...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』】声優一新が仇に?並々ならぬ音へのこだわりが結果的に不満を生み出す皮肉。

 

劇場版アニメ

THE FIRST SLAM DUNK

※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。

 

 

声優一新が仇に?並々ならぬ音へのこだわりが結果的に不満を生み出す皮肉

 

 

 

 

 

 

 

『THE FIRST SLAM DUNK』とは

 

 

『THE FIRST SLAM DUNKは、 井上雄彦先生による漫画『SLAM DUNKのアニメ映画化作品で劇場アニメ第5作目。

井上先生自身が監督・脚本を務める。

井上先生がアニメ映画の監督・脚本を手掛けるのは初。

2022年12月3日(※当初は2022年秋公開と告知されていた)に公開。

翌2023年8月31日をもって終映となった。

2024年6月10日より、Netflixで独占配信開始。

『THE FIRST SLAM DUNKは、SLAM DUNKのアニメシリーズとしては令和初の完全新作かつ、初の全編デジタル制作となった。

過去のアニメシリーズを手掛けた東映アニメーションとCG制作会社ダンデライオンアニメーションスタジオとの共同制作であり、3DCGと、実際のバスケ選手によるモーションキャプチャーを取り入れている。

なお、主題歌アーティストの所属レーベルは過去のアニメシリーズで主題歌を手掛けたビーイングではなくユニバーサルミュージック

事前の内容公開がほとんどないシン・ゴジラじみた宣伝がされており、公式情報だけだと、「湘北高校のあの5人がバスケをする」以外の情報はあらすじさえ伏せられていた。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION [4K ULTRA HD Blu-ray]※※4K ULTRA HD Blu-ray再生対応器が必須商品です※※

映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION [4K ULTRA HD Blu-ray]※※4K ULTRA HD Blu-ray再生対応器が必須商品です※※

 

 

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定)[Blu-ray]

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定)[Blu-ray]

 

 

 

あらすじ

 

 

いつも余裕をかましながら頭脳的なプレーと電光石火のスピードで相手を翻弄する湘北の切り込み隊長、ポイントガード宮城リョータ

沖縄で生まれ育ったリョータには3つ上の兄がいた。

幼い頃から地元で有名な選手だった兄の背中を追うようにリョータもバスケにのめりこむ。

高校2年生になったリョータは、湘北高校バスケ部で、桜木、流川、赤木、三井たちとインターハイに出場。

今まさに王者、山王工業に挑もうとしていた。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

湘北高校バスケットボール部

 

 

トップクレジットは原作の主人公の桜木花道ではなく、本作の主人公である宮城リョータになっている。

 

 

#7.宮城リョータ(2年/PG/168cm)

CV.仲村 宗悟

 

小柄ながらスピードが持ち味の湘北の "切り込み隊長"。

マネージャーの彩子が好き。

 

 

#14.三井寿(3年/SG/184cm)

CV.笠間 淳

 

中学時代はMVP。

挫折して一時退部するも、復帰して3Pシューターとして活躍。

 

 

#11.流川楓(1年/SF/187cm)

CV.神尾 晋一郎

 

1年にして主力のスーパールーキー。

無口でクール。

 

 

#10.桜木花道(1年/PF/188cm)

CV.木村 昴

 

高校からバスケを始めた素人。

赤髪が特徴。

流川を一方的にライバル視している。

 

 

#4.赤木剛憲(3年/C/197cm)

CV.三宅 健太

 

「全国制覇」を目標にチームを引っ張る主将。

桜木からは「ゴリ」、宮城からは「ダンナ」と呼ばれる。

 

 

 

湘北スターティング5の声優が一新

 


公開1ヶ月前の2022年11月4日に、東映アニメーションの公式YouTubeチャンネルで特別番組が配信。

予告編が公開され、同時にオリジナル版から湘北の5人の声優が一新されることが発表された。

テレビアニメ版放送開始から既に約30年が経過していることもあり、オリジナルキャストが高齢化しているという事情はあったものの、おおむね現役で活動中であるため多くのテレビアニメ版のファンから「なぜ変わらず仕事を続けているような人たちを外すのか」と批判の声が上がった。

