...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【歴史の闇に葬られた真実】実は差別主義者だった「高杉晋作」。

 

歴史の闇に葬られた真実

 

 

高杉晋作

 

 

 

 

 

 

 

歴史は勝者によってつくられる

 

 

我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。

歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。

そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。

たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。

また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。

このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。

だが歴史の解釈はひとつではない。

歴史を鵜呑みにしていいのか?

勝者の言い分は、本当に正しいのか?

教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。

そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。

歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。

 

 

 

勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性

 

 

特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。

勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。

勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。

たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐九州征伐小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。

これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。

そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。

勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。

敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。

敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。

固定観念ほど怖いものはない。

歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。

本稿がその一助になれば幸いだ。

 

 

 

奇兵隊は自由で平等な組織ではなかった

 

 

高杉晋作長州藩を代表するスーパースターだ。

上士(上級藩士)の長男で顔は二枚目、剣の腕は柳生新陰流免許皆伝とエリートそのものの経歴でありながら、藩内で危険視されていた吉田松陰松下村塾に入門するという反骨ぶり。

留学先の上海で日本が植民地支配の危機にあることを悟ると、尊攘志士となって過激な工作を連発した。

その後身分にとらわれない新しい軍隊「奇兵隊」を組織し、彼らを指揮して幕府打倒におおいに貢献する。

しかし肺結核に冒され志半ばで急逝するという、早熟さと悲劇性を併せ持った日本人好みの人物である。

しかし源義経然り、坂本龍馬然り、こうした薄幸の英雄には真偽がはっきりしない逸話が多い。

ここでは長州のスーパースターと、彼が組織した奇兵隊の実像に迫りたい。

まず奇兵隊といえば、洋式の装備を身にまとい、最先端の近代戦法を用いて縦横無尽に戦場を駆け巡った戦闘集団、というイメージがある。

また何より、旧態依然とした身分の違いを超えて、同じ思想のもと新しい時代を切り開くために結集した若者たち、と評される。

しかし、最新の用兵理論や武装を備えていたという点は当たっているものの、身分を超越して思いを同じくした集団だったかというと、疑問符を付けざるを得ない。

下層階級の武士に限らず、農民も参加していたことから勘違いされているのだが、実は隊士の中には仕方なく参加している者もいた。

隊を旗揚げしたものの、思うように人員が集まらなかったので、ほうぼうで兵を徴用していたのだ。

その徴用に応じて、あるいは脅されたりもして、嫌々ながら名を連ねた農民も多かったのだ。

こんな調子だから、「尊皇攘夷の旗印のもと、志を同じくする者が一致団結」など出来るはずもなく、思想も思惑もてんでバラバラな集団であったのだ。

何よりの誤解は、時代を先取りする、身分の垣根を取り払った平等な集団というイメージだ。

これはまるっきり逆であり、実像を調べると、身分による区別がバッチリされていたことが分かる。

なんと隊士の身分は、一目見れば衣装ではっきり分かるように示されていた。

隊規には、

着服そのほか、かねてよりの御作法相守り、諸子、匹夫の差別相立て候様、隊長よりかたく取締まり仰つけられ候事

とある。

つまり、隊士の身分によって着る物などを「差別相立てろ」と隊長命令が出ており、士分以外の者を「匹夫」と差別して呼んでいたことが示されている。

イメージとは裏腹に、封建社会の縮図がそのまま持ち込まれたような組織だったのである。

設立を主導した高杉晋作自身、そんなイメージの奇兵隊を組織したことで下級士族出身かのように思われているが、高杉家は藩主直属の門閥士族、大組であり、れっきとしたエリート階級なのである。

さて、そんな奇兵隊を率いていた高杉の人間性とはどのようなものだったのだろうか。

生前の彼の行状を調べると、お世辞にもヒーローのそれとは、とてもじゃないが言い難い。

死後、薩長の大物たちがこぞって持ち上げたものだから「豪放磊落、常識にとらわれない破天荒な人物」ということになっているが、冷静にみれば、単なるチンピラとしか思えない言動が多い。

高杉には、とにかく公金の使い込みが多いのだ。

尊皇攘夷派の勢いが京都を席巻していた1863(文久3)年。

天誅騒ぎがあちこちで続発している物騒なご時世に、彼は「将軍・家茂を斬る」と息巻いて、京都の長州藩留守居役たちを困らせていた。

このまま京都で暴走されてはかなわないと、帰藩を促す藩重役たちに高杉は「旅費がない」と告げる。

そして公金10両を受け取ると、酒浸りの女郎買い。

数日で無一文になってしまう。

それを二度も繰り返し、強制的に帰国させられる羽目になるのだが、寄港先で悉く女郎を漁り、大酒を食らう。

おかげで、帰藩する前に予算を使い果たすほどだった。

後年、長州出身の維新の功労者たちが絶賛したお陰で「若くして病魔に冒され、儚く散った英雄」として全国区の知名度を得た。

ところが、明治時代に入ってから高杉の姪2人が、なかなか嫁に行けず難儀したというエピソードがある。

やはり地元での評判は良くなかったようだ。

 

 

奇兵隊

奇兵隊

 

 

坂本龍馬と高杉晋作 「幕末志士の実像」と虚像 (朝日新書)

坂本龍馬と高杉晋作 「幕末志士の実像」と虚像 (朝日新書)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料