アニメーション映画
ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜
低評価の理由は漂いすぎる大人の事情のせい?手放しで「面白い」とはいかないまでも「そこまで悪くない」と思う不遇の作品
『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』とは
『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』は、2017年3月18日公開の神山健治監督によるアニメーション映画。
『東のエデン』『精霊の守り人』
『攻殻機動隊S.A.C.』の神山健治監督が贈る "ワタジ" と "夢" の物語
人はどうして夢を見るのだろうか。
自分では気づかない無意識のストレスや心の乾き。
心の中で足りなくなっている何かをサプリメントのように補ってくれるのが、夢の役割かもしれない。
神山健治監督が最新作のモチーフに選んだのが、その「夢」だ。
神山監督はこれまでSFやファンタジーなど、重厚な世界設定を構築しその中で人間ドラマを描いてきた。
そんな神山氏が自ら原作・脚本を担い、監督する初の劇場オリジナルアニメーション。
東京オリンピックが迫る2020年の夏。
物語の主人公はいたって平凡な女子高生。
特技といえばどこでも眠れることくらい。
そんな彼女が、最近不思議と同じ夢を見るようになる。
時を同じくして、現実が歪み始め、その秘密が自分の夢にあることに気付く。
事件を解決するためココネは東京まで旅をすることになるのだが、それは彼女にとって思いがけず、知らない "ワタシ" を見つける旅でもあった。
今より少し先の未来を舞台に、夢と現実をスリリングに行き来するロードムービーが誕生した。
ココネを演じるのは連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のヒロインほか多くのドラマ、映画で注目される女優の高畑充希さん。
彼女にとって今回がアニメーション映画初参加となる。
その他、満島真之介氏、古田新太氏、釘宮理恵さん、高木渉氏、前野朋哉氏、清水理沙さん、高橋英樹氏、江口洋介氏といった実力派が揃った。
また、本作は、「AI」「ネットワーク」「未来への願い」と、これまで神山監督が描いてきたさまざまなモチーフも重要な要素として盛り込まれている。
その点で、本作は神山監督のキャリアの集大成でもあるのだ。
主題歌はかの名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」。
"夢" と "去った人への想い" を歌ったこの曲を、高畑充希さんが主人公・森川ココネとして歌う。
アニメーションは今、何を描くべきか。
『ひるね姫』は、夢を通じてとても身近な世界に注目することで、不透明な時代の中で生きる観客の背中をそっと押してくれる作品なのだ。
なお、 スピンオフとして『エンシェンと魔法のタブレット 〜もうひとつのひるね姫〜』がある。
「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」スペシャル・エディション [Blu-ray]
スピンオフ『エンシェンと魔法のタブレット 〜もうひとつのひるね姫〜』
ひるね姫 知らないワタシの物語 + Huluオリジナル エンシェンと魔法のタブレット もうひとつのひるね姫 [レンタル落ち] 全2巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]
あらすじ
2020年夏東京オリンピックの3日前、私の家族に事件が起きた。
すべてを知るために、私は眠る。
何の取り得も無い平凡な女子高生の彼女は、ついつい居眠りばかり。
そんな彼女は最近、不思議なことに同じ夢ばかり見るようになる。
進路のこと、友達のこと、家族のこと…考えなければいけないことがたくさんある彼女は寝てばかりもいられない。
無口で無愛想なココネの父親は、そんな彼女の様子を知ってか知らずか、自動車の改造にばかり明け暮れている。
2020年、東京オリンピックの3日前。
突然父親が警察に逮捕され東京に連行される。
どうしようもない父親ではあるが、そこまでの悪事を働いたとはどうしても思えない。
ココネは次々と浮かび上がる謎を解決しようと、おさななじみの大学生モリオを連れて東京に向かう決意をする。
その途上、彼女はいつも自分が見ている夢にこそ、事態を解決する鍵があることに気づく。
ココネは夢と現実をまたいだ不思議な旅に出る。
その大きな冒険の末に見つけた、小さな真実とは…。
登場人物
森川ココネ※1
声 - 高畑充希
岡山で父親と二人暮らしの女子高生。
昼寝をしては不思議な夢をみている。
勉強は苦手だけど父親思いの活発な女の子。
〈夢の世界〉エンシェン
機械づくりの国、ハートランドの姫君。
ハートランド王の娘でモノや機械 に命を与える魔法を使える。
魔法の力で鬼を倒そうと考える。
※1.森川心羽(もりかわ ここね)
映画のパンフレットおよびスタッフロール、小説版などではおおよそココネとカタカナで表現されるが、映画内や小説版において「心に羽と書いてココネと読む」と言及されている。
佐渡モリオ
声 - 満島真之介
ココネよりも2歳年上の幼馴染。
現在は東工大の2年生。
SNSのアプリを自作でプログラムしたりもできる理系オタク。
素数が好き。
森川モモタロー
声 - 江口洋介
ココネの父親。
男気のある元ヤンキー。
早くに妻を亡くしており、ココネとはほとんど会話がない。
岡山県倉敷市の児島・下 津井で、小さな自動車修 理工場を営んでいるが、商売はそっちのけで毎日車の改造ばかり。
〈夢の世界〉ピーチ
ハートランドで働くエンジニア。
鬼に襲撃された際、エンシェンと出会い彼女と
行動を共にする。
ジョイ
ココネが肌身離さず持ち歩く、柴犬のぬいぐるみ。
夢の世界では、エンシェンが魔法で生み出した仲間。
ハーツ
モモタローが丁寧に警備したサイドカー。
夢の世界では変形しロボットになり、自ら意志を持ち、空を飛ぶ。
渡辺一郎
声 - 古田新太
志島自動車の取締役。
志島自動車を乗っ取ろうと企み、モモタローが隠したタブレットを奪おうと躍起になっている。
〈夢の世界〉ベワン
ハートランド王の家臣。
裏で王座を奪おうと企んでいる。
志島一心
声 - 高橋英樹
巨大自動車会社「志島自動車」の会長。
〈夢の世界〉ハートランド王
機械こそが人々を幸せにすると信じるハートランド王国の王様。
鬼を倒そうとする。
森川イクミ
声 - 清水理沙
ココネの母親。
ココネが小さい頃に亡くなっている。
音楽
- 主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」
作詞・作曲:John Stewart
日本語詞:ZERRY
編曲:下村陽子
歌:森川ココネ
主人公・森川ココネ(声=高畑充希)が歌う「デイ・ドリーム・ビリーバー」。
主人公の気持ちを代弁するような歌だからこそ、「デイ・ドリーム・ビリーバー」は主人公に歌ってほしいと神山監督自ら高畑充希ちゃんにオファー。
高畑充希ちゃんは、自身の名義ではなく"森川ココネ" として歌っている。
エンディングとはいえ、高畑充希ちゃんのたしかな歌唱力と往年の名曲とのコラボレーションは本作の見どころのひとつ。
もともと 「デイドリーム・ビリーバー」(原題:Daydream Believer)は、アメリカのロックバンドであるモンキーズの楽曲。
日本ではロック歌手である忌野清志郎氏が、自身が結成した覆面バンド「ザ・タイマーズ」のデビュー曲としてカバー。
日本語でのカバーで、訳詞は忌野氏(ZERRY名義)が手がけた。
今ではセブンイレブンのCMとしてすっかりお馴染みだが、歌詞にある「彼女」とはファンには周知の通り、清志郎氏の母親※2のことを歌っている。
低評価の理由は漂いすぎる大人の事情のせい?手放しで「面白い」とはいかないまでも「そこまで悪くない」と思う不遇の作品
本作に盛り込まれた要素は盛りだくさん。
ロボットアニメ、美少女アクション、幼馴染フェチ、田舎暮らし、バイクやメカ、自動運転技術、出生の秘密、ロードムービー、ネットにSNS等々、アニメ好きが喜びそうな要素がこれでもかと盛り込まれている。
そのこと自体は人それぞれの感性と趣味趣向で判断すればいいだけの話なのだが、その背景には大人の事情らしき不穏分子が見え隠れする。
日本テレビといえば今やスタジオジブリをして傘下におさめ、日テレアニメ=ジブリのイメージが強い。
そのことが影響しているのか、本作からはジブリ臭がそこかしこに漂っている。
"夢の世界" への導入にいたる大事なシーン。
それが宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』と『天空の城ラピュタ』、それぞれの名シーンとよく似た描写だったことには正直少し驚いた。
最後の見せ場も『魔女の宅急便』のそれそのままをアレンジしただけだったように感じる。
また、スタジオジブリはウォルト・ディズニー・カンパニー並びに日本法人のウォルト・ディズニー・ジャパンの間で、日本国内でのスタジオジブリ作品のビデオの販売および海外でのスタジオジブリ作品配給に関わる事業提携を締結している。
そのことが影響しているのか、特定のキャラクターの作画だけ異常にディズニー色が強い。
ちなみにその他のキャラはジブリ色と、統一感がない。
キャラ作画に統一感がないこと自体はさしたる問題ではないが、ジブリ臭を消そうと四苦八苦した結果火に油を注いでしまったような悪印象の方が問題だ。
シナリオに対しても本作は酷評に晒されている。
"夢と現実を行ったり来たりする" ファンタジーが本作シナリオの根幹となるが、多くの人がどこからどう始まったのかをまったく分からず、細かい説明もないから置いてけぼり感をくらっている模様。
そのこと自体はたいした問題とは思わない。
だがそれが今敏監督の『パプリカ』、もしくは細田守監督の『未来のミライ』を、どうしても連想させてしまうのが問題だったように思う。
細田守監督の影響は他にもいくつか見受けられ、『サマーウォーズ』の名シーンを想起させる場面もあった。
声優陣を有名俳優のみで固めたのも、アニメ作品としてはどうかと思う。
高畑充希ちゃん推しとしては大変なジレンマであるが、現実の芝居と声だけの芝居はやはり違う。
どれだけ名俳優をキャスティングしようが、本職の声優にはどうしても敵わない場面がある。
本作がまさにそれだったように思う。
有名俳優のキャスティングが悪いわけではないし、とりわけ下手と感じたわけでもない。
話題性もあるから注目も浴びる。
公開前から注目されればスポンサーも安心するだろう。
だが結果は青写真通りにいかなかった。
本作が、作品をもう一段上の高みへ昇華させるあとひと押しに欠けたのは、本職の声優がそこにいなかったからではないだろうか。
とはいえ、個人的にはそれほど悪い作品だとは思っていない。
むしろ夏休み、家族みんなで観るに相応しい作品だとさえ思っている。
本作は、前述した様々な大人の事情のせいで手放しで「面白い」とはいかないまでも、「そこまで悪くない」と思える作品だ。
神山監督が本当にやりたかったことのどれほどが表現できているのかは計り知れないが、世間の評価を鵜呑みにする前に是非ご自分の目と感性でたしかめていただきたい。
ただひとつ言えることは、個人的には本作は不遇の良作だということだけである。
エンディング曲が名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」である意味
清志郎氏は、育ての親を「恋人」、産みの親を「彼女」と呼び分けていたらしい。
そして実母である「彼女」※2を歌ったのが「デイドリームビリーバー」。
もともと「デイ・ドリーム・ビリーバー」はモンキーズの曲だが、清志郎氏の日本語詞は原曲の和訳とは全くの別物になっている。
今や「デイ・ドリーム・ビリーバー」は、原曲を超えた清志郎氏のオリジナル曲と言ってしまっても良いくらいだ。
清志郎氏は中学1〜2年の頃には自分が養子であることを知っていたらしいが、育ての親や親戚の方が清志郎氏に気を遣って、実母のことは黙っていたようだ。
1988年2月に育ての父が他界され独りになってしまった時に、親戚のおばさんから実母の遺品を受取ったことが「ネズミに捧ぐ詩」にも記載されている。
遺品にはアルバムもあって、清志郎氏はその時生まれて初めて実母の顔を見たという。
また、写真に写る実母の顔がとても可愛く、「初めて恋人ができたような気持ち」「恋人の写真みたい」とも述懐している。
「デイ・ドリーム・ビリーバー」を直訳すると「白日夢を信じる人」となるが、意訳すると「夢見心地の人」となる。
橋の上から吊るされたことと、葬儀の時に泣きながらトイレに閉じこもっていたことしか実母の記憶がない清志郎氏には、「ケンカしたり仲直りしたり…」という想い出は実際にはなかったのであろう。
だからこそ、幸せな願望を詞に託し夢に描いたのではないだろうか。
そんな曲がなぜ本作のエンディングに起用されたかというと、主人公・ 森川ココネもまた物心つく前に母を亡くしているからだ。
そう、「デイ・ドリーム・ビリーバー」の歌詞通りなのである。
もう今は 彼女はどこにもいない
今は彼女 写真の中で
やさしい目で 僕に微笑む
「デイ・ドリーム・ビリーバー」(日本語詞)より
母親を早くに亡くし、母親との思い出が少ない森川ココネの心情。
本作のキーワードでもある "夢の世界" 。
おまけに往年の名曲ということで、多くの人の楽曲への理解度も高い。
本作にとって「デイ・ドリーム・ビリーバー」は、この上なく最適な楽曲なのである。
「デイ・ドリーム・ビリーバー」の選曲だけでも十分ではあるが、本作エンディング演出の妙はそれだけにとどまらない。
主人公もしくは主人公を含めた主要登場人物たちが登場するのが、一般的なエンディングの既定路線である。
たまには変わった趣向のエンディングもあるが、それでも基本的には主人公にスポットが当てられる。
だが本作のエンディングでは主人公にほぼ触れない。
代わりに主人公の両親のなれ初めをだけを、徹頭徹尾フィーチャーしているのだ。
実際、主人公の両親のなれ初めは本作物語のエピソード0となる重要なサブエピソードなのだが、劇中では最後まで詳しく語られることはなかった。
素人目だが、構成的にもこのエピソードがちょうど良くハマりそうな場所はどこにも見つからない。
仮に無理矢理どこかにハメてみても、物語が中だるみするだけで上策とはいえないだろう。
そこで神山監督は妙案を思いつく。
その妙案とは、本編では謎のままであった主人公の両親のなれ初めを、エンディングでまるまる使い描き切るということだった。
エンディングでその後の顛末、すなわち未来のことを描かれることはよくあるが、あえて過去に遡り、物語の本流ではないエピソード0が描かれる作品はあまり記憶にない。
そこには "映画のエンディングで流れる主題歌もストーリーの一部" と考える神山監督の強い信念が感じられる。
まさに有言実行といえるだろう。
これは神山監督の意地であり、エンディングまで楽しませてくれる素晴らしい演出である。
予備知識がなかったために著者にとってはサプライズ演出となったが、おかげで思いがけない感動を得られることができたのは嬉しい誤算であった。
この手法は今でこそ革新的だが、もしかしたらこれから多くのクリエイターの手本となって、いつかはオーソドックスと呼ばれる演出になる日が来るかもしれない。
※2. 実母である「彼女」
本人が断言した資料はないが、著書「ねずみに捧ぐ詩」にこの当時の記述が沢山残っている。
ひるね姫 ~知らないワタシの物語~(1) (角川コミックス・エース)
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