...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

集まれ!歴ヲタ

【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。①

どうする家康 大河ドラマ 2023 徳川家康 江戸時代 SDGs 世界最高 インフラ技術

【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ】東京の街はこうして作られた!すべてのルーツは家康にあり。

大河ドラマ 2023 どうする家康 徳川家康 江戸 名残り 東京 地名 由来 歴史

【2023年大河ドラマ『どうする家康』】意外すぎる歴代作品の人気と視聴率の動向。「家康」はどうなる?

2023年 大河ドラマ どうする家康 歴史視聴率 松本潤

【『初夢』にまつわるエトセトラ】初夢とは何日に見る夢のこと?一富士二鷹三茄子がなぜ縁起物に?そもそも運勢の変わり目は節分?

『初夢』にまつわるエトセトラ 『初夢』にまつわるエトセトラ 『初夢』とは 初夢とは何日に見る夢のこと? 初夢の縁起物 「一富士二鷹三茄子」の意味と由来 駿河国の名物を順に挙げた説 駿河国で高い物を順に挙げた説 縁起の良い物を順に挙げた説 徳川家康の…

【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】これだから歴史は面白い。権謀術数の天才・毛利元就の祖先は『鎌倉殿の13人』のキーマン。

大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」メモリアルブック (TVガイドMOOK) 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ 大江広元 生涯 末裔 嫡男・大江親広 次男・長井時広 三男・政広(那波宗元) 四男・毛利季光 五…

【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。

精神美学 命を惜しむな、名こそ惜しめ 命を惜しむな、名こそ惜しめ 退行する日本人の倫理性 「名こそ惜しけれ」の精神 武士の発生 武士という人間像 源平合戦に垣間見る武士の潔さ 策謀で散るも見事歴史に名を残した武士たち 上総広常 畠山重忠 和田義盛 己…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#100

#100 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… スベロア・ジンネマン(機動戦士ガンダムUCより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 スベロア・ジンネマン(機動戦士…

【アニメ『モノノ怪』】秀逸な映像美が生み出す独特の世界観に魅了される名作アニメ。

モノノ怪,アニメ,名作,

【アニメ『Dr.STONE』】膨大な科学への知識量は圧巻のひと言!久しぶりにハマったジャンプ作品。

アニメ Dr.STONE Dr.STONE 『Dr.STONE』とは アニメ『Dr.STONE』とは あらすじ 久しぶりにハマったジャンプ作品 画期的なアプローチと斬新な設定 圧倒的な科学の知識 笑いもあれば感動エピソードもしっかり用意 改めて感じる文明の重みと人類の歩み 『Dr.STO…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#91

#91 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 大国主命(神在月のこどもより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 大国主命(神在月のこどもより) 無事大役を果たし…

【長編アニメーション映画『神在月のこども』】日本の信仰の真実を学べる、家族一緒に観てほしい名作アニメ。

長編アニメーション映画 神在月のこども 神在月のこども 『神在月のこども』とは あらすじ 登場人物 葉山カンナ シロ 夜叉 葉山弥生 葉山典正 ミキ 龍神 恵比寿 大国主(おおくにぬし) 牛神 猫神 蛇神 山神 主題歌・挿入歌など 舞台となった主な場所 東京都牛…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#80

#80 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… ウェルギリウス(アエネーイスより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 ウェルギリウス(アエネーイスより) 『アエネ…

【2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】第33回「修善寺」のタイトルは頼家の末路はもちろん、善児の最期までをも暗示していた?

2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 鎌倉殿の13人 鎌倉殿の13人 あらすじ(後編) 善児(ぜんじ) 第33回「修善寺」 頼家最期の地・修善寺 頼家の最期 善児は実在しない なぜ「善児」という名だったのか? タイトル「修善寺」の意味 驚愕のダブルミーニング 「修善寺…

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。

140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実…

【停滞する思考に一石を投じる苦言『水戸光圀(映画「天地明察」より)』】声にできない本音を言葉に…。#4

#4 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 水戸光圀(映画「天地明察」より) 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#60

明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 斎藤利政(麒麟がくるより) 2020年度NHK大河ドラマ『麒麟がくる』第13話(4月12日放送)での、斎藤利政(道三)のセリフ。 自らの出自に疑念をもつ斎藤高政は、父ではないかとも…

『〇〇のスマホ』シリーズ最新作【義経のスマホ】NHKで5/23(月)深夜24:25〜放送開始!

