...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#7

 

#7

停滞する思考に一石を投じる苦言

※この記事には自殺に関連する描写が出てきます。

閲覧の際はご注意下さい。

 

 

声にできない本音を言葉に…

 

 

何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。

感じていても声にするのが憚られる言葉がある。

それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。

だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。

本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。

しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。

 

 

 

佐伯(空白を満たしなさいより)

 

 

佐伯(阿部サダヲ)から死の真相を知らされた徹生(柄本佑)。

だがその事実を受け止めきれずにいた。

母・恵子(風吹ジュン)のいる実家に寄ってから帰宅するが、妻・千佳(鈴木杏)にも話すことができない。

会社の元上司・安西(渡辺いっけい)に頼み、屋上で自分が死んだ日のことを再検証するも、そこで甦った記憶の断片を持て余す。

何か手がかりを得たいと、すがるような思いで佐伯を訪ねた徹生。

そこで佐伯は、自殺は正しい選択だったと言う。

そして画家・ゴッホの死になぞらえて、徹生の自殺衝動を説明するのだった。

 

 

空白を満たしなさい(上) (講談社文庫)

空白を満たしなさい(上) (講談社文庫)

※.表紙は通称「耳を切った自画像」。

自ら耳を削ぎ落とした直後に描かれたゴッホ自画像だ。

 

 

ゴッホは多くの自画像を残しているが、そのどれもが微妙に違っている。

佐伯は多くの自画像の中で、どれが本当のゴッホなのかを徹生に問う。

答えに詰まる徹生に佐伯は、"耳を削ぎ落とした直後に描かれた自画像" こそが本当のゴッホなのだと語り出す…。

 

 

あなたの中にも

いろんなあなたがいるでしょ

 

ゴッホは拳銃自殺するんです

 

どのゴッホ

どのゴッホを殺したと思いますか?

 

 

徹生:どのゴッホが、どのゴッホを?

 

 

この耳を削いだゴッホ

他の全員が殺したんです

 

この病んだゴッホ

寄ってたかってみんなで殺したんです

 

どうしてだかわかりますか?

 

幸せでなくてはならないだとか

前向きでなくてはならないだとか

 

そういった

欺瞞に満ちた正しさが人間を殺すんです

 

自分の耳を削ぎ落とした

危険で

哀れで

病んだゴッホ

 

健康的で

生きる力のあるゴッホたちが殺すんです

 

 

徹生:どうしてそんな…

 

 

生きたいからですよ

 

本当は…

ちゃんと生きたいからです

 

もう…

 

もう 自分の中の狂気に振り回されたくない

 

真っ当に みんなと同じように生きたいんです

 

生きたい

 

わたしは

生きたいんだ…

 

 

空白を満たしなさい(下) (講談社文庫)

空白を満たしなさい(下) (講談社文庫)

 

 

佐伯の言葉を聞いた徹生は、自分が自殺したことを受け入れる。

そして徹生の死に責任を感じていた千佳に、自殺だったことを告げるのであった…。

 

 

やっと思い出した

最期に何を思って死んだか…

 

生きたい

 

そう思ったんだ

 

生きたい…

おかしい?

でも…

本当にそうなんだよ

 

死にたいなんて…

 

死にたいなんて

最期の瞬間まで思ってなかった

 

本当に…

 

生きたかったんだよ

 

死にたかったんじゃない

 

 

(1)

(1)

 

 

ああ、そうか…

そういうことだったんだ。

自殺衝動とは、どうやらこういうことらしい。

自殺は、自分の中の狂気さえ消えてなくなれば、真っ当に、穏やかに生きられると錯覚してしまった結果だったのだ。

だから本当は生きたいと願っている。

生きたいと強く願ってしまったからこそ、自殺してしまった。

矛盾しているようだが、とても筋が通っている理屈のように感じる。

何より納得してしまった自分がいる。

今まで「自殺なんて死ぬほど怖いことを、よく出来るな」と常々思っていたが、実はそうではなかったのだな。

おかしな言い方になるが、そこにしか活路を見出せなかったのだ。

そこにしか救いを見出せなかったのだ。

死にたいから自殺するのではない。

必死で生きようとした結果が、自殺だったのだ。

どうやら考え方が根本的に間違えていたらしい。

この名言を知ったことで、自殺衝動の何たるかがようやくわかった気がする。

そして同時に、これだけは覚えておかなくてはいけないと強く思う。

人を自殺に追い込むのは他ならぬ人であり、歪んだ社会である。

誰だって本当は、死にたいと思いながら生きていたくない。

どうせなら楽しく生きたい。

だが歪んだ社会は幸せの定義を押し付ける。

「幸せでなくてはならないだとか、前向きでなくてはならないだとか、そういった欺瞞に満ちた正しさが人間を殺すんです。」

幸せなんて人それぞれなのに、いつのまにか不幸な人にされてしまう。

正しさとは何だろう。

何が正しくて、正しくないこととは何だろう。

皆が皆、生きることに必ず歓びを感じなくてはいけないのだろうか…。

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

日本の政治闘争

日本の政治闘争

  • Roman Shvab
  • ゲーム
  • 無料

この曲のこの歌詞がスゴい!【衝動 / B'z】"希望" とは目の前にある道の上にしかない。

 

