...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#127

 

 

 

 

#127

心に沁みる名言

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

ハルさん(『世界の終わりに柴犬と』より)

 

 

ショートアニメ(漫画動画)『世界の終わりに柴犬と』「コリーネエさん」でのヒトコマ。

 

 


www.youtube.com

 

 

愛とは 自身よりも

相手を大切に想う気持ちです

 

恥ずかしいから言えないというのは

まだ 相手より自分を大事にしているからです

 

愛する者には愛していると

はっきり伝えるべきなのです

 

 

世界の終わりに柴犬と コミック 1-3巻セット

世界の終わりに柴犬と コミック 1-3巻セット

 

 

 

 

 

さすがはご主人に忠実なハルさん。

なるほど、日本人には耳が痛いであろう実に見事な正論である。

いまだに男尊女卑の考え方が根強く残る日本人に、ストレートな愛情表現ができないわけだ。

もちろん日本には、ストレートな表現を避ける奥ゆかしさを良しとする文化がある。

だがそれも、親密になる前の段階までの話だと著者は心得る。

少し下世話な表現にはなるが、日本人が大切にする奥ゆかしさも口説く口説かれるの頃までで十分だ。

親密になればなるほど、特に愛情表現には奥ゆかしさなど必要なくなるはずなのである。

ストレートな愛情表現ができない理由を、日本人の奥ゆかしさのせいにするのはお門違いというものだ。

それはまだ、相手より自分を大事しているに過ぎない。

愛する者には、はっきりそれを言葉で伝えよう。

明日が必ず来るとは限らない。

 

 

 

お気に入りエピソード紹介

 

 

余談だが、この作品を発見してからこれまで、飽きることなくずっと観続けている。

とにかく飽きない。

本当にずっと観ていられる作品だ。

なかでも超お気に入りのエピソードが見つかった。

嘘発見器

動物の言葉が理解できるご主人がある日バ◯リンガルを手に入れた。

そして、犬のくせに(褒めてる)本音と建前を巧みに使い分けるハルさん。

面白いことにバ◯リンガルを前にすると、どうやらハルさん得意の建前が通用しなくなるらしいのだ。

バ◯リンガルってそういう機械?ww

バ◯リンガルの精度の高さが窺える。←本当かよ!?

建前を見破られた(?)ハルさん。

リアクションも可愛いが、セリフもメチャクチャ可愛い。

「バカな」

「悪魔の機械です」

バ◯リンガルってすげぇww

そんな建前上手なハルさんだが、ご主人への愛は本物だ。

だが、それを確かめてもご主人のリアクションは「やったぜー」と非常に軽いもの。

ツンデレご主人もサイコー。

とにかく可愛いくて笑えて、作者の頭の良さとアイデアの秀逸さが光る『世界の終わりに柴犬と』

このエピソードだけでもすでに優勝。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

【アニメーション短編映画『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)】秀逸なタイトルと12分間に込められたふたつの愛の物語。

 

 

 

 

アニメーション短編映画

愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)

 

 

『愛してるって言っておくね』とは

 

 

『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)は、ウィル・マコーマック(英語版)とマイケル・ゴヴィア監督・脚本による2020年のアメリカ合衆国の2Dアニメ短編映画である。

校内銃乱射事件による娘の死から立ち直る夫婦の物語である。

ギルバート・フィルムズとオー・グッド・プロダクションズが製作し、2020年11月20日Netflixで配信された。

映画の初期構想はマコーマックとゴヴィアの出会いの時から存在しており、2人は1年をかけて脚本を執筆した。

2018年に製作が始まり、ヤングラン・ノーがアニメーション監督として雇われた。

映画は岸辺のふたりの影響を受けており、エブリタウン・フォー・ガン・セーフティ(英語版)と連携して製作され、2020年2月に完成した。

2020年3月4日にビバリーヒルズのユナイテッド・タレント・エージェンシーでプライベート・スクリーニングが行われた。

批評家には高評価され、第93回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した。

 

 

If Anything Happens I Love You (English Edition)

If Anything Happens I Love You (English Edition)

 

 

 

プロット

 

 

ローティーンの娘を亡くした父母が互いに距離を置いて暮らしている。

2人は直接の対話を拒んでいるが、彼らはその本当の感情を表している影によって見守られている。

父親が外に出ている間、母親は娘の寝室に入ろうと考えるが、悲しみに打ちひしがれて立ち止まってしまう。

洗濯をしている母親は娘のシャツを洗ってしまったことに気付いて泣き出してしまう。

彼女が洗濯機の近くに座り込むとサッカーボールが落下し、娘の寝室に転がり込む。

ボールがレコードプレーヤーにぶつかった拍子に「1950(英語版)」が再生される。

母親は寝室に入り、その後そこで夫と顔を合わせる。

「1950」が再生されている間に娘を表す影がレコードプレーヤーから飛び出し、両親は娘の生涯の出来事を思い出し始める。

回想で両親は娘の成長を目にする。

娘はサッカーに熱中し、10歳の誕生日を祝い、初めてのキスを経験する。

回想の最後で娘は両親から離れて学校に向かう。

この後に何が起こるのかを知る両親の影は娘が学校内に入るのを阻止しようとするが、これは記憶の出来事であるために失敗する。

その学校では銃乱射事件※が発生して娘は射殺され、「愛してるって言っておくね」( "If anything happens I love you" )というメッセージテキストだけが残される。