また、放映を控えた2022年8月〜11月まで東映アニメーションYouTubeチャンネルでテレビアニメ版が全話配信されていたこともあり「テレビアニメ版の声に慣れさせたあとに声優を入れ替えを発表するのはいかがなものか」という声もあった。

交代に至った理由については、公開後に井上先生のインタビューで「全く別の作品として制作する関係上、オリジナルキャストが続投すると、彼らにこれまで培った芝居をいったん捨ててもらわないといけなくなるから」という趣旨の内容が語られている。

また、声優交代発表の時期についても物議を醸した。

声優一新が発表されたのは特典つき前売り券(ムビチケ)が発売された後であり、購入した中には声優陣が引き継がれることを期待していた、という人も少なからずいたようである。

声優交代については「世代交代」、「リメイクや続編ではなく "完全新作" を謳っているため新しいキャストを選ぶのは仕方がない」という意見もあり、またキャスティングそのものについてもそこまで否定的な声は大きくなかったが「声優交代は許せても、その事実を伏せてチケットを売るやり方は不誠実である」という批判が上がった。

また、メイン5人以外のキャストは公開まで非公開となっており、こちらについては一新されるのかどうかすらわかっていなかったというのも批判が強まった要因のひとつといえる。

 

 

 

漫画『SLAM DUNK

 

 

日本に熱狂的なバスケブームを巻き起こした漫画『SLAM DUNK

 

原作である漫画『SLAM DUNKは、日本に熱狂的なバスケブームを巻き起こした。

当時日本のバスケ人気は低迷していた。

いや、もしかしたらそれまでの日本にバスケブームが起きたことはなかったのかもしれない。

しかしSLAM DUNKが変えた。

SLAM DUNKが日本で初めてのバスケブームを巻き起こしたと言っても、決して過言ではないだろう。

それほどの人気がSLAM DUNKにはあった。

結果、プレイヤー人口が激増。

街の至る所にゴールが設置され、ストリートバスケ(3on3)に興じる姿をあちこちで見ることができた。

SLAM DUNK以前にもバスケ漫画は存在したが、バスケに対する日本人のイメージはSLAM DUNKによって決定付けられたと言っても大袈裟ではない。

 

 

現実と乖離したバスケのイメージ

 

SLAM DUNKによって決定付けられた日本人のバスケへのイメージ。

それはNBAの試合のような、とても華やかなものだった。

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

ダンクの応酬。

アリウープ※1のようなスーパープレーだってお茶の子さいさい。

観客はスーパープレーに大熱狂し、コートには大声援が降り注ぐ。

だが、SLAM DUNKが連載されていたのは日本バスケの黎明期。

決してメジャースポーツではなかった。

それが高校バスケともなれば、人気の程は推して知るべし。

現実はそんなわけがないと頭でわかってはいても、しかし多くの人が華やかなNBAの試合と重ねてSLAM DUNKを読んでいたことは否めない事実なのである。

実際に高校バスケを目の当たりにすると、SLAM DUNKで想像したものとはまったく違う。

SLAM DUNKによって植え付けられたバスケのイメージは、現実と激しく乖離していたのである。

 

※1.アリウープ(alley-oop)とは、空中に高く投げられたボールをジャンプした選手が受けて、着地しないままシュートするプレーのこと。

 

 

 

リアリティを追求した『THE FIRST SLAM DUNK』の並々ならぬ音へのこだわり

 

 

原作の文字にも音にもならない大歓声

 

『THE FIRST SLAM DUNKの制作が発表され、その内容がテレビアニメ版では描かれなかった山王戦ではないかとまことしやかに囁かれ出した頃、真っ先に想像した画はNBAの試合のようなとても華やかなものだった。