衝動 / B'z 

 

 


はじめに

 

音楽を聴く時、あまり歌詞を重視しない人が多くいるようだ。

しかし何の気無しに聴いている音楽の中に、とんでもない名言や格別、果ては生きる指針にもなりうる人生訓が隠されていたりするものだ。

作詞家・稲葉浩志の考え方にはいつも非常に感銘を覚える。

B'zファンのひとりとして、その中のひとつをご紹介したいと思う。

 

 

 

『衝動』とは

 

 

衝動 / B'z

 

 

『衝動』はB'zの40作目のシングルとして発売された。

読売テレビ日本テレビ系アニメ「名探偵コナン」(2006年1月9日 - 2006年5月8日) 放送10周年記念のオープニングテーマにもなったので、耳にしたことがある人も多いだろう。

 

 

 

自分の生きる道はただひとつ

他人を羨むことはやめにしよう

 

 

秋も徐々に深まってくるにつれて、物思いにふけることも多くなる。

こんな夜は特にいろいろなことを考えてしまう。

しばらく考えることから逃げていたことですら、今なら振り返ることができるような気がする。

なにぶん生きることが大変なご時世だ。

みんないろいろ抱えていることと思う。

頑張れとは言わない。

みんな頑張っているのだから。

だが明日でさえ迎えられないほど、絶望に打ちひしがれている人も中にはいるだろう。

明けないで欲しいと願う夜を、ひとり過ごしている人もいるだろう。

著者にもそんな時期があった。

…いや、今もそうなのかもしれない。

しかし残念ながら朝は来る。

そんな人たちへ、せめてもの希望になれば嬉しい。

 

 

希望とは 目の前にある道

どこかに行けると 信じよう

あなたのすべてが 僕の衝動

 

 


www.youtube.com

 

 

希望も絶望もすべては目の前にある道の上にしかない。

目の前の道とはすなわち、自分が今歩んでいる道だ。

いくら他人を羨んだところで、自分が歩む道は変わらない。

目の前に広がる道がたとえどんなものであろうとも、その道を歩み続けなければ希望には辿り着けないのだ。

逆に言えば、どんな道の上にも歩み続ければ必ず希望はある。

歩み続けなければ絶望もなければ希望もない。

ならばこの道を進めばいつか自ら望んだどこかに必ず行けるのだと強く信じよう。

そう考えでもしなければ、まったく立ち行かない時だってある…

 

生きるのが難しいと感じていた時期によく聴いていた曲。

誰かひとりにでも想いを届けることができたなら嬉しい。

 

 

衝動

衝動

  • B'z
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

漫画全巻ドットコム

U-NEXT

完全趣味のブログ - にほんブログ村

 

はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.7【California Dreamin' / The Mamas & the Papas】(1965年)

 

1965年

California Dreamin' / The Mamas & the Papas

 

 

はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ

 

 

ふと懐かしい音楽を耳にすることがある。

TVやラジオで流れてくる懐かしい曲の数々。

時に「あれ?こんな良い曲だったかな?」なんて感じる曲も中にはあったりするから音楽は面白い。

本稿ではそんな「はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲」ばかりを取り上げていこうと思う。

 

 

 

『California Dreamin'』とは

 

 

日本語タイトルは夢のカリフォルニア

ママス&パパスが1965年に発表した楽曲。

全米第4位のヒットとなった。

ジョン・フィリップスとミシェル・フィリップスによって1963年にニューヨークに住んでいたころに書かれた。

ジョンは、夢の中でこの楽曲にふれ、制作の手伝いをしてもらうためにミシェルを起こした 。

この時2人はフォークグループ「ニュージャーニーメン」に所属しており、のちにこのバンドはママス&パパスとしてデビューした。

また、ナンシー・シナトラも本楽曲のカバーをしている。

ママス&パパスは、バリー・マクガイアの紹介を受け、ダンヒル・レコードの代表であるルー・アドラーと初めて契約を結んだ。

アドラーのおかげで、マクガイアのアルバム『プレシャス・タイム』に収録されたバージョンでは、ママス&パパスがバックコーラスとして参加しているほか、バックバンドにはセッションバンド・レッキング・クルー(英語版)が参加することができた。

その後、ママス&パパスは同じ楽器とバックボーカルを用いたうえで、新たなボーカルを吹き込んだバージョンを制作した。

このバージョンでは、新しいボーカルのほかにも、P・F・スローンによるギターのイントロや、バド・シャンクによるアルトフルートの伴奏が追加されている。

ここで聴けるシャンクのソロは、完全なアドリブによるファーストテイクである。

マクガイア版は、冒頭のボーカルが少し左側に寄っており、 音が完全にワイプしきれていないまた、マクガイア版のハーモニカのパートは、ママス&パパス版ではアルトフルートのソロに置き換わっている。