離れそうになる両親の影が娘の影によって結びつけられると、現実の両親は抱擁し、娘の影は悲しむ2人の影の間に輝く光になる。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件

 

本作は現実の事件で被害者が実際に両親に送信したメッセージに着想を得ている。

マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件。

2018年にアメリカ合衆国フロリダ州ブロワード郡パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高等学校(Marjory Stoneman Douglas High School)で発生した銃乱射事件。

現場の学校名はフロリダ州環境保護に功績のあった同名のジャーナリストにちなむ。

2018年2月14日午後3時頃、同高校を退学処分とされていた19歳の元生徒が校内に侵入。

元生徒は、火災報知器を作動させ、生徒が逃げようと避難を始めたところにAR-15ライフル(M16自動小銃の民生型)を乱射。

生徒や教職員17人が死亡する大惨事となった。

 

 

 

秀逸すぎるタイトル

原題・邦題ともに最高のネーミング

 

 

本作の原題は「If Anything Happens I Love You」

直訳すると「何が起きたとしても愛してるよ」と思われがちだが、実際は「もし何か起きた時のために、先に愛してるって言っておくね」という意味が正しいようである。

故に邦題は「愛してるって言っておくね」と意訳されている。

原題・邦題ともに、ネーミングセンスが素晴らしすぎる。

控えめにいって最高。

まさに至高のタイトル。

「愛してるって言っておくね」

「言っておく」という言い回しは、日本人にはあまり無い感覚だ。

「〜おく」という表現自体は、しばしば遣われる言葉である。

【後に続く動作や、後に起こる出来事のために前もって何かをする】、もしくは【そのままにする(放置)】という意味合いで遣われる。

本作でいうところの「〜おく」は前者の意味であるが、その前に「言う」が付き、さらにその前に「愛している」と付ける表現は、あまり見かけることがない。

「愛してるって言っておくね」とは、未来に向けられた言葉ということになるが、日本人にとっての愛とは、ほとんどの場合、現在進行形か過去形で表現される。

すなわち「愛している」もしくは「愛していた」と表現されるのだ。

だから日本人にとって、「もし何か起きた時のために、先に愛してるって言っておくね」という概念は皆無に近い。

これがお国柄の違いというやつなのだろう。

治安の良い(最近ではそうでもないが、それでも)日本では、不慮の死(事故以外)というものを想像し難い。

当たり前のように明日を想像している。

これは非常にありがたいことではあるのだけど、言い換えれば平和ボケだと言えなくもない。

だからこそ、本作タイトル「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」

の意味について、非常に深く考えさせられる。

考えなければいけない。

自分の身に、明日何が起こるのかなんて誰にもわからない。

それは我々日本人も例外ではないのだ。

本作を視聴すると、タイトルの意味がさらに深くなる。

ちなみに劇中では言葉ではなく、メッセージテキストという形で「If Anything Happens I Love You」と伝えられている。

現代的とはいえ、あえて無機質な形で残した演出は絶妙である。

 

 

 

すべてを物語るタイトル

12分間に込められたふたつの愛

 

 

すべてを物語るタイトル

 

本作で描かているのは、最愛の我が子(娘)を理不尽に奪われた両親のその後。

現実でも加害者と被害者には触れるが、被害者家族にスポットが当たることは少ない。

事件に直接触れるのではなく、被害者家族にスポットを当てているところが本作の秀逸なところだ。

そして被害者家族に残されたのが、「If Anything Happens I Love You」というテキストファイル。

物語が始まってすぐはタイトルへの先入観からか、てっきり親から子へのメッセージだとばかり思っていた。

しかしこのメッセージの発信者として描かれていたのは、亡くなった娘のようである。

「ようである」と表現したのは、劇中に明確な描写がないからだ。

メッセージが表示されていたのは、劇中で自撮りに使用されていたスマホだった。

そのカバーケースから発信者が娘だと推察しているだけで、確証などもちろんない。

家族全員がお揃いのカバーケースだった可能性だってゼロではない。

本作において最重要なメッセージである「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」が、いったい誰から発信されたものなのか?

そこを曖昧にしているあたりも、本作の実に巧妙なところ。

もしこのテキストが娘が最後に両親に送った文字だとするなら、そのタイミング次第ではあまりに悲劇的なストーリーが想像されることになる。

まさか銃声が聞こえ咄嗟に…?

