山崎製パンに「リアルアンパンマン企業」と称賛の声 災害時になぜ迅速な支援ができるのか?
災害が起きた時、避難所などへの食料支援に力を入れている企業がある。
まだ記憶に新しいが、2021年8月は九州北部や中国地方を中心に大雨による被害が相次いだ。
岡山県総社市が大雨に見舞われた際、山崎製パンは避難所の人たちに多くのパンを届けた。
避難所の生活に水や食料は欠かせず、総社市の片岡聡一市長は8月14日、自身のTwitterに「避難所に早速、そっと差し入れが届きました。何という会社なのでしょう。本当に感謝しかありません」と写真付きで投稿。
昭和地区の避難所に早速、山崎製パン様からそっと差し入れが届きました。何という会社なのでしょう。本当に感謝しかありません。 pic.twitter.com/q9BqPfbdvi
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2021年8月14日
SNS上では、困った人を助けるアンパンマンになぞらえて「リアルアンパンマン企業」との声が上がった。
また、広島県安芸高田市の石丸伸二市長も8月15日、「急な依頼にもかかわらず、900個のパンを用意して下さいました。(当初は難しいという話だったようなので、相当のご配慮を頂いたものと思います。)本当にありがとうございました」と山崎製パンから食料を調達できたことに感謝の意をつづった。
山崎製パンは、なぜ災害時にこうも迅速な支援が行えるのだろう?
食料支援をするかどうかは、特別な基準やルールが社内にあるわけではないようで、「その時々の判断」で、状況に応じて決断しているという。
過去にもこんなことが…
大雪で立ち往生、積み荷を配ったヤマザキパンの "神対応" 計4万6900個のパンを配る
2018年、北陸地方を襲った大雪の影響で、福井県内の国道8号で起きた車の立ち往生。
配送トラックが巻き込まれていた山崎製パンが、届けることができなくなった積み荷のパンを県災害対策本部を通じて配布した。
同社広報によると、今回の立ち往生では、最大18台のトラックが巻き込まれた。
物流拠点である営業所が国道8号のすぐそばにあったことがその理由という。
担当者はこう語る。
スーパーやコンビニに配達するものなのですが、お届けすることが現実的に難しい状況になり、会社の方で検討し、緊急用の食料として必要なものがあるならご提供しようとなりました。
福井県の災害対策本部の方から要請を受け、計4万6900個を配布したという。
また、(雪で立ち往生した)一部のトラックでは、近隣ドライバーの方にも配布をしています。
この様子は現地でパンを受け取った人のTwitterを通じて拡散した。
新潟市のトラックドライバーの男性はこう語る。
「手持ちの食糧が尽きることが心配でしたので、パンを貰えた時は、これでもう少し持ち堪えられると思って安堵しました。商品開放してくださったヤマザキには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。」
ネット上では、「ありがとうヤマザキパン」「福井でも神対応!」などの声があがっている。
山崎製パンにとってこうしたケースは、初めてのことではない。
2014年2月、関東地方を襲った大雪。
中央道で多くの車が立ち往生した際には、談合坂SAで巻き込まれていた同社の配送トラックが、周辺ドライバーに積み荷のパンを配布していた。
このケースでも、非常時だということで、近くに困っている人がいるのなら活用しようとの会社判断がありました。
ただ、ネット上には「社内規定では、非常時には運送中のパンを無償で配給しても良いとされている」という情報も広がっているが、どうやらこれは間違いのよう。
現場判断ができるような特別ルールがあるわけではなく、その都度状況を会社の方で判断しているとのこと。
ケースバイケースでだが、これまでの大雪などでも同様のことは行ってきているという。
担当者は、こうもコメントしている。
非常時に食べ物がなくて困っている人がいて、本来のところに届けられないパンがあるということがあるならば、活用しようというのは当然の判断になります。
賞賛の声なども出ていることを把握しておりますが、特別なことをしたというようには考えておりません。
支援の判断、特別な基準やルールはない
なぜ、山崎製パンは迅速な支援ができるのか。
それは、全国に生産工場を持っていることや、自前の配送トラックによる供給網を構築していることが大きい。
仮に工場が被災しても別の工場から支援できるし、配送も他社に頼っていないため自社で判断して速やかに動けるというわけだ。
また、食料支援をするかどうかは、特別な基準やルールが社内にあるわけではなく、「その時々の判断だ」(広報)という。
その都度、状況に応じて決断している。
「食料支援は社会的使命」
2011年3月の東日本大震災時には、避難所が閉鎖される11月までの8カ月間にグループ全体で、パン約1500万個、おにぎり約800万個、飲料約100万本などを供給したという。
山崎製パンは「被災地への食料支援は食品企業としての社会的使命と考えている」と説明。
さらに「これからも、その使命を果たせるよう供給体制の整備に努力を重ねていきたい」としている。
山崎製パンは、よく添加物がどうとかいわれるが、この行為は緊急時や命を繋ぐ緊急時には助かるという事実を忘れてはならない。
何より、行動しない人間に行動した人間をとやかく言う資格はない。
リアルアンパンマン企業「山崎製パン」は能登半島地震の被災地でも、きっと避難民を勇気づける正義の味方であり続けるだろう。
ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