1965年に本楽曲が発売された当初は目立つような売れ行きにはならなかった。

この楽曲の発表によってカリフォルニア州に対する注目が少し集まった後、ミシェル・フィリップスはボストンのラジオ局が本楽曲を流したことがきっかけで世界的な大ヒットになったと振り返っている。

1966年にチャート入りを果たした後本楽曲は17週間にわたってランクインし、Billboard Hot 100では3月に4位という最高位を記録。

また、キャッシュボックスのランキングでは20週間にわたってランクインしている。

そして、1966年のビルボードでは首位を獲得し、キャッシュボックスでも首位を獲得。

イギリスでは最初の発売で23位を記録したほか、1997年にもポップ・チャートで9位を記録した。

2002年4月には、日本のテレビドラマ『夢のカリフォルニア(TBS)で同曲が使用され、シングルが再発された。

 

 

夢のカリフォルニア

夢のカリフォルニア

 

 

 

親父が好きだと言った曲

 

 

夢のカリフォルニアは、もはやオールディーズに分類されるほど古い曲だ。

耳にしたことがない人も多いかもしれない。

それもそのはずで、本作が発表されたのは1965年。

すでに半世紀以上が経過している。

だからといって同世代の音楽が、すべて耳馴染みのないものとは限らない。

エルヴィス・プレスリー『Love Me Tender』なんて1956年の発表だが、多くの人が知っている。

やはり知名度の差は、メジャー度の差でもあるのだろう。

おまけに夢のカリフォルニアは、CM等でもほとんど耳にしたことがない。

やはりマイナーなのだろう。

では何故著者が知っているのかというと、オールディーズに一時期ハマっていたことがあるからだ。

どんな曲があるのかなんて知らないから、ベストのような3枚組CDを購入し、聴きまくっていた。

それがまだ学生だった頃の話。

実家でCDを聴いていると、ふと親父が珍しく話しかけてきた。

「この曲、昔好きだったんだよ」と。

それでもその時の本作への評価に特筆すべきものはない。

同じオールディーズでも、他に好きな曲があったから。

しかし大人になって、何かのキッカケに本作の魅力に気づく。

頭のどこかに、昔親父に言われた言葉が残っていたのかもしれない。

 

 

All the leaves are brown

(葉っぱはみんな茶色)

And the sky is gray

(空はどんより灰色に)

I've been for a walk

(僕は散歩していたんだ)

On a winter's day

(そんな冬の日に)

 

I'd be safe and warm

(L.Aにいられたら)

If I was in L.A.

(気持ちも安らぎあったかいのに)

California dreamin'

(カリフォルニアを夢見るのさ)

On such a winter's day

(こんな冬の日には)

 

 


www.youtube.com

 

 

子供心に感じたそこはかとない哀愁が、大人になってまるで形を成したようであった。

今聴いても寂寥感が付きまとうが、子供の頃の正体不明のものではない。

さすがに今では頻繁に聴くことも少なくなったが、たまにふと聴きたくなる想像の中の古き良きアメリカ。

日本人が憧れたアメリカが、そこにはたしかにあるのかもしれない。

 

 

夢のカリフォルニア

夢のカリフォルニア

  • ママス&パパス
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#72

 

#72

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

南波六太(宇宙兄弟より)

 

 

ISS行きを断ったムッタは事実上この部署に飛ばされ、バギーの開発・改良業務に携わることとなった。

ヒビトが月の谷へ落ちたのと同タイプのバギー。
その改良を任されているが「落ちても壊れないバギーにしてくれ」「落ちないバギーにしてくれ」という上からの要望に1年半ほど応えることができず、部署として頭を抱えている状態である。

既に幾度も改良を重ねらえたタイヤやブレーキ。

今の姿のバギーは技術者たちには「ほぼ完璧」であり「今以上のものを求められても頭がねじれるばかり」。

月面での事故に遭ったダミアンにバギーを検証してもらうなどしてあらゆる方法を模索していたムッタたち。

空を飛ぶバギーなど、突飛な案まで飛び出した。

だがこの “空を飛ぶ” 話が、ムッタに自動車開発をしていたミラクルカー時代を思い出させる。

フロントガラスに道を映し出す “フロントナビゲーションシステム” 。

ラクルカーコーポレーションで開発した、フロントガラスにナビを表示する技術と、JAXAの「かぐやⅡ」の月面MAPデータを元に作成した3Dマップを使えば "落ちないバギー" を作ることが出来ると提案するムッタだったが…。

 

 

技術者たち:面白いがあくまでそれは仮説だ

コスト的 時間的 技術的に見ても

私たちには途方もなく大きすぎる計画だね

 

 

でも......

 

今みんなが笑ったことが

もし実現できたらさ

 

誰も文句言わなくなるよ

 

新しいモノ作ろうって話なんだ

 

最初は何だって "仮説" だろ

 

 

宇宙兄弟 オールカラー版(14) (モーニングコミックス)

宇宙兄弟 オールカラー版(14) (モーニングコミックス)

 

 

 

件のムッタが提案したバギーの機能をもう少し詳しく説明しておこう。

まず、 “空を飛ぶ車” というのは空のどこを走るのか疑問に思ったことはないだろうか?

空には道がない。

皆が好き勝手に走れるわけもない。

では?

その答えがムッタが提案した "落ちないバギー" だった。

"落ちないバギー" とは月面クレーターに落ちないバギーのことである。

月面には空気がないので、遠近感がないらしい。

目の前にある穴が近くにあるのか遠くにあるのか、直前になるまでわからないようなのだ。

そこでムッタは、JAXAの「かぐやⅡ」の月面MAPデータを元に作成した3Dマップを、バギーのフロントパネルに映し出すこと思いつく。

これが “フロントナビゲーションシステム” だ。

“空を飛ぶ車” も同じ理論である。

道がないなら、道を映像で映し出せばいい。

そしてそれを皆で共有するのだ。

はじめてこの案をコミックで読んだ時、感動で震えたことを覚えている。

まさにコロンブスの卵。

多くの人が  “空を飛ぶ車” のことは夢みていても、実用化に際するインフラ整備までは、あまり考えていない。

車が空が飛べただけで感激してしまうからだ。

なるほど、凄いなと唸った。

改めて、新しいものを創造する技術者には尊敬の念を抱いた。

しかし、こういう気概が今の日本からは失われつつあるように感じる。

馬鹿げている。

出来るわけない。

夢物語だ。

そんな言葉でイノベーションを止めてしまってはいないか?

あなたがもし、何か革新的なことが思い浮かんだとして、それが夢物語だと周りから笑われてしまった時は、ムッタのこの言葉を思い出してほしい。

新しいものを作ろうって話なんだ。

最初は何だって "仮説" だろう?

余談だが前述した “フロントナビゲーションシステム” 。

当時は夢物語のように聞こえた技術だが、実はすでに実用化されつつある。

まだ普及しきってはいないが、実際にナビをフロントガラスに映し出す技術はずいぶん前に完成しているのだ。

ほら。

もう夢物語ではなくなった。

すべての未来は "仮説" から切り開かれていくものなのだ。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

知らないなんてもったいない!【アニメ『茄子 アンダルシアの夏』】大泉洋が声優をつとめた隠れた名作アニメ。

 

 

 

 

「日本の代表的なアニメといえば?」

こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。

やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか?

全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督の『エヴァンゲリオン』?

富野由悠季監督の『ガンダム』も、未だ根強い人気を誇っている。

サマーウォーズ』に代表される細田守監督作品だって人気がある。

君の名は。』で一躍名を馳せた新海誠監督作品は?

世界的大ヒット映画『マトリックス』に影響を与えた押井守監督の『攻殻機動隊』…は、少しマニアックか。

大人向けアニメの先駆者とも呼べる、大友克洋監督の『アキラ』はその昔ハリウッドでも人気を博した。

興行収入だけでいえば『鬼滅の刃無限列車編』は、日本のみならず世界でも大ヒットしている。

原作の人気でいうなら、鳥山明先生の『ドラゴンボール』だって、井上雄彦先生の『スラムダンク』だって、尾田栄一郎先生の『ワンピース』だって、世界中で爆発的な人気だ。

これらの作品は、どれも日本を代表するアニメといっていいだろう。

しかし、日本のアニメの実力はまだまだこんなもんじゃない。

たとえ有名でなくたって名作は存在する。

あまり周知されていない作品の中にだって、名作は存在する。

そこで、知名度興行収入はイマイチでも、絶対にハマるアニメをご紹介したいと思う。

 

 

 

アニメ

茄子 アンダルシアの夏

 

 

茄子 アンダルシアの夏 [Blu-ray]

茄子 アンダルシアの夏 Blu-ray

 

 

『茄子 アンダルシアの夏』とは

 

 

『茄子 アンダルシアの夏』はマッドハウス制作のアニメーション映画だ。

黒田硫黄氏の短編漫画集『茄子』に収録された『アンダルシアの夏』を原作とする、自転車のロードレースを題材にした作品である。

2003年7月26日に全国の松竹と東急系列の映画館で公開された。

上映時間47分と一般的な映画の半分程度であることから、劇場公開当時チケットも通常の半額ということで話題になった。

本作品は日本アニメ界有数のサイクリストとして知られる高坂希太郎氏が監督・脚本・キャラクターデザイン・作画監督を務め、第56回カンヌ国際映画祭の監督週間に日本アニメとして初めて出品された作品である。

高坂氏は『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』といったスタジオジブリ作品で作画監督を務めており、宮崎駿の右腕とも呼ばれていた。

製作委員会にはジブリ作品に多く関与する企業が多数加わっている。

キャラクターデザインや作画のタッチもジブリ調で、レンタルビデオ店ではジブリアニメコーナーに置かれていることもあるようだが、本作の制作会社はマッドハウスであり、スタジオジブリは制作に一切関与していない。

