歴史の闇に葬られた真実
今川義元
歴史は勝者によってつくられる
我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。
歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。
そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。
たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。
また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。
このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。
だが歴史の解釈はひとつではない。
歴史を鵜呑みにしていいのか?
勝者の言い分は、本当に正しいのか?
教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。
そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。
歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。
勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性
特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。
勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。
勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。
たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐、九州征伐、小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。
これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。
そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。
勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。
敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。
敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。
固定観念ほど怖いものはない。
歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。
本稿がその一助になれば幸いだ。
海道一の弓取り
日本の合戦史上、一方の大将が戦場で首を取られるという例は極めて稀だ。
織田信長が今川義元を急襲した桶狭間の戦いは、その数少ない例のひとつである。
信長はこの奇襲戦に勝利したことでイチ田舎大名からの脱皮を図り、一躍天下取りレースに名乗りを上げることとなる。
一方、敗れた側の今川義元。
あまりに呆気なく敗死したため、後世「愚将」のレッテルを貼られ、信長の引き立て役に甘んじることになった。
ところが残された史料を調べると、そこから浮かび上がってくる義元の人物像は内政・外交共に優れた手腕を発揮した「名将」であったことが窺える。
それなのになぜ、これほど低い評価を受けることになったのだろうか。
今川義元は1519(永正16)年、駿河と遠江(静岡県西部)を支配下におく今川氏親の五男(三男説もあり)として誕生した。
氏親は戦国家法「今川仮名目録」を制定したことでも知られる名君で、当時法律を文章で発布できるほど領国を固めていた大名は稀であった。
義元は五男ということで幼時に出家させられたが、1526年、父・氏親が他界したことで運命が変転した。
長兄・氏輝が家督を継いだものの、その氏輝が急死してしまい、嗣子が無かったことから、義元は庶兄・恵探(法名)と家督を争うことになり、これに勝利する。
義元、18歳の時である。
今川家を継いだ義元がまず行ったことは、周辺大名との同盟関係の見直しであった。
義元は氏親時代から続く武田氏との対立関係を解消し、武田信虎(信玄の父)の娘を娶る。
これに怒ったのが北条氏だ。
今川と北条は元々血縁関係があり、太い絆が保たれていたからだ。
北条氏は駿河に二度にわたって侵攻する。
しかし、義元はこれを見事に撃退している。
かくして義元は、駿河・遠江・三河の三国を領土とする石高百万石の大大名となった。
動員兵力は二万五千を数え、東海道一どころか、当時は日本一の威勢を誇ったのである。
内政では、「今川仮名目録」を大幅に追加した。
田畑の売買、家臣の関係、軍規などに関する、いわば行政改革だ。
民生面でも、信長よりいち早く楽市楽座を実行し、検地も行っている。
このように義元という大名は戦に強い単なる猪武者ではなく、政治家としても秀でていた。
そうでなければ、隣国の有力大名である武田氏や北条氏を牽制しながら、大国の屋台骨を支えることなど到底無理な話である。
義元はまた歌道にも明るい教養人で、家来や領民からもよく慕われたという。
それを裏付ける、こんな逸話が残っている。
桶狭間の戦いの際、義元はあえなく首を取られたが、今川軍の先鋒隊は義元の討ち死を知ってなお織田勢と戦い続け、二百の兵が戦死するほどだった。
なかには主人(義元)の屍を返せと必死で敵にせがむ者もいた。
よほど普段からケラに慕われていた証拠であろう、と『名将言行録』は伝えている。
不思議なのはそんな文武両道、下情にも通じた花も実もある武将が桶狭間においてなぜ、あれほど呆気なく敗死したかという点だ。
これについては推測の域を出ないが、義元の運が悪かったとでもいうしかない。
この桶狭間の戦いでは、義元が京都に上って天下に号令しようとしたという上洛説が一般的に認知されているが、どうやらそれは誤りだ。
その証拠として、上洛説を裏付ける記録がどこにも存在しないこと、天下に号令する気があるなら周辺大名に当然根回ししておくべきはずなのにその動きも一切みられないこと、などがあげられる。
今川軍が西進した真相は、織田氏との境界争いに決着をつけるためだったという。
いずれにしろ義元とすれば、「二万五千の大軍が押し寄せてきた」と聞いただけで敵(信長)は震え上がり、一も二もなく降参してくるだろうと読んだのである。
当時の両家のパワーバランスからすれば百人が百人、そう考えたはずである。
ところが、相手は義元のように一歩一歩足場を固めてから目標を果たそうとする常識人とは埒外の処に住む天才だった。
二千にも満たない小勢で、二万五千の大軍を誇る自分にまさか刃向かってくるとは、義元は夢にも思っていなかったはずである。
その油断によって、義元は敗れたのである。
しかし義元の人となりを考えると
敗死したことについては「勝敗は兵家の常である」と、潔く負けを認めたのではないかという気がしてくる。
そんな義元が後世「愚将」の烙印を押されてしまったのは、確かに桶狭間における劇的な敗北が影響しているからだが、もうひとつ、徳川家康の存在を無視できないという。
家康は多感な少年期から青年期にかけて、今川家で忍従の生活を余儀なくされている。
そうした暗い過去があるため、義元が亡くなってから家康の家来たちがご主人の機嫌をとるため、ことさら義元のことを悪く言いふらしたのだという。
桶狭間における敗北という、たった一度の油断を取り上げ義元の全人格を語ることは早計にすぎる。
義元こそ、再評価に値する戦国大名のひとりである。
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎


