歴史の闇に葬られた真実
蘇我入鹿
歴史は勝者によってつくられる
我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。
歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。
そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。
たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。
また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。
このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。
だが歴史の解釈はひとつではない。
歴史を鵜呑みにしていいのか?
勝者の言い分は、本当に正しいのか?
教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。
そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。
歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。
勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性
特に中学・高校の日本史の教科書は政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。
勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。
勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。
たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐、九州征伐、小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。
これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。
そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。
勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。
敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。
敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。
固定観念ほど怖いものはない。
歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。
本稿がその一助になれば幸いだ。
仏教を日本に根付かせ興隆に努めた仏教界の功労者
蘇我入鹿ーーー。
飛鳥時代を代表する豪族で、天皇(当時の呼称は「大王」)をも凌ぐほどの権勢を誇ったが、645年、「乙巳の変」と呼ばれる「大化の改新」のクーデターによって中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)らに滅ぼされてしまう。
入鹿は正史『日本書紀』の中では、権勢を笠に国政を恣にした逆賊とされており、その逆賊に正義派の中大兄と鎌足が天誅を加えたことになっている。
はたして本当にそれほど単純な構図だったのだろうか。
なぜなら、「乙巳の変」の勝者は天智であり、その天智側が書き残したのが『日本書紀』という文献だからだ。
勝者によって歴史が都合の良いように歪められ記録されてきた例を、我々はよく知っている。
ここは『日本書紀』以外の文献を紐解き、そこから浮かび上がってくる逆賊・蘇我入鹿の言い分に耳を傾けてみたい。
入鹿は蘇我蝦夷の子。
生年は詳らかでない。
6世紀半ばになって、入鹿には曽祖父にあたる稲目の代に、大和の他の豪族に先んじて百済から伝わった仏教を受け入れている。
稲目の子には堅塩媛や馬子がいた。
堅塩媛は欽明天皇の后となり、後に用明天皇や推古天皇を成した。
また、馬子は当時の有力豪族・物部氏に伍して政治の中枢にあり、後に仏教受容問題に名をかりて物部氏を滅ぼしてもいる。
こうして蘇我氏は馬子の代には大和朝廷で押しも押されもせぬ勢力を築き上げたのである。
入鹿の本名は蘇我太郎鞍作(くらづくり)という。
蘇我入鹿と呼ばれるのは、天皇を蔑ろにした逆賊とされたため、後に入鹿と蔑称されることになったものだ。
古代、巨大な鯨は「勇魚(いなさ)」と表記し、小型化で不味く且つ漁場荒らしの乱暴者の有歯鯨は「入鹿」と書き表した。
そこから命名されたものだろう。
これは、弓削道鏡の皇位簒奪を阻止した忠臣・和気清麻呂が一時期「和気穢(きたな)麻呂」と改名させられたことと同様である。
入鹿の若い頃は武人肌で、頭脳も明晰だったらしい。
『藤原家伝』という文献に、塾を開いていた旻(みん)という学僧が、生徒である入鹿のことを「我が堂にあって蘇我太郎に及ぶものなし」と評したとある。
629年、入鹿は父・蝦夷と共に田村皇子(舒明天皇)を天皇に擁立。
642年には祖父・馬子が推古女帝を立てた例に倣い、舒明の后である宝皇女を皇極女帝として即位せしめた。
さらに643年、入鹿は古人大兄皇子を皇位につけるため、邪魔になる聖徳太子の子・山背大兄を襲い、一族を滅ぼす。
644年には政界を引退した父に代わって大臣の要職を継ぎ、朝廷における権力を完全に掌握した。
こうして絶頂期を迎えた入鹿だったが、転落はすぐにやってきた。
冒頭で述べたように、中大兄皇子と中臣鎌足らが起こした政変によって足元をすくわれ、父・蝦夷と共に滅ぶのである。
それは645年6月12日のことだった。
三韓の朝貢の上奏文を奏上する儀式が飛鳥板蓋宮において執り行われていたこの日、時の皇極女帝の面前で入鹿は暗殺者に襲われたのである。
斬られる直前、入鹿は皇極の御座に縋りつき、「私に何の罪があるのですか。どうか、お裁きを」と訴えたことが『日本書紀』に記録されている。
驚いた皇極が中大兄に詰問すると、中大兄はすかさず「鞍作臣(入鹿)は天皇の位を窺っています。天つ神の御子の位に鞍作臣ごときがついてよいものでしょうか」と答えた。
皇極はそれを聞くと、黙ってその場を離れたという。
当日は雨模様で、庭に出された首と胴が離れた入鹿の屍は筵(むしろ)一枚をかけられただけで放置された。
権力者のあまりに憐れな末路であった。
さて、ここで問題なのは入鹿が本当に皇位を簒奪しようとしたのか、という点だ。
残念ながら、中大兄の発言を裏付ける記録は一切ない。
後に「宇佐八幡神託事件」の時の弓削道鏡のように、入鹿が皇位を狙っていたことを示す言動はまったく伝わっていないのだ。
中大兄の、入鹿を暗殺する口実と受け取られても仕方がないのである。
入鹿は奈良時代に書かれた『日本書紀』によって皇位を狙った逆賊とされた。
これは、天智の権力奪取を正当と認め、その後に続く後継者の正当性をも主張するためであったと考えられる。
そのためには、どうしても入鹿を悪党にする必要があったのだ。
研究者の中には、入鹿の暴虐さを証明する事件とされている山背大兄襲撃は『日本書紀』作者の捏造であって、山背大兄自体、架空の人物であると指摘する者もいるくらいだ。
これは、怨みをのんで死んだはずの山背大兄一族に墓はおろか、慰霊のための神社も無いところから生まれた説である。
いずれにしろ『日本書紀』以外の史料では、蘇我氏に対する評価はかなり違ってくる。
少なくとも江戸期までは、仏教を日本に根付かせ興隆に努めた仏教界の功労者であると考えられていたようである。
例えば鎌倉期に我が国の仏教史について解説した『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』という本にも、蘇我氏が初期仏教に果たした役割は大であると述べられている。
くだって江戸時代、現在の奈良県橿原市にある蘇我入鹿を祀った入鹿神社の近くに、「蘇我入鹿公御旧跡」と刻まれた道標が大阪の人の寄進によって建てられた。
この道標は現在も残っている。
このことから江戸期の人々は、入鹿が「公」という敬称に値する人物だと考え、さらにまた、道標が建てられるくらいこの神社は人気があり、詣でる人が多かったことを物語っている。
日本人の中に「蘇我入鹿=悪者」のイメージが固まったのは明治期に入ってからだ。
明治新政府は徳川家に代わる国家の支配者を天皇と定め、その下に強固な中央集権体制を構築しようとした。
そして、そのために『日本書紀』の中で悪者になっている入鹿を担ぎ出したのである。
こうした思想教育は、学校教育の場において巧妙になされていった。
天皇に弓を引いた反逆者の憐れな末路について触れ、その反逆者を退治した中大兄を英雄としてことさら称えることで、天皇讃美の心を子供らに植え付けたのである。
では、問題になるほどの専横な振る舞いがなかったとすれば、入鹿はなぜ乙巳の変で殺されたのかという新たな疑問が出てくる。
この点については諸説出ているが、どうやら朝鮮半島をめぐる外交問題が争いの端緒になったようである。
入鹿は少なくとも専横な振る舞いが目立ったからという、単純な理由だけで殺された訳ではなかったのである。
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