「〇〇のスマホ」シリーズ最新作 義経のスマホ 義経のスマホ 『〇〇のスマホ』シリーズ最新作 『ポケモンGO』ならぬ『公家モンGO』?(笑)『FGO』や『モンスト』らしきアイコンまで… 相も変わらず細かいギミックに期待しかない 『光秀のスマホ』と『土方のス…

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。

今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教…

【もしもゲーム『信長の野望』で岸田(内閣)家があったら】外交ばかり気にしていて内政を疎かにした結果、家は滅びてゲームオーバー。

もしもゲーム『信長の野望』で岸田(内閣)家があったら 歴史シミュレーションゲーム 信長の野望 『信長の野望』とは 『信長の野望』シリーズは、1983年に株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が発売したPC…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#34

明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 本位田お杉(バガボンドより) 吉川英治氏の小説『宮本武蔵』を原作として、スラムダンクを世に送り出した井上雄彦氏の手による漫画『バガボンド』。 その登場人物のひとり、…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#33

明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 本位田お杉(バガボンドより) 吉川英治氏の小説『宮本武蔵』を原作として、スラムダンクを世に送り出した井上雄彦氏の手による漫画『バガボンド』。 その登場人物のひとり、…

あくまでも歴史好き♬【自己流大河ドラマの楽しみ方】自分が思い描いていた歴史認識との違いを楽しむのだ。

自己流大河ドラマの楽しみ方 自己流大河ドラマの楽しみ方 大河ドラマとは 大河ドラマとは超大型歴史時代劇であれ 地上波連続ドラマとしては何から何まで規格外 最新の研究結果に基づく時代考証とその描き方 『真田丸』での関ヶ原合戦 『真田丸』での豊臣秀次…

既得権益を貪るだけの無為無策の日本の政治家よ、よく聞け。【教科書では教えてくれない日本史】実は財テクの天才だった織田信長から学ぶ新しい価値の創造。

【ガソリン価格の高騰】トリガー条項は発令される? ガソリンは世界の産油国から輸入してきているため、この価格が高騰してしまうと当然ガソリンの価格も高くなる。 特に今年に入ってから新型コロナウイルスのワクチン摂取が進み、徐々に経済が回復してきた…

知れば知るほど面白い歴史と日本語の魅力!【教科書では教えてくれない『鎌倉殿の13人』】「判官贔屓」って言葉知ってる?語源は大河ドラマ(2022年)の登場人物のひとりに起因している。

知れば知るほど面白い歴史と日本語の魅力! 知れば知るほど面白い歴史と日本語の魅力! 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』の人間関係と物語をわかりやすく例えるなら… 「判官贔屓」って言葉…知ってる? 判官贔屓とは 2022年大河ドラマ…

【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#13

#13 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 武田信玄 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 武田信玄 そそっかしい者を機敏な者と見誤るな。 動作の鈍い者を沈着な…

【教科書では教えてくれない勘違いだらけの日本史】上野にある西郷隆盛の銅像はまったくの別人だった?

上野にある西郷隆盛の銅像 西郷隆盛像は、武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年〈文政11年〉 - 1877年〈明治10年〉)の顕彰を目的として建立された銅像だ。 東京都台東区上野の上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は後藤貞行作)…

突然のブチ切れ?【歴史の謎にせまる三部作】千利休を切腹へと追いやった大名物茶器・楢柴肩衝。 ー第三部・豊臣秀吉編ー

豊臣秀吉,本能寺の変,歴史,大河ドラマ,

現在もなお所在が不明のまま【歴史の謎にせまる三部作】天下の江戸城宝物庫から消えた大名物茶器・楢柴肩衝。 ー第二部・徳川家康編ー

徳川家康,本能寺の変,歴史,大河ドラマ,

まんまとおびき寄せられた?【歴史の謎にせまる三部作】本能寺の変と大名物茶器・楢柴肩衝。 ー第一部・織田信長編ー

織田信長,本能寺の変,歴史,大河ドラマ,

【教科書では教えてくれない勘違いだらけの日本史】日本有史以来、はじめて政治と宗教を分離させた織田信長の比叡山焼き討ちは宗教弾圧などではない。

織田信長の比叡山焼き討ちとは 比叡山焼き討ちは、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた戦い。 この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。 後述するが、一方で近年の発掘調…