本作には、事態を詳細に説明するような描写は一切ない。

ほぼ無声映画で、その描写のほとんどが精神世界(思い出等)を具現化したものだ。

だからこそ、唯一言葉で表現されているタイトルの持つ意味が非常に大きい。

故に、タイトルが本作のすべてを物語っているといっても過言ではないのである。

 

 

12分間に込められたふたつの愛

 

本作は第93回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞したアニメーション短編映画。

時間にしてたったの12分。

そのたった12分間に込められたアニメの力に胸が絞めつけられる。

ストーリーと「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」というメッセージから、本作では親から子へ、もしくは子から親への愛情が描かれていると決めつけがちだ。

もちろん親から子、もしくは子から親への愛情が描かれていることは疑いようもない。

しかしこのメッセージの真意は、別のところにあるのではないだろうか。

残された両親夫婦にこそ、本当に伝えたかったメッセージではないだろうか?

最愛の我が子を理不尽に奪われた被害者の両親夫婦は、そのことへの悔恨からお互いが自らを責め夫婦関係は冷めきっていた。

ふたりが向けている愛情は、亡くなった娘に対してのみ。

互いを気遣う愛情をなくしてしまっている。

しかし娘に向けられた愛情は、そもそも父と母の間に最初にもたらされた愛情だったはず。

「愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You)」は、まさに今、この夫婦にこそ必要な言葉なのである。

このように推察できるのも、このメッセージの発信者を特定しなかった制作側の巧妙な意図によるもの。

アカデミー賞短編アニメ賞を獲るのも頷ける。

しかしながら、本作は良くも悪くも心に非常に

残る作品である。

そしてそれはけっして心地良いものだとは言い切れない。

だからといって、目を背けたくなるわけではない。

より多くの人に観てもらいたい作品である反面、人によっては引きずることもあるだろうことは肝に銘じてほしい。

ただ、間違いなく傑作の部類に入る作品。

それでもやはり、多くの人の目にとまることを切に願う。

 

 

1950

1950

  • King Princess
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

ネットもテレ東 テレビ東京の動画アプリ テレビ番組をスマホで

  • TV TOKYO Communications Corporation
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

アニソンの "じゃないほう" 【『シティーハンター』編】

 

 

 

 

アニソンの "じゃないほう

シティーハンター』編

 

 

アニソンの "じゃないほう" 

 

 

今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。

その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。

まさに王道のアニメソング(アニソン)。

しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。

一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。

本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。

 

 

 

シティーハンターといえば間違いなくこれ

Get Wild

 

 

Get Wildは、TM NETWORKの10枚目のシングル。

1987年4月8日にEPIC・ソニーからリリースされた。

作詞は小室みつ子さん、作曲およびプロデュースは小室哲哉氏が担当している。

読売テレビ制作の日本テレビ系テレビアニメ『シティーハンター(1987年 - 1988年)のエンディングテーマとして使用されることを前提に、都会的で疾走感のある曲として制作された。

オリコンチャートでは同グループで初のベストテン入りを果たし、累計22万枚を売り上げ年間22位を獲得、TM NETWORKの代表曲となった。

後に様々なアレンジやミックス違いがリリースされた他、様々なミュージシャンによってカバーされている。

アニメ本編のラストシーンに被せて流れ始めるイントロ。

ビシッと最後に主人公・冴羽獠がキメれば、疾走感溢れるED映像に切り替わる。

シティーハンター』×「Get Wildが生み出したエンディングは、当時としては斬新かつ非常にお洒落な演出だった。

シティーハンターといえばGet Wild

これはもはや一般常識だろう。

わかるよ、わかる。

だがシティーハンターは、アニメ界でも屈指の名曲の宝庫だということをお忘れではないだろうか。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

Get Wild

Get Wild

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

シティーハンターの "じゃないほう"

「ANGEL NIGHT~天使のいる場所~」

 

 

「Angel Night〜天使のいる場所〜」は、1988年4月21日に発売されたPSY・Sの7枚目シングル。

読売テレビサンライズ製作のアニメ『シティーハンター2』第1話~第26話のオープニングテーマとして起用され、カップリング曲「EARTH〜木の上の方舟〜」も同作挿入歌として使用された。

 

 


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

Angel Night (天使のいる場所)

Angel Night (天使のいる場所)

  • provided courtesy of iTunes

 

 

なぜGet Wildじゃなく「Angel Night〜天使のいる場所〜」かって?

答えは単純で、「Angel Night〜天使のいる場所〜」の方がよりシティーハンターっぽいから、ただそれだけである。

繰り返しになるが、シティーハンターは当時大変お洒落な作品だった。

ファッション・グルメ・車など、劇中に登場するアイテムには子供心ながらにことごとく憧れた。

もちろん主人公・冴羽獠にも憧れた。

とにかく格好良いのだ、シティーハンターの世界観は。

その世界観をより忠実に表現しているのが、"じゃないほう" の「Angel Night〜天使のいる場所〜」なのである。

しかし、ことシティーハンターに関してはあまりに名曲が多すぎて本当に悩む。

しかもどれも大好きな楽曲ばかりだ。

岡村靖幸氏の「SUPER GIRL」は、子供には衝撃的に格好良い楽曲だったし、小室哲哉氏の「RUNNING TO HORIZON」は "じゃないほう" の最終選抜まで残したほどの名曲だ。

 

 


www.youtube.com

 

 

一般的な認知度は低いであろうが、TM NETWORK「STILL LOVE HER(失われた風景)」は、シティーハンターの名曲の中でも屈指の隠れた名曲である。

 

 


www.youtube.com

 

 

長いシティーハンターの歴史の中で使用されてきた歴代テーマ曲の数々。

実は『劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』で、ほとんどの曲を聴くことができる。

使用されているシーンもその楽曲に合わせてあって実に秀逸。

ファンなら絶対観るべし。

やはり北条司ワールドはサイコーだ。

神谷明大先生、バンザイ。

 

 

シティーハンター 1巻

シティーハンター 1巻

 

 

CITY HUNTER Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)

CITY HUNTER Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

YouTube Music

YouTube Music

  • Google
  • ミュージック
  • 無料

アニメ音楽 アプリ

アニメ音楽 アプリ

  • Tu Phan
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十二]

 

 

 

 

其の二十二

美しき日本語の世界。

 

 

日本語の助数詞

 

 

助数詞

 

助数詞(じょすうし)は、数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語要素である。

数詞を作る接尾辞の一群。

類別詞の一種である。

 

日本語の助数詞はたくさんありすぎて遣い熟すのが非常に難しい。

一説には約500種類もの助数詞が存在するともいわれている。

例えば魚の場合。

生きている魚は「匹」。

釣りや漁の獲物としての魚は「尾」。

水揚げされて取引されるサンマやイワシ、タチウオといった細長い魚は「本」。

同じくヒラメやカレイなどの平面的な魚は「枚」。

さらに商品や食料としての魚には、この段階で形状や性質に応じて様々な数え方が出現する。

頭と背骨を落とした半身の、さらに半分は「丁」。

ころと呼ばれるブロック状の肉片を小さく切り分けると「柵」になる。

まだまだこれで終わりではない。

さらに刺身や鮨にするひと口大に切り分けたものは「切」。

握り寿司になったら「貫」……

確かに多い。

いや、多すぎるだろ。

だが興味深く面白い。

きっとこれを面倒くさいと思うか面白いと思うかで、日本語への興味が180度変わってくる。

さて、あなたはどちらだろう?

 

 

 

助数詞はどこの国にでもある?

 

 

「1、2、3………」を数詞という。

しかし日本語ではモノを数えるとき、数字だけではなくその名詞に独特の数えるための単位としての助数詞が必要になってくる。

助数詞は数詞の接尾辞として、数詞の一部としての役割を果たす。

さらに助数詞には、名詞を類別する(=何を数えているか)という重要な役割がある。

助数詞を持つ言語としては日本語のほかに、中国語・韓国語など東アジア・東南アジアの多くの言語、またアメリカ大陸先住民の言語などにあるようだ。

英語の場合でも、「a cup of coffee」「a glass of water」「a pair of shoes」など、助数詞の感覚に近いものが存在する。

 

 

 

面白いうさぎの数え方

 

 

ウサギを「1羽」「2羽」と数える由来には諸説ある。

獣を口にすることができない僧侶がウサギを鳥類にこじつけて食べたためだという説や、ウサギの大きく長い耳が鳥の羽に見えるためだとする説などが有力である。

面白いのが、獣を口にすることができない僧侶がウサギを鳥類にこじつけて食べるためにこねた屁理屈だ。

ウサギの「ウ」は、本来は漢字の「兎」に当たるものだが、残りの「サギ」はどこから来ているのかはっきりしたことがわかっていない。

一説では、「サギ」は兎の意味を持つ梵語である「舎舎迦(ささか)」から転じたものだとか、朝鮮語に由来しているのだとか…。

だが著者は、僧侶たちがこねた屁理屈の方がよほど面白いし、妙に納得してしまうところがある。

それは「サギ」に鳥のサギ(鷺)を当てるというものだ。

そして「ウ」には兎ではなくウ(鵜)を当てる。

すると「ウサギ」は、「ウ(鵜)」と「サギ(鷺)」に言い換えることができるのだ。

なるほど、こうなると「ウサギ」は鳥類に早変わりする。

仮にウサギが「鵜鷺」と解釈され、言葉の上では鳥の仲間と捉えられていたとすれば、「羽」で数える習慣が生まれても不思議ではない。

しかし残念ながら現代では、ウサギを「羽」で数えることは少なくなり、鳥類とウサギを「羽」でまとめて数える場合以外は、「匹」で数える。

古き良き、シャレの効いたこの美しい日本語が廃れていくようで少し寂しい。

 

 

 

大人気アニメ『鬼滅の刃』で一躍脚光を浴びた神様の単位

 

 

大人気アニメ『鬼滅の刃で一躍脚光を浴びた神様の単位である「柱」。

古墳時代天皇が亡くなった際には供養のために柱を立て、そこに神様を招き迎える儀式を行ったことから「柱」と数えられるようになったという説がある。

現在でも諏訪大社で行われる御柱祭など、神事に柱を立てることがあり、「柱」が神聖なものとして崇められていたことがわかる。

また、伊勢神宮出雲大社など本殿の中央を支える柱は心御柱(しんのみはしら)と呼ばれ、神様が宿るとされているし、そのほかの建物においても中央に最初に立てる柱は大黒柱と呼ばれ、神様が宿っていると信じられてきた。

柱に神様が宿ると信じられてきたことで、柱を神様と見立てたり、柱が神様そのものであると考えられるようになり、「柱」と数えられるようになったともいわれる。

また、日本では古来より森羅万象あらゆるものに神様が宿ると考えられてきた。

特に木々に神様が宿っていると考えられたことから、「柱」と数えられるようになったという説も存在する。

非常に興味深いのが、そもそも外国の神様は唯一であることが多く、数えることがないのだ。

そのため、「柱」はただの単位ではなく概念として存在していることがわかる。

日本独自の数え方といわれている「柱」は、八百万の神信仰が廃れていない証明である。

「柱」という単位に、再びスポットライトをあてた鬼滅の刃に登場するのは鬼。

面白い。

 

 

 

長い時間の単位に由来する「寿限無(じゅげむ)」の語源

 

 

落語の定番中の定番である「寿限無」。

その本名(正式な名前)は以下の通りで、「日本で最も長い名前」とされている。

 

日本で最も長い名前「寿限無

 

寿限無寿限無、五劫の擦すり切れ、海砂利水魚の、水行末・雲来末・風来末

喰う寝る処に住む処、藪ら柑子の藪柑子、パイポパイポパイポシューリンガン

シューリンガングーリンダイグーリンダイポンポコピーのポンポコナの、

長久命の長助

 

この「寿限無(じゅげむ)」。

実はすべてが長い時間の単位に由来している。

 

 

寿限無

 

「幸福(寿)」が限り無いの意。

簡単に言うと寿命が無限ということ。

 

 

五劫の擦り切れ

 

本来は「五劫の摺り切れず」が正しい。

言い回しのために「ず」が省略されてしまったもの。

天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して岩が無くなってしまうまでが一劫とされ、その期間はおよそ40億年。

それが5回擦り切れる、つまり永久に近いほど長い時間のこと。

別の落語では、天女が三千年に一回、須弥山に下りてきて羽衣で一振りして、須弥山がなくなるまでが一劫。

 

 

海砂利水魚

 

海の砂利や水中の魚のように数限りない喩え。

 

 

水行末・雲来末・風来末

 

水・雲・風の来し方行く末には果てがないことの喩え。

 

 

食う寝る処に住む処

 

衣食住の食・住のことで、これらに困らずに生きて行けることを祈ったもの。

 

※なお、『滑稽百面相』に記載の版では異なる説明がなされており、「食う寝る」とは実際には「くねる」であり、海中でくねる海藻の数のように果てしないこと、「住む処」とは「アノトコロ」なる正月の縁起物を指す掛詞で、「代々この場所に住みたい」という意味を持つ。

 

 

藪ら柑子の藪柑子

 

藪柑子(やぶこうじ)は生命力豊かな木の名称。

葉が落ちても実が生り続けることから縁起物とされる。

「(や)ぶらこうじ」は藪柑子がぶらぶらなり下がる様か、単に語呂の関係でつけられたとされる。

 

 

パイポシューリンガングーリンダイポンポコピー、ポンポコ

 

唐土(もろこし)のパイポ王国の歴代の王様の名前でいずれも長生きしたという架空の話から。

グーリンダイシューリンガンのお妃様で、あとの2名が子供(娘)達という説も。

 

 

長久命

 

文字通り長く久しい命。

また、「天地長久」という読んでも書いてもめでたい言葉が経文に登場するので、そこからとったとする説も。

 

 

長助

 

長く助けるの意味合いを持つ。

 

 

これだから落語は本当に面白い。

 

 

 

不可説不可説転

 

 

一、十、百、千、万、億、兆


この先の単位を知らない人は多いだろうが、17世紀、吉田光由氏が記した塵劫記にはその先が書かれている。

 

京、垓、秭、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙阿僧祇那由他、不可思議、無量大数

 

一部の算数の教科書にも載っているから、無量大数を知っている好奇心旺盛な人は少なからずいるだろう。

しかし3世紀にまとめられた『大方広仏華厳経によれば、驚くべきことに、さらにその先の単位が存在するというのだ。

そこで記された最大の単位が、不可説不可説転

一般的に「最大の単位」としてしばしば紹介される無量大数が、1無量大数=10の68乗

この時点ですでに天文学的な数字であるが、不可説不可説転はもはや異常と言わざるを得ない。

 

1不可説不可説転

10の37218383881977644441306597687849648128乗

 