だってそうだろう。

原作の山王戦では、文字にも音にもならない大歓声がたしかに聞こえていた。

漫画でありながら、大観衆の熱狂がたしかに伝わってきたのだ。

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

 

高校バスケの現実

 

漫画『SLAM DUNKを読んだバスケ素人(もちろん著者も)は、実際の試合もこうなんだと勝手に想像する。

だが現実の試合は実に淡々としている。

誤解を恐れず言ってしまえば「想像していたものよりずっと暗い」のだ。

応援も、声援も、コートも、照明も、イメージの中の華やかなバスケは、すべてNBAの試合の中にしかなかった。

 

 

『THE FIRST SLAM DUNK』のリアリティを追求した並々ならぬ音へのこだわり

 

漫画『SLAM DUNKで読んだ山王戦は、イメージの中ではNBAの試合のような大盛り上がりをみせていた。

その山王戦が初映像化。

当然、自分の中のイメージと重ねて観ることになる。

しかしいざ蓋を開けてみると、NBAの盛り上がりとはほど遠い。

静かに淡々と試合は進み、まるで現実の高校バスケを観させられているような感覚だった。

娯楽映画として、本来ならたとえ非現実的であろうとNBAの華やかさを倣っても良さそうなもの。

原作ファンもきっとそれを望んでいた。

しかし井上先生はそうはせずに、リアリティを追求した。

こういう演出になった理由には近年の井上先生が、徹底的に無駄を省くバガボンドのような作品に注力されていることが少なからず影響しているのだろう。

結果『THE FIRST SLAM DUNKは、スポーツものらしからぬ極めて静かな作品になっている。

本作の音へのこだわりについては賛否が分かれるところだろうが、リアリティを求めるならこれで正解なのだろう。

しかし本作の並々ならぬ音へのこだわりが、逆に本作の不満を生み出す結果になろうとは著者自身考えもしなかった。

 

 

 

熱量を欠いた選手たちのセリフ

 

 

スポーツものとしては非常に静かな作品となった本作。

それが功を奏したというのか、本作はスポーツものとしてはセリフが非常に聴き取りやすい作品となっている。

当然だ。

会場が静かなのだから、選手たちの声ももちろん聞こえやすい。

そのせいなのだろうか。

会場の静けさに比例して、選手たちの声量(モノローグを除く)も非常に抑えられていたように感じられた。

少なくとも、著者にはそれが試合中の選手の声には聞こえなかった。

そして著者にとってはそれは良いことではなく、スポーツものならではの熱量を感じることが出来ない本作のマイナス要因となる。

一番ガッカリに感じてしまったのが、原作主人公である桜木花道が身を挺して望みを繋げる、怒涛のラストシーンへ向かう序章となる名シーンでのこと。

残り時間2分ちょっとで8点のビハインド。

追い上げる湘北はひとつのミスも許されない。

しかし深津の圧力でリョータファンブル

ルーズボールを拾えなければ湘北の勝ちはない。

必死でボールを追う三井。

しかし届かない。

その時三井の後ろから桜木花道が叫ぶ。

「どけーーー!!ミッチー!」

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

…そう、このシチュエーションで選手ならば間違いなく大声で叫ぶ※2はず。

実際原作ではそうだったし、現実の試合でも選手ならきっと叫ぶはずだ。

しかし大事な大事なこのシーンで、桜木花道の声からは熱量がまったく感じられなかった。

試合中の選手のリアルな興奮というものが、まったく感じられなかった。

このシーンのみならず、興奮や焦りや疲労感といった試合中の選手の臨場感溢れる感情が、全編通してあまり感じられない。

その理由は、原作『SLAM DUNKならではの汗の描写や登場人物たちの豊かな表情が完全に再現しきれなかったことも影響しているだろう。

だが一番足りなかったのは、声優陣の感情の起伏だったように思う。

そしてそれは、静かすぎる試合が少なからず関係しているように思う。

それがとても残念でならない。

アテレコ前に100mダッシュでもしていれば、印象は違っていたのだろうに…。

 