ただし、原作の漫画『茄子』はスタジオジブリ宮崎駿監督が大ファンと公言している。

『茄子』の単行本の帯に推薦文を書いたり、ジブリのスタッフが黒田硫黄氏にファンレターを送ったり黒田氏をジブリに招待していた由縁があった。

『茄子』を高坂氏に読むように勧めたのも宮崎氏であったという。

声優を選出するにあたって、ジブリスタジオのスタッフに人気のあるテレビ番組『水曜どうでしょう』の出演者である大泉洋氏を主人公・ペペに起用した(以前にもジブリ作品でも声優を務めた経験がある)。

同番組のディレクターであるヒゲとウレシー…もとい、藤村忠寿氏と嬉野雅道氏の二人の出演も高坂氏は望んでいたが、日本テレビが製作委員会に名を連ねている関係で、ライバル局であるテレビ朝日系列に属する北海道テレビに籍を置く二人の出演は叶わなかった。

続編OVAでは日テレが協賛から外れたため、3人揃っての出演が実現している。

また、劇中のテレビ実況・解説者として、日本テレビアナウンサーの羽鳥慎一、元自転車ロードレース選手の市川雅敏も参加している。

興行成績は好調とは言えない数字であり、監督の高坂氏は続編が作れることは思わなかったという。

 

 

 

ストーリー

 

スペインの自転車ロードレース、ブエルタ・ア・エスパーニャを舞台に主人公が解雇の危機や、かつての恋人と兄の結婚という複雑な思いを抱きながらも、プロロードレーサーとして「仕事」に取り組むさまを描く。

主人公のペペ・ベネンヘリは、ベルギーのビール会社「パオパオ・ビール」がスポンサーとなっているロードレースチームに所属するアシスト選手だ。

アンダルシアの故郷近くを走るステージ当日、折しもぺぺの兄・アンヘルとかつてのぺぺの恋人・カルメンの結婚式が行われていた。

大集団でのスロー走行が続く中、ペペは監督の指令でレース中盤にアタックを仕掛ける。

これは、チームのエースであるギルモアをこのステージで勝たせるために、集団からギルモアを含む何人かの選手を引き連れて逃げ集団を形成し、最終的にギルモアを勝利させるため、逃げ集団のペースをさらに上げて集団内のライバルをふるい落とすことが目的であった。このアタックによって11人の先頭集団が形成されるのだが…

 

 

 

 

 

声優でも魅力的な大泉洋

隠れた名作にしておくのはもったいない

 

 

今や俳優として売れっ子の大泉洋氏だが、『茄子 アンダルシアの夏』が公開された2003年当時はようやく全国にその名が知られるようになった頃だ。

そんな洋ちゃんの声優としての魅力が溢れているのが本作品だ。

洋ちゃんの声優ぶりは、なかなかたいしたものなのだが、興行成績は伴わなかった。

その理由として、取り上げた自転車のロードレースというのが、2003年当時としてはマニアックな題材だったのかもしれない。

弱虫ペダル』が人気になって自転車のロードレースに注目が集まるのは、もう少し後のことになる。

直接興行成績に関係があったのかは不明だが、物語自体に派手な盛り上がりも、劇的な展開も特にない。

特別感動的なシーンもないし、最終的には主人公のクビが繋がっただけで物語は終わる。

そういうものを求める人には、つまらない作品なのかもしれない。

だが、なんとも言えない魅力がある作品だ。

何より、気負って観なくていい。

気軽に、気楽に、のんびり眺めていられる。

それはもちろんシナリオのせいもあるのだろうが、洋ちゃんの声にもおおいに起因していると強く感じる。

洋ちゃんの声は、たとえ主人公が精一杯頑張っているシーンであろうとも、なんだか気楽に聴こえてくるから不思議だ。

洋ちゃん演じる主人公のペペ・ベネンヘリが、やる時はやる男ながらも三枚目に見えるのは洋ちゃんのキャラそのものだからかもしれない。

派手な盛り上がりはない。

劇的な展開もない。

感動的なシーンもない。

でも、なんだか心に残ってしまう不思議な作品。

機会があれば是非一度観てもらいたい名作アニメである。

 

 

 

秀逸のエンディングテーマ曲

自動車ショー歌」のパロディ・名曲「自動車ショー歌

 

 

 


www.youtube.com

 

 

エンディングテーマ「自転車ショー歌」は小林旭氏の「自動車ショー歌」の替え歌であり、自転車愛好家として知られる忌野清志郎氏が歌と編曲を担当した。

作詞は原曲と同様に星野哲郎氏による新規書き下ろしである。

これはペペ役の大泉氏が出演する『水曜どうでしょう』の企画「対決列島」の中で『自動車ショー歌』が使用され、それを監督が気に入ったことに由来するらしい。

 

 


www.youtube.com

 

 

続編『茄子 スーツケースの渡り鳥』でもエンディングテーマ曲に採用されている。

歌詞には原曲に倣い、自転車関連のメーカーやブランド名が駄洒落的にちりばめられているから面白い。

 

1番 ミヤタ → コルナゴビアンキプジョーコメンサル → ルック → クライン → トマジーニ (Tommasini) → モールトン → バッタリン

 

2番 オルモ → スカピン (Scapin) → カンパ → キャノンデール → カッレラ (Carrera) → カザーティ (Casati) → アラン (ALAN) → マヴィック → ジャイアン

 

3番 マルイシ → マージ (Masi) → バッソ (Basso) → スピナジー (SPINERGY) → アマンダ (Amanda) → コロンバス → ムラーカ (MURACA)

 

4番 スペシャライズド → トレック → アンカー → デローザ → ジタン (Gitane) → ピナレロ[※]→チネリ → コッピ → ボッテキア (Bottecchia) → オルベア

 

 

※ここには「ソニック」という言葉が入るが、これがパナソニック(とりわけパナソニック サイクルテック)を指すかどうかは不明。

 

最高のセンスじゃないか?

