよいものだろうか。

信長にとって当面の敵である浅井・朝倉と内通する延暦寺は、軽視できない相手だった。

経済力と軍事力を併せ持ち、朝廷の庇護を笠に政治に容喙し、あまつさえ京都と北国・東海とを結ぶ水陸交通の要を押さえるなど、何かと目障りな存在だった。

遅かれ早かれ、対決しなければならない宿命にあったのだ。

延暦寺側は信長のことを「仏敵」と言い立て、世間の同情を引こうとしたが、これは明らかに的外れだ。

実際は、比叡山側が武器を取って信長に楯突いたが故に攻め込まれたのである。

宗教だから、仏教だから敵視されたわけではない。

これは一向宗徒との対立でも同様である。

信長は無神論者ではあったが、宗教そのものを否定したことはなかった。

たとえば伊勢神宮石清水八幡宮熱田神宮などに寄進もしている。

浄土宗や禅宗に対しても好意的で、とりわけ自分に従う自社には寛大だった。

後年、宗教の弾圧者だとの評価を受けることは信長自身、きっと心外に違いない。

そもそも、延暦寺の焼き討ちは後世に伝えられるような大規模なものではなかったとする説がある。

これは、滋賀県教育委員会が近年実施した比叡山の発掘調査に基づいている。

焼き討ちがあったとすれば当然あるはずの焦土層が発見されないこと、さらに出土品は平安期の物ばかりで戦国期の物と思われる人骨や焼け残り品がまったく見つからないことなどから、それが言えるという。

故に、記録にあるように全山猛火に包まれ、三千人が虐殺されたとする説が怪しくなってくるのだ。

今日残る焼き討ちの模様を伝える記録はすべて伝聞によるものであって、史料としての信憑性に欠けることを忘れてはならない。

これはおそらく、「山上の堂塔を焼き尽くし、破戒僧どもを根切りにせよ」と言い放った信長の言をそのまま真に受け、あたかも見聞した如く記録にとどめたからであろう。

もちろん、焼き討ちが行われたことは事実だろうが、実際は主だった建造物を焼いたくらいで、殺戮もずっと小規模だったに違いない。

おそらくは「信長ならやりかねない」というところから生まれた、根拠の無い誇張が真実としてひとり歩きしたものであろう。

いずれにしろ、この延暦寺焼き討ちによって、寺社権門、一般民衆の目には信長がまさしく "魔王" と映ったはずだ。

しかし、この衝撃的な出来事によって結果的に日本の政治は史上初めて宗教と分離した。

江戸時代の歴史学者新井白石が、この焼き討ちを信長の功績のひとつとして数えているのもそれ故なのだ。

 

 

大河ドラマ 信長 KING OF ZIPANGU

大河ドラマ 信長 KING OF ZIPANGU

 

 

歴史の声が聞こえたとき(一)第六天魔王 織田信長

歴史の声が聞こえたとき(一)第六天魔王 織田信長

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料