ということは、0が

37潤2183溝8388穣1977秭6444垓4130京6597兆6878億4964万8128個

あることになる。

何から何までもはや人智を超えている。

だからこそ、人は興味を持つべきだと著者は思う。

わからないことを、なんとか言葉で表現しようと苦慮した偉大なる先人たち。

先人たちの偉大なる叡智の結晶である、美しき日本語。

大切にしていきたいものである。

 

 

SUPERサイエンス 人類が生み出した「単位」という不思議な世界

SUPERサイエンス 人類が生み出した「単位」という不思議な世界

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を勝手に決めてみる【『機動戦士ガンダム』編】

 

 

 

 

アニソンの "これぞ" が曖昧な作品

機動戦士ガンダム』編

 

 

アニソンの "これぞ" 

 

 

アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。

しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。

その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。

そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。

一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。

本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。

 

 

 

機動戦士ガンダム

 

 

機動戦士ガンダムは、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。

同作から創出された、バンダイナムコグループの象徴的なIP(知的財産)でもある。

このガンダムIPを題材にしたガンダムシリーズの第1作目であることから、「初代ガンダム」「ファーストガンダム」の名で呼ばれることも多い。

戦争を舞台としたリアリティに富んだ人間ドラマと、ロボットを「モビルスーツ」(MS)と呼ばれる兵器の一種として扱う設定を導入したことで、1980年代初頭から半ばにかけての、後に「リアルロボットもの」と称されることになる一連のロボットアニメ変革の先駆けとなった。

メディアミックスによって重厚感のある世界が構築され、その情報量の膨大さは古今の物語史上で類例が無い。

本作の宇宙世紀とは別世界という設定だったガンダム作品も∀ガンダムの「黒歴史」という設定で結合された結果、神話めいた壮大な宇宙史となった。

 

 

劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス プレミアムエディション (初回限定生産)

劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス プレミアムエディション (初回限定生産)

 

 

 

エントリー曲紹介

 

 

ガンダムシリーズはとにかく作品数が多い。

おまけに名曲も多い。

シリーズを一括りにして定番曲を決めるのはおそらく不可能だろう。

いや、絶対無理だ。

故に、ガンダムシリーズは単体作品ごとに定番曲を決める。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

翔べ!ガンダム

翔べ!ガンダム

  • provided courtesy of iTunes

 

 

  • 「哀 戦士」

 

 


www.youtube.com

 

 

哀 戦士

哀 戦士

  • provided courtesy of iTunes

 

 

  • 「めぐりあい」

 

 


www.youtube.com

 

 

めぐりあい

めぐりあい

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

アニソンの定番を勝手に決めてみる

機動戦士ガンダム「めぐりあい」

 

 

さすがに悩み多きこの企画。

しかし機動戦士ガンダムともあろう名作アニメに、"これぞ" という定番のアニソンがないことに驚かれた人もいるだろう。

一般的にはテレビアニメ版『機動戦士ガンダムのテーマ曲である翔べ! ガンダムを思い浮かべるのかもしれない。

でもね、ガノタとしてはそうじゃないんだな。

スポンサーとテレビ局に翻弄されて、短縮・打ち切りの憂き目をみたテレビアニメ版。

リアルロボットアニメを謳いながら、キャッチーな子供向け風にせざるを得なかったテーマ曲翔べ! ガンダムは、いささかパンチに欠ける。

しかし劇場版になると、情勢はガラリと変わる。

度重なる再放送で結果を出したテレビ版ガンダムの劇場版は、テレビ局やスポンサーを気にすることなく制作会社主導で作れたのだった。

当然、テーマ曲にも拘ることができる。

そこで生まれたのが「哀 戦士」「めぐりあい」だった。

この2曲は、どちらも甲乙つけ難い名曲である。

勝敗を決したのは、使用されたシーンによるもの。

ジャブロー攻防戦も非常に捨て難くはあるのだが、やはりア・バオア・クー攻防戦を差し置くわけにはいかないだろう。

名シーンの多さでも、ア・バオア・クー攻防戦の方が優っているから仕方ない。

したがって、機動戦士ガンダムの定番テーマ曲は「めぐりあい」

 

…いかがだろう?

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

YouTube Music

YouTube Music

  • Google LLC
  • ミュージック
  • 無料

アニメ音楽 アプリ

アニメ音楽 アプリ

  • Tu Phan
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十一]

 

 

 

 

其の二十一

美しき日本語の世界。

 

 

蕎麦は「すする」のか「手繰る」のか?

 

 

江戸っ子は粋を食す

 

江戸の庶民たちの暮らしを描いた落語の中でもお馴染みの蕎麦。

なかでも「時そば」は有名で、夜中に天秤をかついで二八蕎麦を売る屋台が出てきて、「おやじ、いま何時でぇ」と聞き、蕎麦代をなんとかごまかそうとする、何度聞いても笑える噺である。

そんな落語を聞いていたからか、蕎麦には粋な江戸庶民の食べ物だという印象がある。

それだけではない。

著者は落語の粋な表現の中でも、蕎麦を「手繰る」という表現が殊の外好きだ。

いつか格好良く蕎麦を手繰ってみたい。

しかし、粋な食べ物である蕎麦の粋な食べ方は、果たして「すする」のが正しいのか「手繰る」のが正しいのか?