こういう粋な遊び心が、今の日本には圧倒的に足りていない。

 

 


www.youtube.com

 

 

自動車ショー歌

自動車ショー歌

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

  • HJ Holdings, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Paravi(パラビ)

Paravi(パラビ)

  • Premium Platform Japan, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

完全趣味のブログ - にほんブログ村

はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.6【君は天然色 / 大滝詠一】(1981年)

 

1981年

君は天然色 / 大滝詠一

 

 

はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ

 

 

ふと懐かしい音楽を耳にすることがある。

TVやラジオで流れてくる懐かしい曲の数々。

時に「あれ?こんな良い曲だったかな?」なんて感じる曲も中にはあったりするから音楽は面白い。

本稿ではそんな「はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲」ばかりを取り上げていこうと思う。

 

 

 

君は天然色』とは

 

 

君は天然色は、1981年3月21日に発売された大滝詠一氏の通算7作目のシングル。

またアルバム『A LONG VACATIONにも収録。

アルバムと同日発売されたが、イントロのチューニング〜カウントがカットされている。

シングル・ヴァージョンは、後に2014年リリースのオールタイム・ベスト『Best Always』に収録、CD化された。

大瀧氏は須藤薫さんへの提供曲『あなただけI LOVE YOU』に続く第二弾として須藤さんのディレクターである川端薫さんからもう一曲依頼を受けたが、男性向きではないかという意見から不採用となった曲が後に君は天然色となった。

大人数でのレコーディング、吉田保氏によるエンジニアリングなど、『あなただけI LOVE YOU』のレコーディングが、結果として『天然色』の予行演習となった。

大瀧氏によれば、須藤さんは残念がっていたというがこの曲を返してくれた川端ディレクターに感謝しているという。

間奏は元々クレイジーパーテイーの『がんばれば愛』の時に浮かんだ曲想とデモ・テープに入れて使われなかった間奏が、そっくりそのままこの曲で実現されている。

歌詞は『A LONG VACATION収録の他の曲同様松本隆氏へ依頼したが、松本氏は仲の良かった妹を病気で亡くし、スランプに陥っていたため製作が遅れていた。

松本氏は大滝氏に他の作詞家を探してくれるよう頼んだが、大滝氏は松本氏に、君の詞じゃないとだめだから半年でも1年でも待つと言い、松本氏の詞を待つことにし、結局アルバムの発売は半年遅れた。

その時松本氏は、妹を失ったどん底の精神状況で見た街の色から「想い出はモノクローム」というフレーズを思いついた。

それに続く「色を点けてくれ」という詞も「人が死ぬと風景は色を失う。だから何色でもいい。染めてほしいとの願いだった」という。

バック・トラックのレコーディング時にはサビを全音上へ転調する予定だったが、歌録りのときに声域が合わなかったという。

大滝氏は「音域的に出ないわけじゃないのだけど、歌詞を乗せたときにあまりに違和感があった。

だからどうしたものかと少し考えて、“よし、サビだけキーを下げよう!” って」ハーモナイザーで全音下げられた、と語る。

ピッチ・ダウンで若干失われた高域はパーカッションのベルをダビングすることで補完された。

さらに大瀧氏は「元々はEで始まるイントロから、Aのキメを挟んでDで平歌に入り、サビがEで、さらに間奏も転調というジェットコースターのような展開。イントロとサビが同じコード進行と考えると分かりやすいのだけど、最終的にリリースされていたのではトニック・コードがサビという珍しい展開になった」という。

ピッチ・コンバート前のオリジナル・ベーシック・トラックは『A LONG VACATION 30th Edition』のボーナス・ディスク<A LONG VACATION TRACKS>に収録された。

“日本版ウォール・オブ・サウンド” を体現したようなポップで分厚いサウンドのこの曲は、大滝自身も納得している作品で、レコーディングの際に初めてイントロの演奏を聴いたとき、「『これだよこれ』って。あの瞬間はいまだに忘れられないね。あれ以上に至福の時はなかった。あのイントロがジャーンって鳴った時にね、今まで何年間か研究してきた(フィル)スペクター・サウンドが自分のものにできたとういうかね。ようやく報われたなぁって感じがして」と感動したという。

