...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【歴史の闇に葬られた真実】維新の大英雄「坂本龍馬」の真の姿。

 

歴史の闇に葬られた真実

 

 

坂本龍馬

 

 

 

 

 

 

 

歴史は勝者によってつくられる

 

 

我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。

歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。

そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。

たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。

また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。

このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。

だが歴史の解釈はひとつではない。

歴史を鵜呑みにしていいのか?

勝者の言い分は、本当に正しいのか?

教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。

そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。

歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。

 

 

 

勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性

 

 

特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。

勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。

勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。

たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐九州征伐小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。

これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。

そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。

勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。

敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。

敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。

固定観念ほど怖いものはない。

歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。

本稿がその一助になれば幸いだ。

 

 

 

"坂本龍馬" は明治16年に誕生した?

 

 

幕末維新期最高のヒーローといえば、間違いなく坂本龍馬だ。

歴史に疎い人でも名前はもちろん、遠くを見つめるような目つきで有名な肖像写真を知らない日本人は、おそらくいないだろう。

その人生は短いながらも濃密で、波乱に富んでいた。

1836(天保7)年、郷士の子として生まれ、脱藩藩士として全国を駆け巡り、当代一流の著名人ことごとくと親交を結ぶ。

犬猿の仲だった薩摩藩長州藩を和解させて薩長同盟を結ばせ、大政奉還山内容堂に提言した実質的な維新の主役だ。

また、亀山社中海援隊で先進的な商才も発揮した。

そして自由な "世界の海援隊" を夢見ながら、若くして凶刃に倒れるーーーいやはや、誰が見ても「悲劇の英雄」ではないか。

しかし龍馬ファンには申し訳ないが、こうした英雄伝説には、疑問符がつくものや眉唾ものが非常に多い。

実は、今も定説扱いされる龍馬の事績の数々は、1883(明治16)年に発表された新聞の連載小説がネタ元なのである。

坂崎紫瀾というジャーナリストが土陽新聞に発表し、後に単行本化されてヒットした「天下無双人傑南第一伝奇 汗血千里駒」がそれで、タイトルからもわかるように龍馬を顕彰しようとして書かれた伝記風の小説だ。

実はこの時まで坂本龍馬なんて名前は、明治政府の関係者たちの心の中にあるだけで、歴史的な英雄だとは認識されていなかった。

明治政府は早い時期に龍馬を顕彰していたものの、一般市民にとってはまったくの無名でしかなかったのだ。

広くその名が知られはじめるのは、1887(明治20)年あたりからなのだ。

連載小説がスタートした当時は、自由民権運動が盛んな時期。

龍馬と同郷で運動の旗手である板垣退助は、忘れられた郷士の英雄を運動のプロパガンダに活用することを思いつく。

いわば龍馬を蘇生させたのだ。

この頃から板垣は「自分が今あるのは龍馬のおかげ」と、しきりに喧伝するようになる。

それまで龍馬について言及することなどなかったのに、だ。

以後、日本海軍の創設もデモクラシー思想もみんな「龍馬が初めて考えたり作ったりしたもの」ということになっていった。

その後は、10年間隔ぐらいでブームが起きて今に至るのだ。

ちなみに「天下無双人傑南第一伝奇 汗血千里駒」は、かの歴史小説の大家・司馬遼太郎先生が竜馬がゆくなどを執筆するときに、おおいに参照したのだとか…。

とはいえ、龍馬が小説の中で偉人になれたのには理由がある。

フットワークが軽い龍馬は、遠隔地にいる者同士を取り持つ連絡係、いわばスパイの役目を請け負っていたという側面がある。

Aという人物に聞いた話をBに、Bの意見をCに、というように歩く情報ネットワークの役割をこなしていたのは確かなようである。

やがて龍馬が語る誰かのアイデアは、聞く側にとっては龍馬のものと受け取られることも多くなる。

こうして龍馬の手柄が急増していったと考えられる。

たとえば龍馬を語る上で外せない海援隊と陸援隊は、龍馬が海援隊隊長になっただけで、設立構想も隊規も考案したのは土佐の福岡孝弟だ。

龍馬が先進的な思想の持ち主だったことを示す大政奉還後の新政府構想(閣僚名簿)は、尾崎三良が龍馬に書き示したもの。

映画やドラマで暗殺直前の龍馬がドヤ顔で書き上げる船中八策

ここにある議政局は、すでに日本でも知られていたヨーロッパの政体で、その議会制度を龍馬に教えたのは大久保忠寛だし、横井小楠西周らはすでに幕府に提案済みであった。

土佐が仲介し薩摩経由で長州が購入したユニオン号にしても、大きな働きをしたのは上杉宗次郎だ。

いつでも都合よく紹介状がもらえて、トントン拍子で進む人脈の広がり。

住所不定で活動内容までもが未詳の時期が多い。

華々しい伝記に彩られながら、よくわからないことが多いというのが龍馬の人生の特徴なのだ。

文久年間を中心に、今日知られる龍馬の京都での足取りは、後年の妻であるお龍による回顧が中心で、どこまで本当なのか判然としない。

だからこそ「西郷隆盛勝海舟密偵説」などは一定の説得力を持ってきた。

口では「あれもこれも龍馬のおかげ」と言いながらも、不都合な真実を抱えたまま早死してくれて助かった…と考えた政府関係者も多かったのではないだろうか。

 

 

龍馬伝(NHKオンデマンド)

龍馬伝(NHKオンデマンド)

 

 

竜馬がゆく(一) (文春文庫)

竜馬がゆく(一) (文春文庫)

 

 

合本 竜馬がゆく(一)~(八)【文春e-Books】

合本 竜馬がゆく(一)~(八)【文春e-Books】

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料