...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【『初夢』にまつわるエトセトラ】初夢とは何日に見る夢のこと?一富士二鷹三茄子がなぜ縁起物に?そもそも運勢の変わり目は節分?

 

 

 

 

『初夢』にまつわるエトセトラ

 

 

『初夢』とは

 

 

『初夢』とは、新年のある夜に見る夢こと。

この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。

字義どおりに新年最初に見る夢ではあるが、いつ見た夢を『初夢』とするかは諸説紛々。

 

 

 

初夢とは何日に見る夢のこと?

 

 

「初夢をいつ見た夢にするか」は、時代とともに移り変わっており、諸説ある。

室町時代以降では節分から立春の明け方にかけてを初夢としたようだ。

江戸時代からは大晦日を寝ずに過ごし、新年と福をもたらす神様を迎えることが習慣になり、「元日の夜から2日の朝にかけて見た夢」を初夢としてきた。

しかしライフスタイルが多様化した現代では「新年になって初めて見た夢」を初夢と指すように。

新年最初の運試しとされる、お正月の『初夢』

古い風習にとらわれず、誰もが『初夢』というイベントを楽しめるよう変化しているのだ。

 

 

 

初夢の縁起物

 

 

新年最初の運試しとされる、お正月の『初夢』

初夢で見ると縁起がいいとされている一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」には皆さん聞き覚えがあるだろう。

実はこのあと「四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)」という続きがある。

一富士二鷹三茄子が何故、縁起物とされたのか?

そこには時代背景が大きく影響していた。

 

 

 

一富士二鷹三茄子」の意味と由来

 

 

一富士二鷹三茄子が縁起物として選ばれた由来は諸説あり、定かではない。

そこで、ここではいくつかの有力説をご紹介しよう。

 

 

駿河国の名物を順に挙げた説

 

隠居後の徳川家康の居住地、駿河国の名物を順に挙げたという、最も有力な説。

「日本一の富士山」「その麓に棲む最高種の鷹」「駿河国生産の茄子」を優れたものの象徴とした並べている。

 

 

駿河国で高い物を順に挙げた説

 

隠居後の徳川家康の居住地、駿河国の高いものを順に挙げたという説。

当時、初茄子の値段が高く「まず一に高きは富士なり、その次は愛鷹山(あしたかやま)なり、その次は初茄子」と言われたことに由来する。

 

 

縁起の良い物を順に挙げた説

 

それぞれ縁起の良い言葉にかけたものを、縁起物の良いものとして順に挙げた説。

富士は「不死」もしくは「無事」、鷹は「高・貴」、茄子は「成す」に由来する。

 

 

徳川家康の好物を並べた説

 

天下を勝ち取り、江戸幕府を開いた徳川家康にあやかろうと、その好物を並べた説。

風景は富士山、趣味は鷹狩り、食べ物は茄子がことのほか好きだったそう。

 

 

 

一富士二鷹三茄子」には続きがあった?

「四扇五煙草六座頭」の意味と由来

 

 

「四扇五煙草六座頭」は、江戸時代の俗語などを集めた国語辞書「俚言集覧(りげんしゅうらん)」に一富士二鷹三茄子の続きとして書き込まれていたものである。

「四扇」は扇の末広がりの形が子孫繁栄・商売繁盛を意味すること、「五煙草」は煙草の煙が上に昇る様子を縁起が良いとしたことが由来だ。

「六座頭」については、座頭(剃髪した琵琶法師)の特徴「毛が無い」を「怪我ない」という言葉にかけて、家内安全を意味することから縁起が良いとされた。

 

 

 

「四扇五煙草六座頭」にも諸説あり

四(または五)を「葬式・葬礼」としたもの

 

 

  • 四そうろう(葬礼)に五せっちん(雪隠、便所) / 四葬式、五雪隠 / 四雪隠、五葬式
  • 四葬礼、五糞
  • 四に葬式、五に火事 / 四葬式、五火事

 

四以降については俗信により、逆夢としたり、予兆としたり、内容によって良悪が違うなど、いくつかの解釈がある。

 

 

 

さらには七以降も存在した?