伊藤銀次氏も、このスペクター方式に驚き、佐野元春氏もびっくりしたという。

プロモ・シングルはブルー・レーベルとイエロー・レーベルの2種類があり、どちらもクリア・ヴィニール仕様。

発表から40年にあたる2021年3月21日、大滝氏の楽曲・全177曲が各音楽サブスクリプションサービスにて解禁された。

それに先立ち君は天然色のミュージック・ビデオが初めて制作され、3月3日にYouTubeソニー・ミュージックエンタテインメント公式チャンネルで公開された。

ビデオは永井博氏が描いたイラスト群を依田伸隆氏が構成・配置して制作された。

依田氏はかねてより大滝作品の大ファンで、前年には君は天然色をエンディングテーマに使用したテレビアニメ『かくしごとのエンディングアニメーションも担当している。

 

 

君は天然色

君は天然色

 

 

 

正直シティポップもナイアガラサウンドもその良さがわからなかった…

 

 

大滝詠一氏の楽曲といえば、世代的には完全に『幸せな結末』だ。

人気ドラマラブジェネレーションの主題歌であり、大滝詠一氏の名前も音楽もまさにこの時はじめて知ることになるのだった。

そして同時にシティ・ポップというジャンルを知る。

シティ・ポップ (city pop)とは、1970年代後半から1980年代にかけて日本で制作され流行した、ニューミュージックの中でも欧米の音楽の影響を受け洋楽志向の都会的に洗練されたメロディや歌詞を持つポピュラー音楽の呼称である。

主要なアーティストの多くがシンガーソングライター。

ジャンルというよりもムードを表す言葉であったともされ、もっぱら日本語で歌われていた点も特徴としてあげられる。

シティ・ポップの代表的なアーティストといえば、やはり山下達郎氏&竹内まりやさんだろう。

(ただしこれはあくまで消費者側における認識であり、本人が意図していない場合もある。)

ラブジェネレーションでの、大滝詠一氏の楽曲の採用は時代を巡らせるためのある種の通過儀礼のようなものだった。

予想通り、世間はシティ・ポップに食いついた。

しかし世間の盛り上がりとは裏腹に、著者にはどうしても好きになれなかった音楽だった。

おそらくだが、シティ・ポップの盛り上がり切れない感じが好きになれなかったのだろうと思う。

当時はもっと振り切った音楽が好きだった。

ロックが大好きだったし、ヒップホップも流行り出していた。

それらと比べるとシティ・ポップは酷く中途半端に聴こえてしまった。

しかしそれから幾年月を経て、自分の中で何かが変わったのがわかった。

あれほど中途半端だと感じていたシティ・ポップが、とてもお洒落な音楽として聴こえてきた。

本稿で取り上げた君は天然色も、何となくだが昔からヘンテコな曲だと思っていた。

その理由がメロディなのか歌詞なのかはわからないが、とにかくヘンテコな曲のイメージを持っていた。

 

 


www.youtube.com

 

 

しかし松本先生の想いを(前述)知れば、歌詞の見方も変わってくるというもの。

特にこのフレーズには、松本先生の想いが目一杯込められていたのだ。

 

 

想い出はモノクローム 色を点けてくれ

もう一度そばに来て はなやいで

美しの Color Girl

 

 


www.youtube.com

 

 

大滝詠一氏の君は天然色が好きになったことで、様々なシティ・ポップも聴くようになった。

そしてシティ・ポップの歴史を辿っていくと、あるバンドに辿り着くことになる。

君は天然色でコンビを組んだ大滝詠一氏と松本隆氏といえば…。

だが、それは別のお話。

 

 

君は天然色

君は天然色

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

《懐かしのドラマをプレイバック》【1995年『未成年』】有名若手俳優たちに紛れて、歌姫・浜崎あゆみも出演していた野島伸司の問題作。

 

 

 

 

その時旬の若手有名俳優を一堂に集め制作されるドラマは各時代ごとに存在するが、『未成年』もそのひとつだった。

出演はいしだ壱成桜井幸子香取慎吾反町隆史河相我聞北原雅樹浜崎あゆみなど。

(※敬称略)

特に反町隆史氏は俳優として、浜崎あゆみさんは世間へその名を知らしめるキッカケとして今作品が出世作となった。

 

 

 

ドラマ

未成年

 

 

『未成年』とは

 

『未成年』は、TBS系列の金曜ドラマ枠で1995年10月13日から12月22日まで放送されたドラマで主演はいしだ壱成氏。

野島伸司氏が脚本を手がけた1993年の『高校教師』、1994年の『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』と、このドラマを合わせて一般的に『TBS野島三部作』という。

後年の『聖者の行進』(1998年)などを含む場合は『TBS野島伸司シリーズ』という。

同年代の若者5人を中心に、青春の過程で起こる様々な苦悩と葛藤を生々しく描いたこの作品は、出演芸能人の出世作としても知られている。

後年歌手として大ブレイクした浜崎あゆみさんの数少ない女優出演作のひとつでもある。

全11回。

若者の青春群像劇として放映当時に大ブームを巻き起こし、平均視聴率は20.0%、第8回は最高視聴率23.2%(関東地区 ビデオリサーチ調べ)を記録した。

本放送では「罪を犯した登場人物が未成年であるにもかかわらず容疑者として実名・顔写真がニュースで公開される部分」を、ビデオ・DVD版では別のカットに差し替えている。

