停滞する思考に一石を投じる名言・苦言集〈vol.3〉
- 停滞する思考に一石を投じる名言・苦言集〈vol.3〉
- 常に無知を知り、常に気づきを求めよう
- 考えて、自分の頭で
- 停滞する思考に一石を投じる名言・苦言集〈vol.3〉
- 麻吹美華(ドラマ「これは経費で落ちません!」より)
- パドメ・アミダラ / パドメ・ネイベリー(ハリウッド映画「スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐」より
- 読み人知らず
- 刈谷勇(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司〜BEYOND THE AVERAGE〜」より)
- 三島由紀夫
- ジョエル・ダヴィドヴィッチ・ポンポネット(アニメーション映画「映画大好きポンポさん」より)
- シド・カゲノー/シャドウ(アニメ「陰の実力者になりたくて!」より)
- 宗森周平(日本映画「ハケンアニメ」より)
- 笑い男(アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」より
- 沢木耕太郎(エッセイ集「銀の森へ」より)
- 思考し試行する
常に無知を知り、常に気づきを求めよう
考えて、自分の頭で
社会はどうあるべきか。
人はどう生きるべきか。
なぜ電気は家に届くのか。
米の値段は誰が決めるのか。
自分が無知であることにさえ気づかずに、せっかく指摘されても認めない。
自分は無知なのだ。
何にも知らないのだ。
足りないことを自覚して、だからどうしてそうなったのかを考える。
自分の頭で考える。
「調べればすぐにわかるさ」ではなく、自分の頭で必死に考える。
物事には、そうなった根拠が必ずある。
そうなる理由が必ずある。
理由も考えずただただ結果のみを唯々諾々と飲み込んできた結果、思考を止めてしまった現代日本人。
得られた、もしくは与えられた結果には改善の余地がある。
そんなことにさえ気づかずに、その可能性すら考えようともしない。
考えて。
自分の頭で。
恥じることなく、己の無知を認めよう。
常に無知を知り、常に気づきを求めよう。
停滞する思考に一石を投じる名言・苦言集〈vol.3〉
麻吹美華(ドラマ「これは経費で落ちません!」より)
ごねた方が
得するってことですよね
大人しくルールを守っている側が
損をして
ごねてルールを破る側が
得をする
間違ってませんか
パドメ・アミダラ / パドメ・ネイベリー(ハリウッド映画「スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐」より
自由は死んだわ
万雷の拍手の中で
読み人知らず
日本の貧困者は
薬物もやらず
犯罪者の家族でもなく移民でもない
教育水準が低いわけでもなく
怠惰でもなく勤勉で
労働時間も長く
スキルが低いわけでもない
世界的にも例の無い
完全な「政策のミス」による貧困だと
刈谷勇(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司〜BEYOND THE AVERAGE〜」より)
人は
怖い時 ビビった時
ついつい目線を下に落としがち
自転車だって
前輪ばっかり見てたら
真っ直ぐ走れない
目線は常に もっと先に
目標だってそうさ
自信がない時 上手くいかない時ほど
今や明日のことじゃなく
もっと先のことを考えるべきなんだ
三島由紀夫
私は
民主主義と暗殺はつきもので
共産主義と粛清はつきものだと思っております
共産主義の粛清のほうが数が多いだけ
始末が悪い
たとえば暗殺が全然なかったら
政治家はどんなに不真面目になるか
殺される心配がなかったら
いくらでも嘘がつける
ジョエル・ダヴィドヴィッチ・ポンポネット(アニメーション映画「映画大好きポンポさん」より)
満たされた人間っていうのは
ものの考え方が浅くなるの
幸福は想像の敵
現実から逃げた人間は
心の中に 自分だけの世界を作る
社会と切り離された
精神世界の広さ 深さこそが
クリエイターとしての潜在能力の大きさなの
シド・カゲノー/シャドウ(アニメ「陰の実力者になりたくて!」より)
僕が思うに
世界は明るすぎるんだ
だから
いろんなものが見えすぎて
大切なものを見失ってしまう
だから
月の光に照らされるくらいが
僕らの世界にはちょうどいい
みんなも 目を凝らして
大切なものを見失わないようにするから
僕らは 月の光の下で
大切なものだけを見ていれば
それでいい
宗森周平(日本映画「ハケンアニメ」より)
"リア充" って言葉…
あれって確か
リアルしか充実していない人間を指す言葉でしたよね
並澤さんや ここの皆さんは
僕と違って
想像の…
リアル以外の場所も豊かじゃないですか
笑い男(アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」より
あなたがたは
電脳硬化症に対して何の効果もないタンパク質の粒で
年間一兆円もの利益をあげた
これは明らかに国家主導で行われた詐欺行為だ
そうとは知らず
効果を信じて
医療費を払い続けて死んだ患者たちに対しては
どんな言い訳をするつもりなんですか
沢木耕太郎(エッセイ集「銀の森へ」より)
戦争を美しく語る者を信用するな
彼らは決まって
戦場にいなかった者なのだから
思考し試行する
批判的思考(クリティカルシンキング)。
物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること。
物事の本質を見極めるために、多角的な視点から論理的に考える思考法である。
思い込みや既成概念にとらわれず、客観的に分析・評価し、当たり前とされていることも疑いながら考える。
批判的思考を持つことで得られるものは大きい。
様々な視点から検討することで、表面的な情報だけでなく、問題の本質的な原因を特定するのに役立ち、誤った情報や誤解に基づいた判断を避け、より正確な問題解決に繋げる。
複数の視点から情報を分析するから感情や先入観に捉われず、客観的な事実と論理に基づいて判断を下せるようになる。
批判的思考によって、相手の立場を考慮しつつ、自分の考えを明確に伝え、理解を深めることもできる。
考えることを放棄し、起きている物事に何の疑問を持たない現代日本人に今、批判的思考は最も必要なスキルなのである。
ここで挙げた名言・苦言が思考を刺激し、批判的思考スキル習得の一助になれば幸いに思う。
思考停止という病理: もはや「お任せ」の姿勢は通用しない (1028;1028) (平凡社新書 1028)
☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

