...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【歴史の闇に葬られた真実】賄賂政治の権化とされる「田沼意次」。

 

歴史の闇に葬られた真実

 

 

田沼意次

 

 

 

 

 

 

 

歴史は勝者によってつくられる

 

 

我々がよく知る歴史の記述は、必ずしも客観的な事実の記録ではなく、勝者の視点や都合の良いように解釈・再構成されることが多い。

歴史は、過去の出来事を単に記録するだけでなく、その出来事をどのように解釈し、どのように伝えるかによって、人々の認識や価値観を形成する力を持つ。

そのため、勝者が自らの正当性や優位性を強調するために、歴史を都合よく書き換えることがあるのだ。

たとえば戦争や革命などの歴史的な出来事では、勝者が自らの行為を正当化し、敗者を悪として描くことで、自らの立場を強化しようとすることがある。

また、国家の成立や発展の過程でも、建国の英雄や偉人たちの物語を美化し、都合の悪い事実を隠蔽することがある。

このことから歴史の解釈や記述において、権力や支配者の影響がいかに大きいかがよくわかる。

だが歴史の解釈はひとつではない。

歴史を鵜呑みにしていいのか?

勝者の言い分は、本当に正しいのか?

教科書に書かれたことを疑うことで、初めてみえてくるものがある。

そのためには、敗者や弱者の視点から歴史を再考することが肝要だ。

歴史を多角的に捉え、様々な視点から検証することで、より客観的な歴史認識に近づくことができる。

 

 

 

勝者=善と単純に結びつけてしまう思考の危険性

 

 

中学・高校の日本史の教科書は特に政治史が中心で、必然的に勝者の歴史が描かれ、それが日本史の流れとして理解される。

勝った側が善とされ、敗者は悪とされることで、結果的に「正義は勝つ」と教え込まれる。

勝者が善で、敗者が悪という歴史観の極致が「征伐」という言葉である。

たとえば豊臣秀吉の天下一統の流れを追う時、無意識のうちに四国征伐九州征伐小田原征伐、さらに朝鮮征伐という言い方がされてきた。

これは敗者は悪とされ、悪人だったために、正義、すなわち勝者によって滅ぼされたという論理の組み立てで、勧善懲悪という考え方を深くすり込まれてきた。

そのせいで、現代日本人は多角的な考え方が苦手になってしまったように思えてならない。

勝者=善という決めつけは、思考の柔軟性を奪ってしまう。

敗者=悪という決めつけが、同調圧力を生み出す。

敗者にも成したことがあり、言い分だってあるのだ。

固定観念ほど怖いものはない。

歴史の闇に葬られた真実に目を向けることで、固定観念にとらわれない、柔軟な思考を手に入れる。

本稿がその一助になれば幸いだ。

 

 

日本史の嘘 歴史の真実とは何か

日本史の嘘 歴史の真実とは何か

 

 

 

歴史の闇に葬られた真実

賄賂政治の権化とされる田沼意次

 

 

賄賂政治のといえば真っ先に名が挙がるほど、田沼意次の悪名は高い。

田沼意次は徳川十代将軍家治に仕え、側用人から老中にまで出世し、20数年間にわたって権勢をふるった。

その間を田沼時代と呼ぶが、後世の評価は低く、賄賂が横行し世の中が乱れた時代であったという。

そして、そうした混乱を招いた張本人こそ意次だというのだ。

とかく賄賂ばかりが強調される意次だが、よくよく調べてみると大胆で進歩的な政策を実施し幕府財政の再建を図ろうとした、有能な政治家であったという側面も見えてきた。

ではなぜ、意次は賄賂政治の権化という汚名を着せられたまま失脚してしまったのだろうか。

田沼意次が老中となり幕政の実権を握ったのは1772年、54歳のときである。

これをきっかけに意次は自らの政治的才能を開花させ、功利的で重商主義的な政策を次々と打ち出すことになる。

当時、幕府は財政難にあえいでいた。

年貢を増やそうにも、吉宗の時代に新田開発しつくしていて限界があった。

そこで意次は、商業資本を積極的に利用して財政を立て直そうとした。

株仲間を広く公認して運上金や冥加金(いわゆる税金)をとる一方、銅や鉄、真鍮(しんちゅう)などを幕府の専売とし、さらに鎖国令を緩めて長崎貿易を拡大するなど、開放的な対外政策を行なった。

具体的には、流出の激しかった金・銀の代わりに銅や俵物(干しアワビ、いりこ、フカヒレ)を輸出し、金・銀の輸入を促進したのである。

さらに意次の政治家としての資質を象徴するのが、先進的な国土開発計画だ。

吉宗時代に中断していた下総国(千葉県北部)の印旛沼手賀沼干拓事業を商人資本で再開し、新田開発と運河の開削を目指したのである。

とりわけ蝦夷地(北海道)の開拓計画は壮大だった。

北海道の1/10を開拓して新田畑をつくるという大規模なもので、開拓後はロシアとの貿易までも計画していた。

当時はロシアの脅威が声高に叫ばれていた時代で、意次はロシアと国交を結び貿易を行うことで日本を守ろうとした。

このことから田沼意次とは、当時としては非常に珍しい外国にも目を向けていた政治家であったことがわかる。

田沼意次という人は、けっして汚職にまみれた悪徳政治家などではなく、時代を見極め、斬新で進歩的な経済政策、社会政策を実行した優れた政治家であった。

商業を重視したため、たしかに賄賂をもらうこともあったろう。

しかしそのことばかりを取り沙汰されるのは "木を見て森を見ず" の類で、田沼意次という人物を正しく理解したことにならない。

田沼意次が稀代の悪徳政治家というレッテルを貼られてしまった背景には、失脚後、幕政の舵をとった政敵・松平定信の存在があった。

この定信時代に意次像が歪められ、悪く伝えられたのである。

事実、田沼時代を語る史料のほとんどが、後世に著されたものだ。

田沼意次が、時代に先駆けて商業のわかる政治家だったことは間違いない。

しかしこれは幕府内では異端に属することだった。

そもそも江戸幕府は農業色の濃い政権であったし、当時一般的だった朱子学も農業主義である。

したがって武士の間には、商業に携わることを卑しむ雰囲気があった。

そのため頭の固い連中の目には、商業中心で幕府財政の立て直しを図る意次が、商人と組んで汚いことをしているとしか映らなかった。

そして田沼意次のイメージである賄賂という行為も、商業政策を推進していけば当然発生してくるものなのである。

たしかに江戸幕府汚職がほとんどない政権だった。

しかしそれは、それまで商業と関わりが少なかったからに過ぎず、たまたま意次が商人と結びついた幕閣の嚆矢となっただけのことである。

田沼意次の失脚後、松平定信が老中となり、意次の政策を全面否定して寛政の改革を推し進めた。

ところが結果は散々だった。

それもそのはずで、定信が行なった改革は現実的な貨幣経済に対応しない、倹約一辺倒の古い政策でしかなかった。

そして倹約は消費を冷え込ませるだけであった。

結局、定信の改革は田沼時代に備蓄した資産を食い潰す形で、わずか7年で終わっている。

たしかに人格的には、田沼意次より松平定信の方が高潔だったかもしれない。

だが、政治はそれとは別物である。

清濁併せ呑む度量がなければ、良い政治などできない。

それが田沼意次の真意だったに違いない。

 

 

田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし (ミネルヴァ日本評伝選)

田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし (ミネルヴァ日本評伝選)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

世界史一問一答(解説付き)

世界史一問一答(解説付き)

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料