...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【停滞する思考に一石を投じる苦言『御上孝(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#51

 

#51

停滞する思考に一石を投じる苦言

 

 

 

 

 

 

 

 

声にできない本音を言葉に…

 

 

何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。

感じていても声にするのが憚られる言葉がある。

それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。

だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。

本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。

しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。

本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。

 

 

 

御上孝(日曜劇場「御上先生」より)

 

 

日曜劇場『御上先生』Episode 5 -confidence-でのヒトコマ。

神崎(奥平大兼)が御上(松坂桃李)と共に、ついに弓弦(堀田真由)と面会できることに…。

明かされる弓弦の過去。

心を閉ざす彼女に神崎はどう対峙するのか!?

一方、3年2組は高校生ビジネスプロジェクトコンクールに向けて動いている。

しかし、ここにも大人社会の権力の構図が影響していた。

生徒たちは、忖度をもぶち破るプレゼンを目指して議論を深めていくのだが…

生きていく上で、考えなくてはならないことが詰まったエピソード、そして、御上に突きつけられる試練…。

 

 

ある映画で

高級ホテルが少年テロリストに占拠され

客が次々に殺された

 

でもその虐殺の最中

 

テロリストの少年が

客の食い残しのピザを食べるんだ

 

たぶん

生まれて初めてのピザだ

 

彼はそのあまりの美味さに

無邪気に笑い出す

 

自分が虐殺した死体の前で

 

本当に悪い奴は

きっとそのホテルにはいない

 

そこにいるのは

ピザを食ったことのない貧しい少年と

 

たまたま観光に来た

人よりちょっとだけ金のあるだけの

ただの客だ

 

 


www.youtube.com

 

 

劇中のテーマである「Personal is political(個人的なことは政治的なこと)」

この言葉は1960年代以降のアメリカの学生運動や第2波フェミニズム運動でのスローガンで、個人的な経験を、社会的・政治的な関係に結び付ける意味合いで遣われる。

またジェンダー平等の文脈でもしばしば遣われる言葉である。

このスローガンが掲げられた1960年代は今から半世紀以上前のことだが、それでもこの言葉は現代の日本でも強いメッセージを投げかけている。

不登校、ひきこもり、コミュ障、ジェンダー、女らしさ・男らしさ、家事、子育て、外国人、就活、結婚、夫婦別姓、出産、保育、道徳教育、いじめ、差別、性暴力、居場所……。

その生きづらさの理由は、あなたの中にではなく、社会のほうにあるかもしれない。

自分の大変さは、あの人の大変さと地続きかもしれない。

ただし、すべての責任が社会や政治にあるわけではない。

「Personal is political」とは、懸命に生きている人のための言葉。

自己責任論が根強いこの国では、何もせず自堕落に生きている人間がこの言葉を振りかざせば、逆恨みとしか受け取られない。

自尊と責任の境界線が曖昧なこの国だから、余計にわからなくなる。

本当に悪い奴は誰だ?

 

 

Puppets Can't Control You「御上先生」より(原曲:ONE OK ROCK)[ORIGINAL COVER]

Puppets Can't Control You「御上先生」より(原曲:ONE OK ROCK)[ORIGINAL COVER]

 

 

Puppets Can't Control You

Puppets Can't Control You

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイ

  • SHIMBUN ONLINE INC.
  • ニュース
  • 無料