今回は、蕎麦の粋な食べ方について少し掘り下げてみたいと思う。

 

 

「すする蕎麦」と「手繰る蕎麦」

 

茶漬けを「掻き込む」といえば、茶碗を口に付けたまま、箸でザッザッと食べる姿を思い浮かべる。

鮨を口に「放り込む」といえば、いかにも気風のいい、江戸っ子の食べ方を連想する。

林檎は「齧りつく」とも言うし、飯を急ぎ「認める(したためる)」などの古風な言い方もある。

同じ食べる仕草でも、その食物によって言い方は様々だ。

蕎麦は、手繰る、すする、喉ごしで味わうなど、いろいろな言い方をされるが、では「すする蕎麦」と「手繰る蕎麦」は、いったいどう違うのだろう。

蕎麦の食べ方の表現として、「手繰る」と書くのか、あるいは「すする」にするのか。

「蕎麦は噛むもんじゃない。喉ごしで味わうものさ」などと言う人がいるが、噛まずに呑める蕎麦は、細いことが条件となる。

山形などで有名な、鉛筆のように太い蕎麦は、どう頑張っても、噛まずに呑む込むことはできないだろう。

場合によっては、噛んでもなかなか飲み込めなかったりする。

江戸にも伝統の太い蕎麦がある。

「神田まつや」に見られる太打ち。

割り箸ほどの太さがあり、これも噛まないで喉ごしを楽しむというわけにはいかない。

しっかり噛んで味わう蕎麦だ。

こういう蕎麦は、すすることも、手繰ることも容易くない。

ちなみに、「すする」という言葉を広辞苑でひいてみると、「液状のものを口に少しずつ吸い込む」とある。

蕎麦の場合は、いくら細くても固形物なので、「すする」が適切かどうかに疑問が残る。

そして広辞苑にもうひとつ、「すする」の意味として紹介されているのが「鼻汁を吸い込む」という例だ。

食べ方の表現として、どうにもあまり美しくない。

それでも温かい蕎麦を食べる場合は、甘汁とともに蕎麦を吸い込む食べ方もするので、こういう場合は「すする」と表現しても間違いではないのだろう。

一方「手繰る」だが、これも広辞苑でひいてみよう。

意味は「両手を交互に使って手もとへ引き寄せる」とある。

さすがに蕎麦を食べるのに、両手を交互に使って手もとに引き寄せて口に入れる人は、いないだろう。

いや、ひょっとしたらどこかにいるかもしれないので、「いないだろう」ではなく「少ないだろう」と一応訂正しておこうか。

蕎麦を手繰るという言い方は、いかにも粋を気取った江戸っ子が好んで使いそうな雰囲気があって、江戸の大衆食であった蕎麦にはぴったりの言い方だと思う。

その語源を辿ってみると、もともとは江戸時代の大工さんの隠語で、蕎麦のことを下縄(さげなわ)と呼んだことから始まったといわれている。

下縄とは、土蔵の木舞(こまい)に結んで下げた縄で、土壁に塗り込んで壁の強度をあげる目的で使う。

「縄」だから「手繰る」。

ここから「蕎麦を手繰る」という言い方が広まったようだ。

噺家なども好んで、「手繰る」を遣う。

岡本綺堂先生の小説『半七捕物帖』でも、この言葉が遣われている。

しかし温かい蕎麦の甘汁の中に入った蕎麦は、ちょっと手繰りづらいかもしれない。

手繰るのは、やはり冷たい蕎麦に限る。

しかし「手繰る」という言い方は、文字で書く場合には抵抗ないが、自分の口から言葉にするとなると、粋がっているみたいで何とも気恥ずかしさを覚える。

食べ方や味の表現というのは、なかなかに難しい。

しかしながらやはり憧れは残る。

「今日は蕎麦でも手繰りに行こうか」

いつかこんな風に遣いこなしてみたい、美しくも粋な日本語である。

全然関係ないけど、蕎麦屋といえば、蕎麦屋でひとり呑んでる人って格好良く見えるよね。

 

 

粋を食す 江戸の蕎麦文化

粋を食す 江戸の蕎麦文化

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料

 

 

 

 

 

 

 

 

美しき日本語の世界。[其の二十]

 

 

 

 

其の二十

美しき日本語の世界。

 

 

日々成長する日本語

 

 

日本語には動詞が少ない?