 

一富士二鷹三茄子「四扇五煙草六座頭」に続いて、さらには七以降も存在するらしい。

七以降については「七丁髷(ちょんまげ)、八薔薇、九歌舞伎」という説があるが、これは後付けであるという見解が有力である。

 

 

 

現代の常識

一富士二鷹三茄子」の由来は徳川家康にあり

 

 

一富士二鷹三茄子が縁起物となった由来には諸説紛々あれど、すべてに天下人・徳川家康の存在が大きく関係している。

つまり我々が有り難がって信奉している『初夢』とは、比較的新しい風習でしかないのだ。

こう言っては元も子もないが、我々が信じて疑わない常識なんてこんなものだ。

我々が常識だと信じ込んでいるものは、実は擦り込みだったりする。

社会の理とは、いつだって時の権力者がつくるもの。

時の権力者に都合の良いように社会は作られる。

残念ながら、この理は現代でも変わらない。

昔ながらの風習を大切にするのも良いが、それがどうしてそうなったのかを知ることもまた、とても大切なことなのである。

 

 

 

『初夢』で良い夢を見るためには?

 

 

新年最初の運試しとされる、お正月の『初夢』

当たるも八卦当たらぬも八卦だが、『初夢』の内容に一喜一憂する方もいらっしゃるだろう。

では『初夢』で良い夢を見るために何をしたらいいのか?

一富士二鷹三茄子よりさらに古くから伝わる方法がある。

 

 

宝船の絵

 

室町時代ごろから、良い夢を見るには、七福神の乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

 

 

 

 

 

 

 

新年の運試しは作られた風習

古来より日本での運勢の変わり目とは節分から立春にかけて

 

 

「一年の計は元旦にあり」というが、それはあくまで気分的なもの。

古来より、日本での運勢の変わり目は節分にあった。

節分といえば豆まきと鬼退治だが、実は旧暦では節分は大晦日

そしてその翌日の立春からは新年、元旦とされている。

つまり旧暦での、新しい1年の始まりは立春からなのである。

そして運気の変わり目も、この節分から立春にかけて始まるのである。

1年を4つに分ける日(立春立夏立秋立冬)の前日が節分である。

そして、昔から節分の日は季節の分かれ目となるため、その隙を狙って邪気が入りやすいとされていた。

そのため、お祓いをして邪気が入らないようにしてきたのである。

旧暦の節分は大晦日

つまり、新年が始まる大切な節目。

古の風習に従えば、日本人にとって節分こそ重要な運勢の変わり目。

元旦の初詣でのおみくじで新年の運勢を占うのも良いが、節分から立春の日にかけて、1年の運勢を占ったり、運気アップを願ってみるのも良いかもしれない。

新年の『初夢』やおみくじに一喜一憂せずに、節分を節分の行事を上手に取り入れて、開運に繋げてほしい。

 

 

京佑 お守り 財布に入れる 金箔入り 開運 金運 青い鳥

京佑 お守り 財布に入れる 金箔入り 開運 金運 青い鳥

 

 

【八大開運】開運梵字護符「八大龍王」お守り あらゆる幸運が泉のごとく湧き出る強力な護符(越前和紙:財布に入るカードサイズ)

【八大開運】開運梵字護符「八大龍王」お守り あらゆる幸運が泉のごとく湧き出る強力な護符(越前和紙:財布に入るカードサイズ)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

【2023年の運勢】ゲッターズ飯田の占い

【2023年の運勢】ゲッターズ飯田の占い

  • CAM,inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

AI手相鑑定Libra カメラで診断する手相占いアプリ

AI手相鑑定Libra カメラで診断する手相占いアプリ

  • UNBALANCE Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

神棚アプリ

神棚アプリ

  • toshiharu morita
  • ライフスタイル
  • 無料