道路交通法(道交法)はコロコロ変わる。
国民に周知させるようなアナウンスなんかは一切しないでコロコロ変える。
警察側から言わせると、「自分で調べろ」ということだ。
アナウンスだって十分職務の一環だと思うのだが、そこはさすがお役所仕事。
サービスなんて概念はない。
もちろんいちいち調べたりなんかしないから、いつの間にか増殖していた自転車専用道路。
作ること自体は良いことだと思う。
個人的な意見だが、原動機付自転車(原付)や自転車しか運転しない人のマナーが一番悪い。
彼らは車がビュンビュン行きかっている中でも、車道を平気でポンポンまたぐ。
マナーの悪い彼らから歩行者を守るためには、自転車専用道路の設置は必要な事だろう。
しかしだ。
何でもかんでも作ればいいというわけではない。
増殖しすぎた自転車専用道路には日頃からある疑問を感じていたのだが、昨日あることを目撃したことでその疑問は確信へ変わった。
自転車専用道路
正しくは、普通自転車専用通行帯と呼ぶらしい。
日本の道路において専ら自転車の通行のために、車道の左端に設けられる車両通行帯(レーン)で、自転車専用の標識と標示の両方が掲げられているもののことをいう。
地面が青や茶に塗装されていることが多い。
一般に(青い)自転車レーン、自転車専用レーンとも呼ばれる。
「普通自転車専用」という名称だが、普通自転車以外の自転車も通行可である。
普通自転車専用通行帯が設置されている道路では、普通自転車は、原則としてこの部分を通行しなければならない。
また、普通自転車以外の自転車および軽車両は、原則としてこの部分を通行できる(なお、自転車全般を含む軽車両は原則として第一通行帯を通行しなければならないため、結局軽車両もここの部分を通行しなければならない)。
軽車両以外の車両(すなわちオートバイを含む自動車、原動機付自転車)は、原則としてこの部分を通行してはならない。
正直、邪魔くさいものが多い自転車専用道路
自転車専用道路が車道とはっきり分けられている(上:写真)のなら何の文句もない。
仮にそこからはみ出して走る自転車がいたとしても、それは個人のマナーの問題であって法律とは関係ない。
だがこのような(下:写真)設置の仕方はどうだろう?
正直、邪魔くさいったらありゃしない。
おまけに非常に危ない。
昼間ならまだいい。
暗い夜道で、テールランプの設置義務が自転車がこんなところをフラフラ走っていたら、それこそ事故のもとである。
…これ設置したやつバカなの?
法律だからとろくに考えもせず作るだけ作る。
運用のことを少しも考えなかったのか?
設置の音頭をとったのが警察なのか、自治体なのか、国土交通省なのかは知らないけど、間違いなく日本のお役所の杓子定規の単純思考が浮き彫りになる事例のひとつといえるだろう。
衝撃の瞬間を目撃!
やっぱり邪魔なんじゃん(笑)
常日頃から自転車専用道路の存在を「マジ邪魔くせー」とは感じていたが、今さらいちいち役所の無能さを指摘するのも面倒くさかったから胸の内に秘めていた。
役所が無能なことは周知の事実だし。
でもね、昨日の帰り道で衝撃の瞬間を目の当たりにして考えが変わった。
それはあまりに衝撃的であまりに滑稽な光景だった。
昨日、夕刻。
もう暗い。
前を走っているのはパトカーだった。
躱そうかとも思ったけど、面倒くさいからやめた。
おとなしく後ろを走っていると、変なところでパトカーがブレーキを踏んだ。
パトカーの前に車はいない。
「なんだなんだ?」と思っていると、車線変更しだすパトカー。
よく見ると邪魔くさい自転車専用道路を自転車が走っていた。
…いやいやいやいや、パトカーが自転車避けてるじゃん(笑)
しかも車線変更までして(爆笑)
避けなきゃ危ないってことじゃん。
何でこんな風に作ったの?
やっぱりバカなの?
何でもかんでも作ればいいというわけではない。
ちなみに、著者を含めた他の車は車線変更しないで躱していましたとさ。
あー、アホらし。
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎
【プライバシーポリシー・免責事項・お問い合わせフォーム】 - ioritorei’s blog