(※ただし未成年の容疑者を実名報道しても、少年法には抵触しない。)

余談ではあるが後年、SMAP中居正広は本作品を「慎吾が出てたドラマの中で一番好き」と絶賛している。

第1回の放送では当時結成されたばかりのTHE HIGH-LOWSのライブ会場でロケが行なわれた。

 

 

『未成年』オリジナルサウンドトラック

 

 

『未成年』DVD BOX

 

 

 

ストーリー

 

 

高校3年生の戸川博人(ヒロ)は同級生で野球部員の田辺順平、中学時代の同級生で暴力団構成員の坂詰五郎とバカをやったり、アルバイトで日々を過ごしていた。

しかしヒロは出来のいい兄・辰巳にコンプレックスを抱き、何事も無気力で卒業後の進路も決まっていない。

しかし、ある日ひょんな事から知的障害を患う室岡仁(デク)、有名進学校に通う神谷勤と出会い友人となる。

そんな彼らもそれぞれに悩みを抱えていた。

博人は女子大生の新村萌香と出会い、好意を抱くが彼女は兄の恋人で重い病を抱えていた。

順平は同級生の安西加代子に片思いをしているが、当の加代子は博人の事が好きだった。

五郎は恋人のアリサの為に堅気になる事を考えていたし、デクは家庭で疎まれている。

一見恵まれていそうな勤も受験勉強のストレスや母の過保護に悩んでいた。

また勤は有名女子校に通う令嬢・田畑瞳に片思いをするが、彼女は家庭教師の子を身ごもっていた。

そんな彼らの抱える悩みや様々な事情が引き金となり、彼らは重大な事件を起こしてしまい社会の注目を集める。

 

 

 

再び時代はめぐる

1970年代に活躍したカーペンターズを主題歌に起用

 

 

主題歌、挿入歌共にカーペンターズの楽曲が使用されている(ドラマのヒットを受けて発売されたベスト盤は300万枚のセールスを記録した)。

オープニング曲には『Top of the World』。

 

 

Top of the world [日本語訳・英詞付き] カーペンターズ

 


エンディング曲に『青春の輝き[原題:I Need To Be In Love]』が使用された。

 

 

青春の輝き / I Need To Be In Love [日本語訳付き]  カーペンターズ

 


また『愛は虹の色[原題:Desperado]』が第8話、第9話の挿入歌として。

『ふたりの誓い[原題:For All We Know]』と
『見つめあう恋[原題:A Kind of Hush]』、
『Superstar』が第10話の挿入歌として。
『Yesterday Once More』が最終話の挿入歌として使用されている。

ドラマに使用された楽曲は、まさにカーペンターズづくしで再流行のキッカケとなった。

 

 

 

反町隆史がメチャクチャ格好いいドラマ

しかしリアタイ視聴では浜崎あゆみには気づかず…

 

 

記憶が曖昧なのだが、反町隆史氏を初めて知ったのが『未成年』だったと思う。

暴力団構成員・坂詰五郎役ということで、かなりアンダーグラウンドなツッパった人物を演じていたのだがなんとなく似合う。

後に『GTO』でも似たような役を演じているが、彼がこういう役を演じる時は決まって何故か少しバカっぽい。

だが、若さゆえだろう。

この時の反町隆史氏はハマり役だった。

ちなみに原作を読んでいたから、ドラマ『GTO』はほとんど観ていないのだけど。

また、後に歌姫へと見事な変貌を遂げる浜崎あゆみさんも今作品に出演していた。

しかし残念ながら、リアタイ視聴時はまだまだ無名だった浜崎あゆみさん。

誰だかよく知らないが可愛げな娘が出演しているという認識しかなく、後に再視聴した際、ようやくそれが浜崎あゆみさんだったことを知る。

歌姫のイメージしかない浜崎あゆみさんのドラマ出演は驚きでしかなかった。

女優・浜崎あゆみさんなんて、今ではなかなか見れないレア映像だ。

1993年の『高校教師』、1994年の『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』に続く作品なだけに、やはり内容は過激な方だが『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』ほどは酷くない。

思春期にありがちなプチ家出がどえらい事件に発展してしまうという、あまりに現実離れしたまさにザ・フィクション的展開なのだが、多感な思春期の希望や絶望や苛立ちを見事に描いていた。

良くも悪くも、今の若者にこれほどのエネルギーがあるのだろうか?

今の若者が『未成年』を視聴したら、果たしてどう感じるのか非常に興味がわく。

地上波ではコンプライアンス規制に引っかかるのかが非常に微妙なラインだと思われるが、今の若者には是非何かしらで観て欲しいドラマである。

 最終回の演説は必見だ。


 


www.youtube.com

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

  • HJ Holdings, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Paravi(パラビ)

Paravi(パラビ)

  • Premium Platform Japan, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

完全趣味のブログ - にほんブログ村