 

言語には、品詞と呼ばれるものがある。

単語を形態と職能によって分類した種別したものだ。

例えば日本語では、名詞・代名詞・動詞・形容詞・副詞・接続詞などを指す。

そして、その言葉のことをもっと詳しく知りたいと思ったときには、品詞が何かということが重要になる。

辞書では、その言葉の品詞を示しているが、どの辞書をみても「動詞」と示しめされている言葉がとても少ないのだ。

例えば、『新選国語辞典』(第十版)という辞書では、それぞれの品詞ごとの語数が示しめされている。

それによると、この辞書に収録されている言葉は約94,000語あるが、動詞は6,829語しかない。

日本語は動詞が少ない言語なのだろうか。

そのようなことはない。

「言う」「見る」「食べる」のような、品詞が「動詞」と示しめされた言葉の他に、「会話する」「発見する」「食事する」のように、「する」がついて動詞として遣われる言葉もあるからだ。

辞書ではそれぞれ、「会話」「発見」「食事」の品詞は名詞であるが、これらの言葉に「~する」と書いて、動詞として遣われることを示している辞書もあるくらいである。

このような隠れた動詞の数が、日本語にはとても多い。

そして、日本人はこの「~する」を遣い、色々な言葉を動詞にしてしまう才能がある。

例えば、少し前に流行った「タピる」という言葉。

「タピオカ」を入れてココナッツなどを使ったデザートが人気だったときに、それを飲んだり食べたりすることを「タピる」と言っていた。

また、似たような成り立ちの言葉に「チンする」というのがある。

言わずもがな、電子レンジで食べ物を温めるという意味だ。

これは、温め終わったことを知らせる音から生まれた言葉である。

ただ、この言葉の面白いところは、最近の電子レンジは温め終わりを知らせる時に「チン」とは鳴らない。

我が家の電子レンジも「チン」とは鳴らない。

しかし昔の電子レンジは「チン」と鳴っていたので、その音だけがそのまま残ってしまったのである。

このように「~る」「~する」の形で動詞を作るのは、比較的新しい造語法のように感じられるかもしれないが、実はそのようなことはない。

江戸時代に、すでにこのようなことば遊びに近い感覚で新語が造られているのである。

例えば、主に米飯に茶をかけた料理である「お茶漬」。

江戸時代の人はこれを動詞にしてしまっていた。

それも「お茶漬する」でも「茶漬る」でもなく、「ちゃづ(ず)る」と言っていたようなのである。

もちろん意味は、お茶漬を食べること。

この「ちゃづ(ず)る」は江戸時代に書かれた小説にも出てくるが、何とも気の短い、実に江戸っ子らしいエピソードといえる。

 

 

若者言葉のカタカナ+「る」

 

日本語には名詞・オノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)などに「る」をつけて動詞にする、若者を中心に遣われている言葉がある。

「カタカナ+る」で表記される砕けた表現であり、「る」の前は2文字の場合がほとんど。

「ドトる」があるのだから「スタバる」でも問題ないような感じもするが、それではどうも坐りが悪い。

やはり「る」の前は2文字が良い。

ちなみに発音は中高型(低高低)になる。

動詞で分類するとグループ1(五段動詞)で活用する。

 

活用例

  • 「もう、サボらないでよ!」
  • 「あの人、いつもあそこでサボっているよね」
  • 「今日はサボろうか」
  • 「最近、お肌のお手入れをサボり気味」

 

社会的にも定着し、国語辞典に載るような言葉もあるが、それほど数は多くない。

「カタカナ+る」は造語力が強いのが特徴だ。

特に若者の間では次々と新語が生み出されている。

言葉をみれば、今流行っているもの(数年前のタピオカドリンク、SNSSなど)がわかるほどだ。

人気が無くなれば死語(古い言葉)となり、その言葉も流行りと共に消えていく。

ネット社会の広がりと共に普及してきた言葉だけは、これからも残っていきそうな気がするが、果たしてどうだろう。

刹那的ではあるが、新しい「カタカナ+る」言葉を聞くたびに、日本語は今この瞬間も常に成長していることを強く実感する。

「カタカナ+る」言葉は、日本語のフレキシブルさと面白さを見事に象徴しているのだ。

頭の硬い連中は言葉の乱れを指摘するが、言葉は時代を映す鏡である。

時とともに変化していって然るべきなのだ。

「ミスったので、すぐに客先でネゴったけど、時すでに遅し、軽くネグられた。減俸もんだぁ~(泣)」

このように「カタカナ+る」言葉を遣いすぎるのは考えものだが、若者言葉だからと敬遠などせず、コミュニケーションが取れる程度は最低限理解しておくべきではないだろうか。

何度もいうが、言葉は時代を映す鏡である。

そして、言葉は日々成長し続ける生き物のようなものであり、文化でもある。

あまり世話を怠りすぎると、文化そのものが滅びてしまう。

 

 

若者ことば 不思議のヒミツ (さきがけ選書)

若者ことば 不思議のヒミツ (さきがけ選書)

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

Yomiwa JP Dictionary(多言語辞書)

  • Nomad AI OU
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

nemo 日本語

nemo 日本語

  • Nemo Apps LLC
  • 教育
  • 無料