※2.ここでいう「叫ぶ」とは声の大小を表す言葉として。

 

 

 

視聴前には原作必読!消された作者モノローグは脳内再生で補完

 

 

徹底的に無駄を省く井上先生の演出は、結果的に本作を非常に静かな作品へと作り上げた。

省かれたものは試合中の会場の音であったり、選手たちのセリフであったりするのだが、本作では原作にあった作者モノローグまで省かれてしまっている。

これは、無駄なものを省いた本作の並々ならぬ音へのこだわりが生んだ、もうひとつの弊害である。

たしかにアニメではナレーションで表現される作者モノローグは、本作にとってたしかに無駄な存在なのかもしれない。

だが原作『SLAM DUNKにおいての作者モノローグは、現状を端的に説明するための有効かつ非常に重要なツールになっていた。

その作者モノローグまで省かれるとなれば、原作の完全再現はさらに難しいものになる。

事実原作からは足りないものだらけの本作ではあるが、この点に関しては対処が可能。

それは本作視聴前に原作を読んで作者モノローグをインプット。

そして視聴中にそれを脳内再生すれば、頭の中では原作の完全再現が完成する。

駆け足で駆け抜けるため、状況説明や選手たちの心理描写が希薄な本作。

原作を知らなければ意味がよくわからない描写がいくつも存在する。

例えば試合開始直後のリョータの変顔の意味もおそらくはわからないし、ゴリとのロータッチで花道が手を腫らしながら通りすぎる一瞬もきっと見逃すことになるだろう。

視聴前に原作を読むことは、作者モノローグの補完のためのみならず、本作をより楽しむためにも必要なことなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

全体的に観れば良作だけどやっぱり…

 

 

原作『SLAM DUNK単行本で25巻から31巻まで、長い期間をかけて濃密に描かれた山王戦。

それを2時間で描き切ろうというのだ。

いろいろ端折られて当然で、様々な無理が生じるのも致し方ないことなのだろう。

実際、物語を完結させるためにかなり早めの駆け足で駆け抜けた印象を受けた。

それでも本作は、よくぞ2時間でここまでまとめ上げたものだと感心せざるを得ない。

声優陣に関しても、演技プランこそ疑問に思うものの、キャストを一新したことについてはあまり気にもならなかった。

原作では伝説になったラスト1分を切ってからの描写は非常に見応えがあったし、花道に "あのセリフ" を言わせないあえての演出も嫌いではなかった。

 

漫画『SLAM DUNK』より

 

全体的にみれば良い作品だったと思う。

ただどうせ "あえて" で挑む気ならば、原作の雰囲気を残せるあえてのセル画で井上雄彦ワールドを完全再現して欲しかった。

が、手間を考えればそれはやはり夢物語なのだろう。

ラスト1分を切ってからの描写はたしかに見応えがあったのだけど、残念ながら原作を超えることは出来なかった。

結局本作を観て著者が得た結論は、原作『SLAM DUNKがあまりに凄すぎる作品だったと改めて思い知らされたこと。

原作を読んで『THE FIRST SLAM DUNKを観たら、また原作が読みたくなる。

ある意味、無限ループの沼なのかもしれない。

もしこの沼が制作者側の意図した深謀遠慮だったとするならば、その思惑にまんまと乗せられたことなる。

 

 

ioritorei.com

 

 

THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE (愛蔵版コミックス)

THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE (愛蔵版コミックス)

 

 

SLAM DUNK(スラムダンク) コミック 全31巻完結セット (ジャンプ・コミックス)

SLAM DUNK(スラムダンク) コミック 全31巻完結セット (ジャンプ・コミックス)

 

 

SLAM DUNK(スラムダンク) 完全版 全24巻・全巻セット (ジャンプコミックスデラックス)

SLAM DUNK(スラムダンク) 完全版 全24巻・全巻セット (ジャンプコミックスデラックス)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料